LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

島津以久

島津 以久(しまづ もちひさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。日向国佐土原藩の初代藩主。初名は幸久(ゆきひさ)、次いで同音で征久とし、以久(もちひさ)を「ゆきひさ」と読むのは旧名からきた誤読。天文19年(1550年)、薩摩国永吉で生まれる。当主島津貴久の弟忠将が父。忠将は永禄4年(1561年)に戦死したので、叔父貴久、従兄義久に養育される。永禄8年(1565年)、大隅国帖佐郷を与えられ、長じて父の所領であった大隅の要衝清水城に襲封された。天正6年(1578年)11月、日向国高城にて大友勢との戦いの時、以久は自ら敵陣に駆け入って奮戦し、これが切っ掛けになって島津勢が勝利したので、以久が第一の軍功として認められた。天正15年(1587年)の豊臣秀吉の九州の役に島津氏が敗北すると領地の再編があり、琉球貿易の独占を目指した義久は、種子島氏を薩摩の知覧に移した。これに伴って、天正19年(1591年)、以久は種子島・屋久島・沖永良部島を領することになって、種子島に移った。また、ある時、徳川家康に拝謁したいと思った以久は、家宝の肩衝茶入を献じたが、これが後に「島津肩衝」と名づけられた。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで島津豊久(従甥)が戦死すると、慶長8年(1603年)、龍伯(義久)と当主家久に初めて島から呼ばれてまみえ、豊久の旧領である日向那賀郡佐土原3万石の地を与えると告げられて、その初代藩主となった。これは家康の命令であったという。後に康元の刀を賜った。天下普請の命により、慶長13年(1608年)の駿府城普請を助けた功で、賞誉の御書を受ける。慶長15年(1610年)、丹波国篠山城の普請のために京都に赴き、上洛中に没した。享年61。京都四条寺町の大雲院に葬れたが、この時住職に世話になったことから、佐土原藩島津氏は曹洞宗から浄土宗に宗旨替えした。長男は朝鮮の役の際に病没、次男は養子に出ており、跡を三男・忠興が継いだ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。