ふるさとダービーは、かつて地方都市にある競輪場の活性化を図り、特別競輪(現在のGI相当)に匹敵するビッグレースを開催することを目指して1989年から行われていた、競輪のGII競走である。1年に3回、開催競輪場を変えて行なわれ、2日目の特別優秀競走は開催される競輪場によって名称が異なっていた。1989年12月の第1回大会は広島競輪場で3日間開催で開いた。1990年は年2回、1991年から年3回となり、1990年12月の広島大会以降は4日間開催で開かれている。2001年度からの競輪の番組制度改革に伴いこの大会はGIIに格付けされ、11月に開かれる読売新聞社杯全日本選抜競輪(全日本選抜競輪)のトライアル競走となった。さらに開催時期もそれまでは特に固定されていなかったものが4月、6月、8月に固定された。これに伴い大会名も「ふるさとダービー○○(全日本トライアル)」(○○は開催競輪場名)となったが、2005年度よりふるさとダービーが全日本選抜競輪のトライアルレースではなくなったため、大会名から「全日本トライアル」の部分は削除された。その後も地方競輪場における風物詩的なレースとして開催され続けていたが、次第に開催全体の収益がGIII(各競輪場の記念開催)と同等にまで落ち込み、特別開催としての経費がGIIIより増加することが問題視されるようになったため、2008年1月10日、日本自転車振興会によって2009年度以降、ふるさとダービーの開催は行われないことが発表され、2008年11月に行われた発祥の地である広島競輪場での開催をもって19年の歴史に幕を閉じた。なおふるさとダービーの代替として、2009年度より共同通信社杯競輪の開催を春・秋の2回にすることも併せて発表された。ふるさとダービーの出場選手は以下の優先順位に従って3開催分の選手を選抜し、開催される競輪場の地区や各選手の強さなどのバランスを考慮して配分されていた。なお年度間の出場機会は3開催中2開催まで。選手の通算優勝回数のみ表記する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。