脇坂 安元(わきざか やすもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名・歌人。伊予国大洲藩2代藩主、のち信濃国飯田藩初代藩主。播磨国龍野藩脇坂家2代。当時の将軍徳川家光の信任が厚い下総国佐倉藩主・堀田正盛の次男・安政を養子とすることを願い出て許されたことにより、外様の小藩であった脇坂家は譜代大名となることができた。なお、安元は2代・安政より以前に、実弟・安経、次いで堀田正盛の弟・安利を養子としていたが、いずれも早世した。天正12年(1584年)3月4日、脇坂安治の次男として山城国で生まれる。兄・安忠が若くして病没したために嫡子となり、慶長3年(1598年)に大坂にて徳川家康に謁見した。慶長5年(1600年)に豊臣姓を授けられ、従五位下、淡路守に叙任されている。家康による会津征伐が起こると、父・安治の命で家康の元に参陣しようとしたが、石田三成らに阻まれ断念した。三成らが挙兵すると、大坂に滞在していた脇坂親子は、止むを得ず西軍に加勢した。しかし、小早川秀秋の裏切りを機に東軍に寝返り、大谷吉継隊を壊滅させ、石田三成の居城佐和山城攻めに加わるなど東軍の勝利に貢献した。慶長11年(1606年)には、江戸城の普請を行っている。大坂の陣では先鋒として活躍する。大坂冬の陣が勃発すると、藤堂高虎指揮下で生玉辺りを攻め、大坂夏の陣においては土井利勝と共に天王寺辺りを攻めるなどして活躍した。同年、父の隠居に伴い大洲5万3,500石を襲封した。元和3年(1617年)、伊予大洲から信濃国飯田藩5万5000石(上総国一宮5000石を含む)に加増移封された。2代・安政と共に55年間にわたって飯田の城下町を整備し、飯田城の掘割を完成させ、飯田十八町を完成させた。街道の流通と伝馬を確立し、文化産業振興にも力を注ぐなど、飯田の発展に尽くした。元和9年(1623年)の秀忠の上洛や寛永3年(1626年)9月の秀忠、家光の上洛、寛永11年(1634年)7月11日の家光の上洛など将軍家の上洛に度々従っている。また、勅使馳走職として勅使の日光参詣に従ったり、朝鮮通信使を江戸接待役として江戸本誓寺にて接待するなど接待役としても活躍した。寛永9年(1632年)12月に改易された徳川忠長の居城・駿府城や正保元年(1644年)4月1日から一年間、当時天領であった下館城の守衛を務めている。下館城預かり時代の一年間の記録が「下館日記」として残されている。承応2年(1653年)12月3日、信濃飯田にて70歳で死去した。当時安元は武家第一の歌人ともされ、八雲軒と号し、徳川秀忠の談伴衆でもあった教養人で、和漢書籍数千巻を蔵していた。「下館日記」「在昔抄」など著作も多い。林羅山には儒学を学び、逆に安元が羅山に歌道を教えるという師弟関係でもあった。また、狩野派の絵師狩野元俊とも親しく、安元が下館城在番中に江戸から元俊が訪ねてくるなど親密な仲だった。この下館城在番中に土佐派の絵師土佐一得に関する貴重な記録が残っている。この一得は容貌や所作が少々特殊であったがしかし安元は、絵は心で描き、一芸に秀でることは素晴らしいことだとして、一得を称賛している。一得は半月ほどの間に安元の求めに応じて絵を描き、安元は多額の謝礼を渡している。安元の教養を知らしめる逸話として、以下の話が有名である。家光の治世「寛永諸家系図伝」が編纂されるにあたり、戦国時代に成り上がった大名諸家が源平藤橘などと名門の出であると取り繕った系図を競うように作る中で、安元は「祖先は藤原氏であるらしい」ということだけしかわからなかったため、祖父脇坂安明からの短い系図のみを作り、冒頭に「北南 それとも知らず この糸の ゆかりばかりの 末の藤原」(北家・南家ひいては京家、式家いずれかは判りませんが、父祖よりたまたま藤原氏の末裔を名乗っております=脇坂家は大した出自ではありません)という和歌をしたためて提出したと伝わる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。