LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京急600形電車 (初代)

京急600形電車(けいきゅう600がたでんしゃ)は1953年(昭和28年)に登場し、400形への改番を経て1986年(昭和61年)まで在籍した京浜急行電鉄の電車。1951年(昭和26年)に登場した500形の3扉・ロングシート版と位置づけられる車両である。浦賀寄りにデハ600形、品川寄りにクハ650形を連結した2両編成とされ、赤い車体に白い帯の塗装を初めて採用したが、登場当初は先頭部に白帯が回っていないなど後のものとは若干異なっていた。車体・台車は川崎車輛および東急車輛製造、制御装置、主電動機は東洋電機製造製であった。1957年(昭和32年)以降の車両は車体を700形(初代)をもとにした全金属製に変更し、1958年(昭和33年)までに2両編成16本、合計32両が製造された。一部車両の運転台撤去・中間車化、クハ650形の電装、デハ400形への改番、車体更新などをへて、1986年までに全車廃車された。以下の文中では、京急本線上で南側を「浦賀寄り」、北側を「品川寄り」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀寄り先頭車の車両番号で代表する。「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「800形」は1978年(昭和53年)登場の800形(2代)をさす。600形、700形についてはそれぞれ(初代)(2代)で識別するものとする。車体長17,500mm、車体幅2,700mm。1953年、1955年製は半鋼製車体、1957年、1958年製は全金属車体。窓配置はd1D (1) 2D (1) 2D (1) 1(d:乗務員扉、D:客用扉、(1) :戸袋窓)とし、当時の関東私鉄で標準的に採用されていたドア間窓3枚の窓配置を初めて採用した。この窓配置はその後1978年製の1000形最終製造車まで採用された。側窓は1955年製までが戸袋窓の高さ1,000mm、幅1,000mm、窓枠を介して上下2段に分割、それ以外が高さ1,000mm、幅1,000mmの2段上昇窓で、下段中央を横切る位置に保護棒が設置されていた。ドアは鋼製プレスドアとされ、側窓と同じ位置に中桟が入っていた。1957年製以降は戸袋窓がHゴムはめ殺しとなり、扉窓の中桟も廃止された。前面は当時流行のいわゆる「湘南形」の正面2枚窓だが、1955年製以前の窓は1,000mm×1,000mmの正方形でセンターピラーが太く、雨樋が先頭部窓上にもまわされたため国鉄80系電車などとは大きく印象が異なっていた。1957年製以降は幅1,000mm、高さ900mmの窓が採用され、センターピラーも細いものとなった。前照灯は当時の標準に従い、屋根中央に1灯白熱灯を設置しており、標識灯は左右腰部に埋め込み式のものが設置された。車体外部は赤に窓下白帯塗装され、その後の京急の標準色となった。端子電圧750V、出力110kW。駆動方式は吊り掛け式。このブレーキに空気圧を供給するコンプレッサーは電動発電機とともにデハ600形に搭載されている。デハ600形の運転台寄りに各1基ずつ通常の菱枠形パンタグラフを搭載。太字は東急横浜製作所/東急車輌製造製、細字は川崎車輌製。左が浦賀寄り。以下各製造時で同じ。本形式で最初に製造された車両。前年製造車に対して、前照灯のセミシールドビーム化、川車製台車のOK-8Aへ、東急製台車のTS-KAへの変更が行われている。東急横浜製作所が東急車輛製造に改組されたため、今回の製造分から製造者が東急車輛となっている。今回の製造車から車体が700形(初代)に準じた全金属製に一新された。換気装置が押し込み式通風機からファンデリアに変更され、700形同様上屋根が設けられた。上屋根設置のため車体断面寸法が変更されている。前面形状変更とあわせ、雨樋位置を高くしたため、洗練された印象の外観となった。車体は全車東急製、台車は全車川車製OK-8Bである。電動車の電装品は420形偶数車を電装解除して発生したものが流用された。本形式の最終製造車。車体は東急製、台車は川車製OK-8C。窓枠がアルミサッシとなった。この製造時のクハ650形は京急では最後に製造された旅客用制御付随車となる。電動車の電装品は前年製造に続き420形の発生品。1957年、1958年製造車はクハ120形の改造名義である。1965年10月19日付改番により、1953年、1955年製造車がデハ400形、サハ480形に改造、改番された。実車の改造出場時期は改番日とは一致しない。改番に当たり、中間車化された車両、電装された車両、電装解除された車両、主電動機出力が増強されたものがある。これ以下の記事では110kW電動機を使用した車両を440グループ、150kW電動機を使用した車両、電装解除された車両を470グループと呼ぶ。110kW主電動機搭載車の電装品は500形更新で発生した部品を流用したものである。1965年12月14日付改番により、1957年、1958年製造車もデハ400形に改番された。このグループではクハ650形全車が電装され、400形(初代)の車体載せ換えで生まれたサハ480形481 - 490を中間に挟み、4両編成化された。この車両群を以下460グループと呼ぶ。110kW電動機使用車両の主制御器、主電動機は更新前と同一。150kW主電動機使用車は主電動機を三菱電機製MB-389BFR、主制御器を東洋電機製ES-761Aに交換した。【440形(110kW電動機搭載車)】 【460・470形(150kW電動機搭載車)】 【440形(110kW電動機搭載車)】 【460・470形(150kW電動機搭載車)】

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。