LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

静岡市電気部

静岡市電気部(しずおかしでんきぶ)は、1911(明治44)年から1942(昭和17)年まで静岡市(1889年~2003年)が経営していた電気事業である。なお、前身の「静岡電灯(しずおかでんとう)」についてもこの項に記述する。静岡電灯株式会社は1896年8月30日に設立され、1897年1月16日に静岡市呉服町で試験点灯をし同市で初めて電気が灯った。3月3日より営業を開始した。静岡電灯は1911年2月28日に静岡市に譲渡(買収額13万円)され、翌3月1日に静岡市電気部が発足。静岡電灯の設備、事業を受け継ぎ供給を開始した。その後発電設備は同年9月より四日市製紙の発電所からの購入に切り替え、東京電灯からも買電した。1932年に東京電灯の芝川にある発電所と送電線路および供給区域の競合する東京電灯の配電設備を買収し、発電から配電まで一貫経営、静岡市内独占供給に戻る。なお、1934年に静岡市に編入された安倍旧5か村については電気部の供給区域とはならず、従来どおり東京電灯ならびに静岡電気鉄道が供給していた。1942年4月1日、国家総動員法に基づく配電統制令(電力統合令)を受け、電気事業設備を中部配電株式会社に出資し解散した。なお、静岡市は現在も電気部時代の収益を「静岡市電気事業経営記念基金」として運用管理している。ちなみに、9配電会社発足後、静岡県へは当初関東配電が全域電力供給していたが、半年後に富士川以西が中部配電の供給区域に変更された。(現在の中部電力供給区域)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。