LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

リチャード・マイヤ

リチャード・マイヤ (Richard Myer) は、SNK(現・SNKプレイモア)の対戦型格闘ゲーム『餓狼伝説』シリーズおよび『KOF MAXIMUM IMPACT』シリーズに登場する架空の人物。初代『餓狼伝説』で初登場したカポエラの達人で、サウスタウンに本店を置く、格闘家達の集う場所として有名な飲食店「パオパオカフェ」のオーナー兼マスターでもある。サウスタウンが当時ギース・ハワードに支配されていた時に、故郷のブラジルから妻と共に渡米して来た。莫大な金が動く格闘技大会「キング・オブ・ファイターズ」が定期的に開催される事で、サウスタウンには頻繁に格闘家達が訪れる様になった為、格闘技イベント用のリングを常設した飲食店として、「パオパオカフェ」の記念すべき1号店をオープンし、自らもまたカポエラの存在を多くに知らしめるべく、夜な夜な行われるカフェ内での格闘技イベントに参戦しては、自らのカポエラによる格闘を披露していた。この結果、パオパオカフェは「サウスタウンにおける格闘家達の憩いの場」となっていき、格闘技ファンやマニア達からも人気が高まり、経営は大成功を収める事となった。客の多さから後にサウスタウンに2号店や3号店を増設した。更に『ザ・キング・オブ・ファイターズ』(以下『KOF』と表記)では『KOF'94』のメキシコ支店(龍虎チームのステージ)の存在が明らかになっている。リチャード自身も格闘技の年季があるのを生かして、若き格闘家達にとっての良きアドバイザーとなっていった。『餓狼伝説』ではカポエラの存在をより多くの者達に見せるべく「キング・オブ・ファイターズ」に参戦し、テリー・ボガードに敗れてからは、彼とはよき友人関係にもなっている。だが、次第に飲食代によるツケが貯まっているようで、『KOF XII』ではテリーもツケの貯まり過ぎが原因で行き辛くなっている事を漏らしており、リチャードもまたダック・キングに頼んでテリーを自らのいる1号店に連れてこさせようとしていた。『餓狼伝説3』では、新開店したパオパオカフェ2号店の店長にブラジルにてストリート・ファイトをしていたボブ・ウィルソンをスカウトしており、彼の才能を見込んで様々なカポエラの技術を叩き込んだ。『餓狼伝説』で序盤戦の敵キャラクターとして登場したものの、『餓狼伝説2』以降のシリーズでは他キャラクターのエンディングに登場したり、ボブの登場デモに姿を見せるなどサブキャラクターとしてのみ登場している。『KOF』シリーズでも背景カメオ登場をしたり、『餓狼伝説』のメインキャラクターが関係するストーリーにて会話に絡むのみだったが、『KOF MAXIMUM IMPACT2』では遂に正式にプレイヤーキャラクターとしての参戦を果たすことになった。この時、テリーとの掛け合いではツケの支払いを請求している。またソワレ・メイラとの対戦前の掛け合いでは、ソワレから伝説のカポエラ使いとして敬愛されている。デビュー作の『餓狼伝説』ではダック・キング、マイケル・マックス、タン・フー・ルーとともに一人目の対戦相手に指名できる序盤戦のCPU専用キャラクターとして登場する。カポエラ使いなのでキック攻撃しか使わないが、逆立ち状態になると投げ技が通用しなかったり、登場ステージ(パオパオカフェ1号店の内部)の天井に捕まってキックを繰り出す変則的な攻撃を仕掛ける。業務用やネオジオ版などでは使用不可だが、スーパーファミコン版(以下SFC版と表記)とメガドライブ版(以下MD版と表記)のみ対戦モードで使用可能になっている。また、MD版のほうがSFC版に比べると技の種類がネオジオ版に近くなっている。特に説明の無い技は『KOF MAXIMUM IMPACT』シリーズで使用する技である。初代『餓狼伝説』ではリチャードは敵キャラクターとして登場するのみならず、ダックの登場ステージ(ウエスト・サブウェイ)に背景カメオ登場している。なお、MD版のダックのステージにはリチャードの代わりにホア・ジャイが登場する。『餓狼伝説SPECIAL』の企画中はダックとリチャードのどちらを出すかでスタッフを悩ませていた。最終的にユーザーからの評価が高いダックの方が使用キャラクターに選ばれ、リチャードはテリーのエンディングにカメオ登場するだけになった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。