岩間 和夫(いわま かずお、1919年2月7日 - 1982年8月24日)は日本の技術者、経営者、実業家である。第4代ソニー社長。トランジスタに着目し、日本における半導体産業の基盤を創った男ともいわれた。愛知県名古屋市出身。1948年にトランジスタが世に発表されたが、歩留まりや温度特性の悪さなどからラジオへの使用は当時現実的ではないとされていた。しかし、東通工はトランジスタラジオの開発を決定し、そのトランジスタに関する研究が必要となった。そこで、1954年に当時東通工の取締役であった岩間は米国のウエスタン・エレクトリック(WE)へ赴いた。そして、工場を見学し、そこで得たトランジスタに関する製造技術をまとめた「岩間レポート」を作成し、それを東京の東通工へ日々送り続けた。このレポートを参考として、東通工で世界初となるトランジスタラジオの試作品が実現された。1969年にアメリカのベル研究所によりCCD(Charge Coupled Device)が発表された。このCCDに対し、ソニー中央研究所研究員であった越智成之は興味を持ち、様々な機器を試作していた。その時、当時副社長兼ソニー中央研究所所長であった岩間はこのCCDの将来性を感じ取り、本格的な開発を指揮した。その際、岩間は「CCDを使って5年以内に、5万円のビデオカメラをつくるんだ。競争相手は電機メーカーではない。フィルムメーカーのイーストマン・コダック社だよ。」と述べたといわれる。そして、ソニーは1970年からCCDカメラの研究開発を開始し、その8年後の1978年についにそのCCDカメラの開発に成功した。岩間の功績により、没後の岩間の墓石にはCCDチップが埋め込まれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。