田代 俊孝(たしろ しゅんこう、1952年-)は、日本の仏教学者、生命倫理学者。同朋大学大学院教授で三重県の行順寺住職。真宗学が専門で親鸞の思想を研究しているが、その立場から、デス・エデュケーション(いのちの教育)やビハーラ(仏教ホスピス)を提唱し、その分野の理論的リーダーである。国内はもとより、アメリカやブラジルの大学で仏教の死生観や東洋の生命観について講義している。マスコミにも出演している。また、名古屋大学医学部の生命倫理委員、非常勤講師、バイオやゲノムの専門審査委員などを務めている。現在の滋賀県米原市に生まれ、大谷大学大学院博士後期課程を満期退学。カリフォルニア州立大学客員研究員、同朋大学文学部助教授、教授を経て現在、大学院文学研究科長・教授。2004年に「親鸞浄土教における死の受容と超越」で大谷大学博士(文学)。1993年-1996年ブラジル南米真宗教学研究所客員講師、サンパウロ総合大学・マリンガ大学特別講師、1995年ハワイ大学東西宗教研究所サマーセミナー講師。真宗連合学会理事、日本仏教社会福祉学会理事、日本印度学仏教学会元理事、日本生命倫理学会評議員。ビハーラ医療団世話人代表。日本ペンクラブ会員。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。