『仮面ライダーG』(かめんライダージー)は、2009年(平成21年)1月31日に放映された特撮テレビドラマ作品、及び作中で主人公が変身するヒーローの名称である。テレビ朝日開局50周年記念番組『50時間テレビ』第2夜の『SmaSTATION!! Presents SMAPがんばりますっ!!』内で放映された。パロディではなく、石森プロと「平成仮面ライダーシリーズ」(以降、「平成シリーズ」)スタッフの全面協力によって製作された、東映・石森プロ公認のオリジナル仮面ライダーである。『SmaSTATION!!Presents SMAP☆がんばりますっ!!』の企画「SMAPチャレンジ」の1つとして、SMAPの稲垣吾郎は「幼少時の憧れであった仮面ライダーになってみたい」という旨を発案。これを了承した番組側に、本家の原作元である石森プロと平成シリーズの制作スタッフが全面協力して制作されたのが本作品である。尺こそ本家1話分に満たない短編であるが、村上幸平、唐橋充、松田賢二といった過去の平成シリーズの出演俳優が起用されている。また、平成シリーズに無い「悪の組織に改造されてしまった主人公が、仮面ライダーとなって悪と戦う」展開や、「無人の採石場を戦闘の舞台にして、CGではなく火薬による大爆発を起こす」特撮といった、昭和仮面ライダーシリーズ(以降、「昭和シリーズ」)の定番要素も盛り込まれている。本作も他の平成シリーズと同様に、これまでの作品との世界観の繋がりは明らかにされていないが、物語終盤で『仮面ライダーディケイド』の主人公・ディケイドがGを応援する形でクウガからキバまでの9人と共に登場している。作中の劇伴には『仮面ライダー555』や『仮面ライダーカブト』用の楽曲が、登場怪人には『仮面ライダーカブト』の成長態ワームが、G専用バイクには『仮面ライダー THE NEXT』版ハリケーンが流用されている。生放送番組の1コーナーとしての扱いだったため、画面左上には映像を見るSMAPメンバーの顔が映っていた他、音声にはスタジオ出演者の驚きやツッコミの声が被っていたが、大真面目な本編は稲垣ら他のメンバーと共に観ていた木村拓哉に、嫉妬の声を上げさせることとなった。本作は「平成期に作られた作品」という意味では平成シリーズに含まれうる立場にあるが、公式ではシリーズ第9作は『キバ』、第10作は『ディケイド』、第11作は『W』とされており、「第○作」というカウントには入っていない。2009年11月14日放送の『SmaSTATION!! SMAP☆がんばりますっ!!リクエストスペシャル』では、冒頭に稲垣へのインタビューを追加して右上の番組タイトルテロップ以外は何も被らない本編を用いた再放送が行われた。また、同年3月9日放送の『SMAP×SMAP』(フジテレビ系列)では、「BISTRO SMAP」のコーナーに水嶋ヒロ(『カブト』主演)と佐藤健(『電王』主演)がゲスト出演したことから、本作の映像が一部放送された。2015年現在、作品の映像ソフト化はされておらず、仮面ライダーシリーズの関連書籍でも紹介されていないことが多い。西暦2009年。世界各国で勃発するテロに対し、日本政府が創設した対テロ組織のシェードは、その選りすぐられた精鋭達により、相応な成果を挙げていた。しかし、それは人間を洗脳・改造して兵器化するという、非人道的な行為があってのものであった。やがてその事実は明るみとなり、シェードは解体され、創始者の徳川清山も逮捕される。その後、開局50周年を迎えたテレビ朝日の本社ビルは、社員も一般客も和気藹々とした雰囲気に包まれていた。しかし、突如その1階フロアへ武装した一団が乗り込んでくる。各所で銃を構える一団の姿に人々は番組ロケかと笑い合っていたが、彼らは駆け付けた守衛達に対し、躊躇無く発砲する。弾丸は実弾だったのだ。客達が悲鳴を上げる中、武装集団は生放送中のテレビ番組のスタジオにも乱入していく。生放送のゲストとして訪れていたシェフの日向恵理を人質に取ったメンバーの1人であるNo.5が、日本政府への「服役中の徳川清山を釈放せよ」という要求メッセージを読み上げる。その姿を見た恵理は、No.5の正体が3年前に失踪した恋人の吾郎であると知り、スタジオに持ってきたワインを一口飲むよう頼み込む。訝しげにワインを口にした吾郎は、自分がシェードに拉致され、洗脳された上に改造人間にされてしまったことを思い出す。全ての記憶を取り戻した吾郎は恵理を守るため、そしてシェードの残党を倒すため、仮面ライダーGに変身して戦いに臨む。吾郎が、両腕で空中にアルファベットの「G」を描く変身ポーズと共に、「今、僕のヴィンテージが芳醇の時を迎える……変身!」の掛け声で自分専用のワインボトルをベルトのバックルに装着し、変身した姿。「仮面ライダーG」の名は、物語終盤で激励に現れたディケイド達10人の仮面ライダー達から贈られた称号。テレビ作品では『BLACK RX』以来となる、「改造人間」の主役ライダーである。基本色の黒と赤で構成された全身の内、眼の周囲と胸には大きな「G」を配置。耳には「O」が配置されており、左側から見ると眼の周囲と合わせて「GO」と読める。なお、マスク部分も含めたヘルメットは、『THE FIRST』や『THE NEXT』に登場した仮面ライダー達と同様に脱着が可能。必殺技は、ジャンプして横回転しながらキックを撃ち込む「スワリング・ライダーキック」。技の名前はG自身が叫んでおり、倒した敵の爆風の中に「G」の文字が浮かび上がる。いずれも正式名称については劇中で語られていない。本作の怪人は全員ワームだが、『カブト』とは設定が異なっている。『カブト』では地球外生命体という設定だが、本作ではシェードの改造人間でシェード隊員が人間の姿から変身する。以下のオリジナル怪人フィロキセラワーム以外に、『カブト』からの流用でアキャリナワーム、サブストワーム、ブラキペルマワーム ビリディス、コキリアワームが登場。列挙した順にダニ、ザリガニ、クモ、カタツムリの特性を持つ。本作では怪人の個別名は呼ばれていないため、便宜上『カブト』での同一体の呼称を表記。織田大道の変身後の姿。作中では「フィロキセラ」とのみ呼ばれている。『仮面ライダーディケイド』に先駆けて初登場した本作オリジナルの怪人であり、ワインの原材料であるブドウの害虫「ブドウネアブラムシ」(別名:フィロキセラ)がモチーフとなっている。銃器などの通常兵器がまるで通用しない強固な表皮に覆われた身体で、両腕の刃と頭部の触手を自在に操りながら攻撃する。会話の際には、胸のドクロ模様に人間態の顔が現れる。なお、『週刊仮面ライダーオフィシャルパーフェクトファイル』第15号(デアゴスティーニ・ジャパン刊)では2ページにわたって図解されているが、後述する『ディケイド』の登場個体のみが紹介されており、本作の登場個体についてはまったく触れられていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。