LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

微酸性電解水

微酸性電解水(びさんせいでんかいすい)は塩酸、または塩酸に塩化ナトリウム水溶液を入れて電解処理してから希釈したpH5.0 - 6.5、有効塩素濃度は10 - 80ppmを示す殺菌作用が高い電解水である。水道水の100倍程度の有効塩素濃度があるため特有の臭気がある。食品分野では、従来用いられていた次亜塩素酸ナトリウムより塩素やナトリウム濃度を低く抑えつつ殺菌力を高められるため、より安全性を確保し、コストや環境への負荷を軽減できるという特徴がある。厚生労働省もまた微酸性電解水に対した調査を行い、その安全性を証明した。殺菌成分は次亜塩素酸が主であり、次亜塩素酸イオンが補助的な殺菌力を持つ。これら2つの殺菌成分は、次亜塩素酸ナトリウムを酸性に傾けた物と同様である。また、微酸性電解水は分解されやすい次亜塩素酸の割合が多いため、長期保管によって次亜塩素酸ナトリウムよりも品質が落ちやすい。従来、殺菌に用いる食品添加物として次亜塩素酸ナトリウムが用いられていたが、次亜塩素酸ナトリウムは塩素濃度100 - 200ppmで用いられ、すすぎの不十分により塩素臭が残ったり、水道法で規制されている発がん物質である臭素酸が(10〜100mg/L)規定以上に含まれ排水処理や環境負荷、食品に有害物質のクロロホルムが生成されることが問題視されていた。ただし次亜塩素酸ナトリウム100〜200ppmの実使用では臭素酸やクロロホルムの残留はほとんどないため、食品添加物として扱われ、現在でも多く使用されている。微酸性電解水の開発当初の目的は食品設備の殺菌剤の代用品であったが、食品自体の殺菌にも使えないかという要望があり、食品の味や香りを損ねず殺菌できる濃度である10ppmを下限値、上限値はそれ以上に濃度を濃くしても殺菌力に向上がない30ppmに定められた微酸性電解水が誕生したのが2000年の春である。2002年6月10日付け厚生労働省令第75号において「微酸性次亜塩素酸水」の名称で食品添加物の殺菌剤に指定された。規格では、有効塩素濃度が10 - 30ppmでpH5.0 - 6.5であったが2012年4月26日に厚生労働省告示第345号)により塩酸、または塩酸に塩化ナトリウム水溶液を加えたものも使用が可能になり10〜80ppmと有効塩素濃度が拡大され電解したもののみ厚生労働省では次亜塩素酸水と呼称するようになった。弱酸性電解水より次亜塩素酸の濃度が低いため殺菌力が弱い。次亜塩素酸ナトリウムやアルコールに比べて以下のような特徴がある。食品に塩素臭が残留するといった問題が起こりにくく、すすぎも少なくて済むため節水と省労働が可能である。安全性が高い。次亜塩素酸ナトリウムのように希釈する手間もかからず、濃度のばらつきもなくなる。ノロウイルスはエタノールでは殺菌できないが、微酸性電解水ではMRSAやノロウイルスやインフルエンザウイルスに対する殺菌効果が確認されている。水道水感覚のために塩酸のみを電気分解したものは塩害がなく唯一噴霧することができ電解次亜塩素酸水により空中の細菌や真菌、インフルエンザウイルスやSARSウイルスを失活することが可能である。また、微酸性電解水をドライミスト(5μ程度)で噴霧すれば濡れることもなく加湿と同時に感染予防にもなる。既に国内では食品工場は勿論のこと介護施設や病院及び飲食店や事務所などに使われインフルエンザウイルスやノロウイルスなどの感染予防などに使用され、鳥インフルエンザウィルス(H5N1)に関しては、中国農業大学Dr. Liu Haijie らが、ハルピン獣医薬研究所(国に指定された測定機構)に依頼し、その効果を確認をした。また、生ゴミ処理場や肥料工場においては脱臭にも使用されている。殺菌成分である次亜塩素酸は強い酸化力を持つため、目に入れば粘膜を損傷する。耐性菌が発生せず、環境負荷も低く生産者にも消費者にも農薬より安全であるため、農産物の病害を防ぐために農薬の代替利用が行われているが、植物の病原菌6種類、細菌17種類で試したところ殺菌効果が見られ、7日間隔程度の植物への噴霧によって病害が予防できることが報告され、農薬の代替物である特定防除資材として平成26年3月 28 日農林水産省・環境省告示第2号(特定農薬を指定する件の一部を 改正する件)が公布され、平成 15 年3月4日農林水産省・環境省告示第1号(特定農薬 を指定する件。以下「告示」という。)の一部が改正されたことにより、特定農薬とし て、現在、「エチレン」、「次亜塩素酸水(塩酸又は塩化カリウム水溶液を電気分解し て得られるものに限る。)」、「重曹」、「食酢」及び「天敵」が指定されている。。植物に対して、低いpHによるpH焼けや、ナトリウムを含まないため塩害が防げる。同じように殺菌効果の高い強酸性水は効果がなくなるのが早いが、これに比較して微酸性電解水は保存性が高い。遮光容器で一か月以上、遮光密閉で半年以上、さらに冷蔵することで一年の殺菌効果の保存が可能である。ペットボトルで遮光状態であれば1年程度の保存が可能である。濃度が高いほど濃度低下しやすい。また、アルカリ性である次亜塩素酸ナトリウムより保存性が劣る。アルコール消毒液などに比べて殺菌性が高く低コストで作成することのでき、安全性の高い微酸性電解水は森永乳業をはじめ、多くの企業が販売を開始した。2009年のインフルエンザ流行の際にも、その有効性を遺憾なく発揮した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。