LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アルゲランダー記法

アルゲランダー記法(アルゲランダーきほう、Argelander designation)は、フリードリヒ・ヴィルヘルム・アルゲランダーが1862年に提案し後に拡張された、変光星の命名法である。バイエル符号と同様に、アルファベット等の符号と星座名の属格の組み合わせで表す。バイエル符号でギリシャ文字が付いていない変光星を対象に、変光が発見された順に、次の順序で符号を使う。たとえば、YZ Ceti(くじら座YZ星)のように表す。これらのうちアルゲランダーが当初提案したのはQZまでである。Rから始まっているのは、バイエル符号がQまでを使っている事や、変光星の多くは赤いため「赤」を意味する。バイエル符号でギリシャ文字が付いている変光星には、アルゲランダー記法は付かない。しかし、バイエル符号がラテン文字の場合には、重複してアルゲランダー記法が付けられる。たとえば、りゅうこつ座PP星のバイエル符号はりゅうこつ座p星である。新星の場合は、アルゲランダー記法による命名のほかに「属格 + 西暦年 + その年にその星座で発見された新星の通し番号(1個目の場合は省略)」で表すこともある。たとえば V5116 Sgr(いて座V5116星)は NOVA Sgr 2005 No 2(2005年第2いて座新星の意)とも呼ばれる。銀河系以外の銀河の変光星は、「銀河名 + V + 銀河内での通し番号」で表す。たとえば、「LMC V0001」(大マゼラン雲で最初の変光星)のようにである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。