軽歩兵()は、その時代において主力となる部隊と比較して軽装備で戦闘に従事する歩兵のことである。軽歩兵という概念は、その時代その地域の主流となっている歩兵に個別に対置されるものであって、時代を超越した一定の意味内容を与えることは難しい。各々の文脈の中で、主力となっている歩兵に比較して、その装備の軽重と、与えられた役割、実施する戦法の硬軟によって区別されるほかはないものである。そうして、軽装備、従属的、柔軟な戦闘を行う歩兵を軽歩兵と戦史上呼んでいる。社会学的には、古代、中世においては、それら兵種の違いは出身階層の違いにほぼ等しかった。古代ギリシアや古代ローマでは、ファランクスやレギオンといった陣形を組み、密集して戦う重装歩兵が戦闘の主役として活躍した。重装歩兵と彼らが実施する陣形戦術は攻撃力、防御力ともに優れ、周辺異民族との戦争で優位に立つことができた。重装歩兵は一方で柔軟性に欠け、抵抗を受けながら前進するとだんだん戦列がずれていく傾向があり、機動力の高い異民族の軽歩兵に翻弄されると意外と脆い一面があった。また、社会面では、当時兵士の装備は自弁であったため中産階級以下の市民は重装歩兵になれず、また、文明度の低い周辺諸民族は重装歩兵を構成できなかった。軽歩兵は、彼らのような財産のない市民と、同盟部族もしくは異民族傭兵から構成され、ギリシャ市民の場合はペルタスト、ローマ市民の場合はウェリテスと言った。ローマではマリウスの軍制改革以後は軽歩兵はもっぱら非ローマ市民によって構成された。彼らは重装歩兵のような重厚な防具は備えなかったが、その装備は重装歩兵の装備の変化に従い、重くなったり軽くなったりした。戦場において彼らは重装歩兵の前に前衛として配置された。その役割は敵の戦列に攻撃をかけて戦力を漸減させ、隊列に混乱をもたらして戦闘力を低下させること、および同じ役割を担う敵の軽歩兵に味方の重装歩兵を攻撃させないことであった。彼らは防御力が低いので重装歩兵との白兵戦は避けなければならず、投げ槍、投石器、弓を装備して、接近して攻撃したり、退いて後続に場所を譲る一撃離脱戦法を用いた。彼らの長所は機動力と柔軟性にあり、このような戦法をとることができた。また、軽騎兵の役割を補って偵察、警戒にも活躍した。中世時代は、重い甲冑を装着した騎士が戦場の支配者となった。彼らにつき従う徒歩の戦闘員も鎧を着込んで戦闘に従事した。アングロ・サクソン時代のイングランドには、自由農民を有事に兵士として召集する制度があり、彼らはフュルドと呼ばれた。豊かな者は革鎧を着て、そうでない者は盾だけを頼りに戦場にやって来て、数の上では最も多かったが、実際にはセインやハウスカールといった重装備の上級戦士たちを援護するのが役目だった。封建制が確立して農民と戦士の階級分離が進んだ騎士全盛の時代の軽歩兵は、貧しい農民からの徴用者などがごく補助的に用いられるものであった。戦争の規模が小さくなってかつての戦術が忘れ去られたため、陣形が組まれなくなって歩兵全体の価値が低下した。そのため、軽歩兵は戦力と戦力外の境に位置してその存在自体が怪しいものとなった。中世後期、戦争の規模が大きくなって歩兵の復権が始まると、軽歩兵も再び戦場に現れるようになった。この時代の軽歩兵は、納税額の少ない貧しい地域(アイルランドなど)から、求められた軍資金の代わりに送られてきた徴兵者であった。貧しいので防具などは持参できず、服を路銀に変えて裸でやって来る者もいるほどで、前提としてそもそも資金がないので装備の支給もなかったが、いないよりましということで戦場に投入された。傭兵のパイク兵などと違って戦力としての評価は低く、古代と違って後衛扱いであることも多かった。火器の使用が広まると騎士は姿を消し、時代は槍兵と銃兵の時代となった。傭兵雇用が大規模化かつ常態化し、陣形を組んだ歩兵同士の戦いが戦争の趨勢を決した。彼らは、簡略化された鎧を装備した。近世前期、軽歩兵は主要な歩兵と同じく傭兵によって担われるようになった。鎧を装着した槍兵が正面から敵にぶつかっていくのに対して、軽めの槍もしくは剣を装備する軽歩兵は銃兵とともに彼らの側面を守り、また、敵本隊の側面を攻撃して味方を援護した。近世後期、銃が全兵士に普及して鎧が完全に廃れてしまうと、軽歩兵という言葉はもはや装備の面を比較して使われるものではなかった。重装歩兵という言葉に置き換わったのは戦列歩兵であり、それに対して戦列を組まずに散兵として戦闘に従事する者を一般に軽歩兵と呼んだ。オーストリアは、トルコとの国境に軍政国境地帯という直轄地域を抱え、ここには一種の屯田兵制度が敷かれてトルコとの戦争に備えていた。召集された軍事境界の兵士は戦場では行軍中の敵への奇襲や、散兵としての各個射撃を得意とした。彼らはオーストリア継承戦争でヨーロッパ諸国相手にも活躍し、イタリアのサルデーニャ王国はアルプス地域でこれを真似た軽歩兵を投入した。プロイセンも同様に猟兵と呼ばれた軽歩兵をオーストリアとの戦いに投じた。彼らは狙撃を得意とするため、装填に時間がかかって戦列歩兵には避けられたライフル銃を用いる傾向があった。当時一般に、傭兵の逃亡を恐れた将軍たちは散兵戦術を実施したがらない傾向があり、少数の兵士が活躍するにとどまった。アメリカ独立戦争において、大陸軍ではミニットマンと呼ばれる民兵が大いに活躍した。彼らは狙撃によってイギリス軍に多量の出血を強要し、指揮官を悩ませた。この戦訓を受けて、イギリス士官ジョン・ムーアは、戦後自国で散兵戦を行うライフル銃部隊を設立した。彼らはのちに半島戦争で大いに功績をあげた。フランス革命戦争で、フランスは傭兵に比べて士気が高く逃亡の恐れのない大量の兵士を獲得できるようになり、戦列の前に散兵線を敷いて敵戦列を攻撃して、散兵を設けないプロイセン軍やオーストリア軍に対して優位に戦うことができた。ナポレオン戦争後期には散兵の展開が常識的なものとなっていた。19世紀後半に戦列歩兵は姿を消し、全ての歩兵が散兵として戦う様になった。現代の軽歩兵は、正規の歩兵に対して軽装備の歩兵という意味で使われる。ここでいう軽装備とは、兵士が携行する装備品が軽量という意味ではなく、部隊の編成として正規の歩兵連隊ほどには装甲車両や火砲を保有していないという意味である。現代の正規歩兵は歩兵戦闘車や装甲兵員輸送車などで機械化されている事が珍しくなく、そうでない歩兵を軽歩兵と区別することもある。近年では、軽装備で戦闘の継続能力は弱いものの、短時間で事態に対応できる即応部隊として編制されている事も多い。また、一部の軽歩兵部隊では、市街戦や山岳戦、限定的な特殊作戦(対ゲリラ戦など)、一般的な国際平和維持活動に対応できる能力を持つ部隊もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。