LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

名探偵ホームズ

『名探偵ホームズ』(めいたんていホームズ)は、小説『シャーロック・ホームズシリーズ』を原作にしたテレビアニメ。イタリアの国営放送局イタリア放送協会(RAI)から日本の東京ムービー新社が下請けとして製作したアニメ。この事実から、当然ではあるがイタリアではイタリアのアニメと考えられている(多数のアニメ作品も同様の下請けとして製作されている)。日本では、1984年11月6日から1985年5月20日までテレビ朝日系列で放送。全26話。最初の6編のみ宮崎駿が監督・演出などを務めた。原作から登場人物と舞台を借りてはいるが、ほぼオリジナル・ストーリーとなっている。登場人物はすべて擬人化した犬に置き換わっており、ストーリーは子供にわかりやすく、毎回モリアーティ教授と2人の部下が悪事を企み、ホームズがそれを阻止するというもの。推理小説色は薄いが、その代わりに、教授の奇妙な発明品や、警官隊と教授一味の追いかけっこなど、全体的に明るく楽しい雰囲気で作られている。ほとんどが盗難事件で、殺人事件はひとつもない。(ただし「小さなマーサの大事件」や「まだらのひも」において殺人未遂を匂わせる描写が存在する)原作とは異なり、本作では犯人はモリアーティ教授、警察側の捜査担当はレストレード警部に固定されており(少数の例外を除く)、登場人物の役割が単純化されている。イタリアの国営放送局RAIが、イタリアの民間制作会社REVERに制作を発注。REVERが日本の東京ムービー新社に共同製作を持ちかけて、実現した日伊合作作品。実際の制作は東京ムービー新社傘下のテレコム・アニメーションフィルム(以下テレコム)で行われた。日伊同時放送の予定で1981年4月に制作が開始され、当初はテレコムの若手中心で制作して宮崎駿はバックアップする予定だったが、結局は宮崎駿が監督に就任した。1982年に6話分を手がけたところで、制作は一時中断。フィルムにまでなったのが4話分で、絵ができあがったのが2話分の状態だった。中断の理由はシャーロック・ホームズシリーズの原作者のコナン・ドイル遺族との間の権利問題が解決しなかったためと言われていたが、制作担当だった竹内孝次によれば、著作権獲得の交渉を任せたイタリア側の動きが遅かったため、日本側が見切り発車で制作に突入したものの、テレコム側がアニメ映画『ニモ』の制作をすることになったため、制作が中断したとのことである。片渕須直は、制作中断の理由をイタリア側からの送金が途絶えたため、と説明している。お蔵入り状態になった本作を誌上で度々紹介したり、イベント上映していたのが徳間書店の『アニメージュ』誌であった。そして、徳間書店が製作した宮崎駿監督の劇場アニメ『風の谷のナウシカ』の同時上映作品として2本が選ばれ、1984年3月に陽の目を見ることになる。この映画館での公開が決まったことがきっかけとなり、1984年2月頃には広告代理店がテレビのスポンサーの獲得に動き出し、制作も再開。テレビ朝日が放送することも決定した。宮崎を継いで監督したのは、『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』での演出担当のメインスタッフだった御厨恭輔。東京ムービー新社からの発注で、制作部門を備えて間もないスタジオぎゃろっぷが月に2本から3本をグロス請けして、制作の中心的役割を果たした。なお、原作問題が解消されなかった劇場公開版ではコナン・ドイルが原作ではないと断りがあったが、テレビ放送の際には原作者としてコナン・ドイルがクレジットされている。イギリスに留学していた夏目金之助(夏目漱石)や、始まったばかりの郵便飛行機が登場するなど、1900年前後のイギリスという舞台設定を活かして話が作られている。「まだらの紐」や「青い紅玉」「技師の親指」など原作のモチーフが登場し、原作の愛読者にとってのささやかなファンサービスとなっているが、『バスカヴィル家の犬』は子供向けでないとしてイタリアのRAI側から却下され、原作のような不気味な雰囲気は抑えられる結果となった。なお、REVERのマルコ・パゴットとジー・パゴットはその後『モンタナ・ジョーンズ』でも日伊共同作品を手がけている。宮崎駿が担当した6話分は、テレビ放映時にオリジナルから尺を縮めるため一部カットし短縮されているものがある。劇場版で公開された二話分はそのオリジナルで観賞可能だが、他の回は当時のフィルムブックにて一部回のカットシーンを見ることは可能である。劇場版二話以外のカットシーン自体は未だ映像媒体などに収録はされていない。括弧内は声優。声優陣のうち富田・大塚・千田・増岡・飯塚の5人は、同時期にNHKで放送が始まったグラナダTV版『シャーロック・ホームズの冒険』の吹き替えにもゲスト出演等で参加している。登場人物が犬になったのは、イタリア側の要請による。監督の宮崎駿は、なぜ今さら『名探偵ホームズ』という企画なのかを納得できず、またキャラクターが犬であるために「自分が思い入れ出来ない」として、キャラクターを犬にすることを疑問に思っていたが、イタリア側の要請が強く、結局犬に落ち着いた。宮崎は、下宿の家主のハドソン夫人だけは人間にして、超人的なホームズでさえ人間の前ではおとなしくなる、という設定にしようとしたが、あまりにも不自然であるため、イタリア側には受け入れられなかった。日伊両方の議論の結果、犬である特徴は人間では不可能な跳躍等のアクションにのみ活かされるにとどまったが、レストレード警部が手紙の臭いを嗅いで犬らしさを見せたことがある。※主題歌のEPレコードは、徳間ジャパンから発売された。※放送日時は1985年2月時点、放送系列は放送当時のものとする。柴田侊彦がホームズを演じた「劇場版」は、『風の谷のナウシカ』を製作した徳間書店が1984年の併映のときのみという条件で東京ムービー新社から許諾を得たものだったが、その後もビデオグラム化されたり、衛星放送で放送されたりして鑑賞できる状態となっている。1984年3月25日には、レコードとコンパクトカセットで『名探偵ホームズ』(ドラマ編)がアニメージュレコードレーベルで徳間ジャパンより発売された。テレビ放送前の1984年3月11日より、宮崎駿が監督した「青い紅玉」と「海底の財宝」の2編を『風の谷のナウシカ』と同時上映。宮崎駿監督分は、海外セールス向けの英語版の音声はあったものの、日本語音声はなく、ホームズ役の柴田侊彦をはじめとした声優、台詞、登場人物の名前、編集、効果音、音楽がテレビ放送時と異なっている。そのため、「劇場版」と区別されている。宮崎は当時「ナウシカ」の制作で多忙だったため、録音は高畑勲と片渕須直が演出した。劇場版においては、本作はコナン・ドイルの著作物には基づかない旨の断りを入れるクレジットが入っている。ドイルは1930年に亡くなっており、死後50年で著作権が消滅する日本の著作権法下では本来であれば1980年にドイルの著作権も消滅しているとの前提だったが、実際にはイギリスは第二次世界大戦の日本の交戦国であり、戦時加算があるため、1984年時点ではまだ著作権は生きていた。このことが発覚したのは、劇場版の上映時であり、そのためドイルの著作権に抵触しないよう対処する必要が生じた。具体的には、数人の登場人物の名前が変更されている。モリアーティ教授はモロアッチ教授、ハドソン夫人はエリソン夫人、レストレード警部はレストラント警部になっている。公開時の音声では、ホームズは自らを「シャーベック・ホームズ」と名乗っており、シャーベックの「ベ」の部分だけを他の台詞から抜き出して元の音声の上に被せている痕跡がある。ちなみにDVDの字幕は「シャーロック」である。本作にはOPがなく、ED映像は「小さなマーサの大事件!?」のダイジェストと、一部「ねらわれた巨大貯金箱」のシーンで構成されている。 イタリアの放送フォーマットで制作された初期のものは、日本のフォーマットよりも若干尺が長い。そのため『風の谷のナウシカ』と併映された劇場版にあったいくつかのシーンはテレビ放送時にカットされ、音声もテレビのキャスト、音楽に録音し直された。1986年の『天空の城ラピュタ』の同時上映の「ミセス・ハドソン人質事件」と「ドーバー海峡の大空中戦!」はテレビ放送終了後に劇場で公開されており、映倫マークがあること以外はテレビ版と同じである。そのため宮崎はあくまでも「演出」という扱いである。劇場版を含む宮崎演出作品の書籍化は以下のとおり。いずれも徳間書店。劇場版の書籍化は以下のとおり。いずれも徳間書店。(以下のテレビシリーズは、生産完了。2006年10月現在)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。