SORA(ソラ)は、シマノが作るロードバイク用コンポーネント。デュラエース、アルテグラ、105、ティアグラに次ぐ上から5番目のグレード。Clarisの上位に当たり、定価10万円程度の入門用スポーツバイクの完成車に取り付けられて販売されていることが多い。リア9段変速であり、変速系においてはリア11段変速、リア10段変速である上位モデルや同じリア9段変速であってもMTB系コンポーネントとはスラント角が違うため互換性が無いが、ブレーキ系は互換性を有する場合がある。変速ワイヤーとリアデュレーラーの引き幅の比率は同じなので、STIコントローラー、リアスプロケット、チェーンを交換すればリアデュレーラーを8速あるいは10速用として使う事は可能である。2ピース構造クランクおよび、オプティカルギアディスプレイを装備したデュアルコントロールレバーが採用されており、先にモデルチェンジされた4600系ティアグラに準じた構成となっている。クランクセットは、アウターギアを50Tとする、いわゆるコンパクトクランクが標準である。フロントトリプルギア+ロングケージリアディレイラーやフラットハンドルバー用のデュアルコントロールレバーも設定されるなど幅広い用途に対応可能である。品番は3000番台で、2016年6月現在ではR3000番台がリリースされている。1990年代になるとロードバイクの楽しみ方が多様化し、従来のロードレースだけでなく通勤、通学、そして自転車旅行にも用いられるようになった。これを受けて1995年にシマノはそういったユーザーを狙った低価格コンポーネント「RSX」を開発。2000年 - リアが8速化された後継モデル「SORA」がデビューした(3300番台)。リア8速で耐久性、メンテナンス性に優れ、デュアルコントロールレバーが前述のようになっていることもあり、前述のユーザーだけでなく、ロードバイク入門用としても用いられることが多くなった。SORAシリーズの中で唯一の日本製である。2007年 - 3400番台がデビューし、リア9速化。3400番台まではデュアルコントロールレバー(ブレーキ操作とシフト操作の両方を手元で行うレバー)のワイヤー巻き取りレバー(ブレーキレバーと兼用)とワイヤーリリースのレバーが離れた位置(ブラケット内側)についており、コンフォート系のポジション(ブラケットポジション)で扱いやすいようになっている。(ユーザー間で便宜的に「親指シフト」と呼ばれることもある)2012年 - 3500番台がデビュー。上位グレードと同様のワイヤーリリースのレバーがブレーキレバーに隣接したタイプのデュアルコントロールレバーとなった。また、同時にフラットバーロード用にラピッドファイヤシフトレバーとブレーキレバーも発表された。3500番台は2012年2月に発表、同年7月より展開されている。。2016年 - R3000番台がデビュー。クランクセットは、チェーンガード付きを除き、従来の5アームから上位グレードと同様の4アームへ、デュアルコントロールレバーがシフトワイヤーをハンドル内蔵へと変更となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。