アルカンタラ()は、スペイン、エストレマドゥーラ州、カセレス県の自治体。タホ川岸にある。イスラム勢力支配下時代、町はアル=カンタラト("al-Qantarat" ( القنطرة)、放水路を意味する)と呼ばれていた。1167年、レオン王フェルナンド2世がイスラム勢力から町を奪還。1172年、アルモハド朝が再び占領し、1221年にレオン王アルフォンソ9世のレコンキスタによってようやく解放された。このように、キリスト教国とイスラム勢力の衝突する辺境であったことから、1166年にレオン王国がアルカンタラ騎士団を創設し、レコンキスタを戦った。騎士団に付属していた施設として、サン・ベニート・デ・アルカンタラ修道院()がある。アルカンタラには、トラヤヌス帝時代の103年から106年に建設された、全長194m、高さ71mのアルカンタラ橋がある。この橋は、ノルバからコニンブリガまでのローマ道の一部であった。自治体首長はエストレマドゥーラ国民党-エストレマドゥーラ統一(PP-EU)のルイス・マリオ・ムーニョス・ニエート()で、自治体評議員はエストレマドゥーラ国民党-エストレマドゥーラ統一:5、エストレマドゥーラ社会労働党():4となっている(2011年5月22日の自治体選挙結果、得票順)。アルカンタラはカセレス司法管轄区に属す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。