鳥居 忠政(とりい ただまさ、1566年(永禄9年) - 1628年10月2日(寛永5年9月5日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。下総国矢作藩主、陸奥国磐城平藩主、出羽国山形藩主。壬生藩鳥居家初代。鳥居元忠の次男。母は形原松平家広の娘(徳川秀忠の又従兄弟)。三河国渡村(現在の愛知県岡崎市)出身。通称は新太郎。正室は滝川雄利の養女(生駒家長の娘)。子に鳥居忠恒(長男)、戸沢定盛(次男)、鳥居忠春(三男)、娘(井伊直勝正室)、娘(奥平忠昌正室)、娘(酒井忠勝正室)、宗姫(前田利次正室)、娘(真田信重正室)、娘(大河内忠雄室)らがいる。従四位下、左京亮。徳川家康に従い、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いに参加した。天正14年(1586年)に家康に従い上洛し、従五位下左京亮に叙任される。慶長5年(1600年)、父の元忠が伏見城攻防戦で討死し、長兄の康忠は早世していたので家督を継ぎ、下総矢作藩主となる。忠政は家康の命令で関ヶ原の戦いの時は江戸城留守居役を勤めていた。戦後に父の戦功によって陸奥磐城平に10万石を与えられ、亡父元忠のために長源寺を建て家康から香花料として100石を賜っている。両度の大坂の陣では江戸城の留守居役を務めた。元和8年(1622年)、最上氏が改易された後を受けて出羽山形22万石に加増移封され、妹婿で新庄藩主戸沢政盛、娘婿で鶴岡藩主酒井忠勝、従弟で上山藩主松平重忠らと共に、徳川氏の譜代大名として伊達政宗などの東北諸大名の監視を命じられた。寛永5年(1628年)9月5日、山形で死去した。享年63。跡を長男の忠恒が継いだ。墓所は東京都文京区の江岸寺。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。