夏商周年表プロジェクトは、 夏商周年表を作成したプロジェクトを指し、具体的な年代が判明していなかった中国古代の三代について、具体的な年代を確定させた中華人民共和国の第九次五カ年計画のプロジェクトの1つである。中国語では、夏商周断代工程と呼称された(工程とは、プロジェクトの意味)。このプロジェクトが始まる以前に、中国古代の年代は、文献資料でわかっている限りでは、周の共和元年(紀元前841年に相当)までしかたどれなかった。プロジェクトは、1995年の秋から準備がはじめられ、1996年5月16日に正式に開始した。このプロジェクトには、約200名の若手主体の学者が参加した。1999年9月に開かれた夏商周断代工程階段成果学術報告会(中国史学会、中国考古学会、中国科学技術史学会、「夏商周断代工程」項目弁公室主催)では、プロジェクトに参加していない学者も含めて、160人強が討論をした。これが、このプロジェクトに大きな作用をもたらしたという。2000年9月15日の夏商周断代工程項目験收会でその内容が政府によりチェックされ、2000年11月10日に、プロジェクトの首席科学者である李学勤・李伯謙・仇士華・席沢宗4人を中心として、公表された。2001年11月、夏王朝よりさらにさかのぼって中国文明の淵源を突き止めるべく、事実上の続編となる「中華文明探源プロジェクト」前期研究が開始された。三皇五帝のうち、堯、舜、禹の時期が対象となる。2004年より、本格的に開始され、紀元前25世紀までを目処に研究が行われた。夏商周年表の作成には、様々な手法が用いられた。ただし、プロジェクトの結果に対して反論や批判が提示されている例がある。例えば、周が殷を滅ぼした年についてプロジェクトでは『竹書紀年』(古本)にある紀元前1027年を否定して、『国語』(周語)にある「歳在鶉火」(この年に歳星(木星)が「鶉火」の位置にあった)の記述を元にして紀元前1046年という数字が出された。これに関して、中国で歳星などの五星(すなわち惑星)の存在が認識されたのは戦国時代以後のことであり、殷末周初にかかる記録が存在しない(『国語』の記事は後代の創作である)として、紀元前1027年説を否定する根拠にはならないとする反論がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。