岩手県北自動車株式会社(いわてけんぽくじどうしゃ、)は、岩手県の盛岡市、宮古市を主たる営業エリアとするバス会社である。岩手県交通とともに岩手県を代表するバス事業者である。岩手県北部の事業者が戦時統合により設立された。1978年より運行開始した106急行バス以降、高速路線を積極的に展開する。またバス事業のみならず宮古市の浄土ヶ浜を中心に観光船事業も展開する。岩手県に初めてバスが走ったのは、1912年に盛岡と宮古を結んだ盛宮自動車で、その前身は1906年からこの区間に馬車を運行していた盛宮馬車である。徒歩で約3日かかっていたものが馬車で12時間に、さらにバスとなったことで8時間に短縮されたという。バス輸送の黎明期において、100kmに及ぶ長距離運転を行っていたことが特筆される。イタリア製の20人乗りの大型自動車を4台導入していたが、当時の宮古街道はかなりの悪路で、とても大型自動車の運行ができるような道路ではなく、1916年には新渡戸稲造を乗せたバスが転覆するという事故も発生している。これらのことから、盛宮自動車では車両を小型化の上、山田線開通まで運行を続けていた。その後、岩泉・宮古・軽米地区にバス事業者が設立され運行を開始するが、第二次世界大戦に入るとガソリン規制が行なわれたため、これらの中小事業者の経営を圧迫した。さらに1942年には陸上交通統制の通牒が出されることになり、岩手県は大きく4ブロックに分けられ、太平洋沿岸北部は岩手県北自動車(県北バス)に統合されることとなった。こうして、1943年10月13日に岩手県北自動車が設立された。この時の本社所在地は岩泉だった。統合間もない1944年、沼宮内と平館を結ぶ路線は戦時統制強化要請勧告に基づき、省営自動車(省営バス)に譲渡されることとなった。その他の路線も大部分を省営自動車に移管するように求められていたが、戦時中の移管は一部にとどまっている。しかし、第二次世界大戦が終結した後の1946年に、省営バスは戦時中の約束に従って路線の譲渡を県北バスに申し入れた。県北バスではやむなく廃止補償金と引き換えにこれを受け入れることとし、1947年4月に久慈近辺の7路線を、同年12月には岩泉近辺の各路線を省営バスに移管した。このため、県北バスの路線網は本社所在地の岩泉には走らず、伊保内・沼宮内・宮古の各地区に分断されることになった。しかし、1948年からは新たな地区へ路線網を広げ、1955年までには野田、小本、重茂(おもえ)、平館、盛岡、一戸、山田の各地に拠点を設置することとなった。県北バスの営業エリアは当時から過疎地と呼ばれる地区が多く、新規路線の一部はスクールバスと兼用したものが目立った。1948年のアイオン台風によって山田線が長期にわたって不通になった際には、県北バスも代行バス輸送を担当することになり、茂市に営業所を設置して代行輸送にあたった。1951年には代行輸送は終了するが、これによって県北バスは苦しい経営状態から脱することが出来た。この代行輸送の実績から、沿線市町村から「宮古と盛岡の間に急行バスを」という要望が強まり、折りしも1954年に区界峠の悪路が改修されたことから、県北バスでは1955年6月から宮古 - 盛岡間の急行バスの運行を開始した。所要時間は5時間程度で、盛岡駅を9時に発車する東北本線の列車に間に合わせるため、宮古を午前4時に発車する便も設定されている。1955年、県北バスの営業エリアの大半が陸中海岸国立公園(現・三陸復興国立公園)として指定されたのを契機に、県北バスは観光輸送へ注力することになる。1959年には盛岡市内での貸切バス免許を取得すると同時に、宮古市営の観光バス2台と観光船を譲り受け、1960年から観光船「浄土ヶ浜めぐり」の運行を開始した。1969年にはウミネコの餌付けに成功、名物ともなる「ウミネコパン」がこの時に登場している。1966年には道路改良により盛岡から早坂高原を経由して岩泉に向かうルートに大型バスの運行が可能となり、岩泉に本社を置いていた県北バスも乗り入れを希望したが、国鉄バス・岩手中央バスとの折り合いがつかず、最終的には参入を断念している。ただし、龍泉洞への乗り入れは免許を取得できたため、宮古から龍泉洞への路線を1969年に運行開始している。1967年には八幡平観光道路が開通し、県北バスは盛岡と八幡平山頂を直通するバスを運行した。この時、乗客を待たせず立たせず増発を出す体制を作ったが、この続行便のノウハウが後年役立つことになる。1974年には松尾鉱山の閉山によって松尾村が観光立村を志したことから、これに応える形で温泉郷へのバス乗り入れを開始した。この年から一部路線でのワンマン運行を開始し、1976年には8割程度がワンマン化されることになった。この時期、県北バスの労使関係は、経営状態が観光客の増加に伴い順調だったこともあって概ね良好であった。1974年に岩手県内バス事業者の公的一元化案が出た際には、県北バスは協議会への参加を拒否している。1978年11月1日、国道106号の全面改修が完成したのを契機として、宮古 - 盛岡間を2時間程度で結ぶ急行バス「106急行」の運行を開始した。「鉄道より早くマイカーより快適」というコンセプトで、乗客が多い場合は無線で直ちに続行便を設定して着席を保証するという対応で、当初6往復で運行開始したものが、1982年には14往復にまで増便されることになった。「106急行」の成功により、県北バスの経営状況はさらに好調となり、106急行の利益を過疎路線の維持に充てるという内部補填が可能になったことから、1979年に国庫からの過疎路線維持の補助金を返上するなど、当時としては東北地方トップクラスの優良バス事業者となった。1985年には岩手県交通が運賃の値上げを申請したのに対して、県北バスは値上げを見送っている。この時点での基準賃率は日本のバス事業全体でも低い部類に入る28円40銭となっており、その後少なくとも1993年までは運賃改定を行なっていない。なお、1979年には本社を岩泉町から盛岡市に移転している。東北新幹線開業の1982年には、新幹線のフィーダー輸送を目的とする特急バスの運行がいくつか計画されたが、既に106急行で都市間輸送に自信をつけた県北バスは、積極的に計画に参画した。1982年の東北新幹線開業と同時に「とわだこ号」「みちのく号」の運行を、1985年からは「ヨーデル号」の運行も開始している。一方、観光輸送についても、1981年に営業エリア内に安比スキー場が営業を開始するなど、新たな動きが目立った。1987年には西根営業所内に温泉が沸いたのを利用して「ゲンデルランド」を設立するなど、成長を続けた。1999年に盛岡市がオムニバスタウンに指定されたのを受け、県バス協会ではゾーンバス方式の導入を決定した。2000年に松園地区の岩手県交通の路線でゾーンバスシステムの導入が開始され、年間利用者数が増加したことから、その後他の地区への展開も行われて、2003年にゾーンバスシステムが導入された厨川地区では県北バスが担当することになった。事業地域の過疎化の進行や岩手・宮城内陸地震、さらに燃料費の高騰などもあり、2009年5月14日に民事再生手続きを申請し、倒産した。ハンズオン型コンサルティング会社の「経営共創基盤」が支援を行うことを発表した。それによると、一般の路線バスは運行を継続するものの、高速バスは不採算の路線で減便する可能性があるという。2010年3月1日、会社分割を実施。旧・岩手県北自動車(現・県北管理)のバス事業、旅客船事業、旅行事業、サービスエリア事業と全従業員を新会社に承継。旧会社がみちのりホールディングスに全株式を譲渡。さらに新株式を発行し、みちのりホールディングス100%出資を受けた新会社が発足。同年4月1日にはみちのりホールディングス社長の松本順が社長に就任、新経営体制での再建を目指すこととなった。本社盛岡営業所盛岡南営業所宮古営業所観光船事業部一戸営業所久慈営業所仙台宮城営業所仙台営業所東京営業所平舘営業所軽米営業所東八幡平営業所盛岡駅106急行駐車場盛岡西口駐車場括弧内は共同運行会社。◎の路線は、国土交通省と岩手県の補助を受けて運行する。八幡平方面(系統 A)沼宮内方面(系統:B)沼宮内営業所が支所に格下げになった後も、行先表示・停留所名は沼宮内営業所のままである。盛岡大学・滝沢 方面(系統:C)厨川駅(青山) 方面(系統:D)厨川駅〜盛岡市街〜イオン盛岡南 方面(系統:E)安比・東北自動車道 方面(系統:F)岩泉・小本・田老 方面(系統 A)津軽石・重茂・船越 方面(系統:B)浄土ヶ浜 方面(系統:C)宮園・山口団地 方面(系統:D)西ヶ丘・花輪・和井内 方面(系統:E)山田町内(系統:F)久慈市民バス(愛称「のるねっとKUJI」)を受託し運行している。以下は、当営業所が担当している系統のみ掲載。かつては日野製とUDトラックス(旧:日産ディーゼル)製が主体で、車両の導入は自社発注車両のみであったが、みちのりホールディングスの傘下に入ってから「平均車齢を若返らせる方が経営上メリットが大きい」との観点から、新車導入だけではなく譲受車の導入も開始された。これに伴い、1950年代にボンネットバスを導入して以来導入実績のなかった三菱ふそう製の車両導入が再開しており、ビーム・1専用車として新型三菱ふそう・エアロクィーンが導入されたほか、中古車では東急バスから三菱ふそう・エアロスターノンステップバス、同じくみちのりホールディングスの傘下に入った福島交通から三菱ふそう・エアロバスの中古車が転入してきている。そのため現在は岩手県交通と同様に国内4メーカーの車両を使用している。路線バス車両は1980年ごろからエアサス装備の前扉車両に統一されてきたが、1993年ごろから前中扉の車両も導入されている。2011年にはノンステップバスとしては初の新車として日野・レインボーIIが導入された。また、大阪市交通局から東日本大震災の支援活動として路線バスが無償譲渡されている。この車両は、譲受前に釜石市への支援輸送を行った後、大阪市現地災害対策本部として現地(釜石市)に留め置かれていたもので、重茂車庫に配属され、2015年には貨客混載バスに改造されて使用されている。エリア内に観光地が多いため、貸切車の台数は比較的多く、1993年の時点では「北東北随一の規模」と雑誌で紹介されていた。2008年頃までは2階建てバス・日野・グランビューも在籍していた。また、2010年に観光バス部門を廃業した都自動車からいすゞ・ガーラ・日産ディーゼル・スペースアローも中古車として転入してきている。また、冬季積雪時の八幡平地区の運行に備え、四輪駆動の1968年式ボンネットバス(いすゞTSD40改)が1台在籍しているのも特徴である。同車両は冬季以外は盛岡市内の定期観光バスや他地区でのイベント用に使用されることもある。2014年11月17日からは盛岡ナンバー(ご当地ナンバー)の導入に伴い、盛岡営業所・盛岡南営業所・八幡平営業所への新車、他事業者からの譲受車、他営業所からの転入車は盛岡ナンバーで導入されている。なお、沿岸地区の各営業所・県北地区の各営業所への新車、他事業者からの譲受車は従来通り岩手ナンバーでの導入となる(盛岡営業所・盛岡南営業所・八幡平営業所からの盛岡ナンバー転入車も岩手ナンバーで再登録される)。仙台宮城営業所所属車両は宮城ナンバーである。車両管理の観点から、ナンバーエリアを跨いで転属した車両は初期に転属した一部車両を除き、元のナンバーを希望ナンバーで再登録している。仙台宮城営業所の貸切車のカラーリングは、岩手県内の営業所所属の貸切車のカラーリングとは若干異なり、側面の「Exper」ロゴからみちのりホールディングスのロゴに変更している他、社名表示も「IWATE KENPOKUBUS」・「岩手県北観光」から「MICHINORI GROUP」へ変更されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。