LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

南部町 (山梨県)

南部町(なんぶちょう)は、山梨県南巨摩郡の町。山梨県の最南端に位置する。町の中央部を富士川が縦断するように流れる。陸奥国の南部氏の発祥地として知られる。江戸時代には舟運で栄えた。南部町では2004年(平成16年)1月5日、議会で南部町民憲章が制定された。内容は以下の通りわたくしたちの郷土は、富士川に沿う河内路の要衝として、古くから特色ある文化を育ててきました。私たちは、この南部町民であることに誇りをもち、恵まれた自然に感謝し、歴史や文化を大切に、ふれあい豊かな躍進する町をつくるため、この憲章を定めます。
一、 自然を愛し、美しい町をつくります。
一、 仕事にはげみ、活力のある町をつくります。
一、 生涯を通して学び、文化の町をつくります。
一、 心とからだをきたえ、明るい町をつくります。
一、 たがいに助け合い、平和な町をつくります。
西側に十枚山や篠井山などの身延山地、東側に思親山などの天子山地に挟まれ、そのほぼ中央に富士川が流れる。町の9割近くが森林地帯で、宅地と農地を合わせた比率は4%にも満たない。標高は富士川河岸で150m未満と山梨県では一番低い位置にあるうえ、静岡県に近いことから平均気温は15度と温暖で、また降水量も年間2,500mm以上と多い。主な河川温暖多湿の気候を活かした農業や林業が主体となっている。商業については南部・内船・富河の各地域に商店街があるがバイパスの開通や人口減少により衰退している。また、基本的に経済基盤が弱いため殆どの町民は町外の工場や役所に勤務する傾向が強く、特に若年層は職場を求め町外へ住居を移すことが多いため地域の高齢化と過疎化が進行する一因になっている。古代の律令制下では富士川右岸が巨摩郡河合郷に、左岸が八代郡河合郷に比定される。中世には甲斐源氏の一族加賀美遠光の三男光行が南部郷に進出して南部氏の祖となり、町域には居館跡とされる南部氏館跡がある。また、鎌倉時代には光行の子実長が波木井に居を構え、日蓮の弟子となり日蓮を身延に招聘した。南北朝期には南部氏の一族が奥州に移り、室町期には代わって甲斐守護武田氏の一族穴山氏が河内領へ進出した。穴山氏は当初南部を拠点としていたが、戦国期には下山(身延町)に本拠を移転する。戦国期には駿州往還の拠点として南部宿が成立する。近世には11か村が成立し、富士川西部が巨摩郡西河内領に、東部が八代郡東川内領に属した。全村が幕府直轄領、甲府藩領、再び直轄領に変遷し、上飯田代官から市川代官支配となる。2004年の南部町の財政力指数は0.3とかなり低い数値となっている。(財政力指数は0.5が財政的自立の目安だといわれている。)また1人あたりの地方債現在高も92万円と類似団体の平均(47万円)と比較して高い数値を表している。今後は三位一体の改革による地方交付税減少や過疎化による所得税・法人税の減少が見込まれることから更に厳しい財政となることが予想される。一方で地方債の町負担分が30億に対し基金が42億あることや今後公共施設の抑制を行なうとしていることから町側は健全財政であるとアピールしている。(出典:町広報誌2007年1月号より)山梨県静岡県郵便番号の区分で記している。南部町には幾つかの伝説や昔話、怪談が存在する。阿部の峠へ向かう山中にある高さ6〜7mの滝があり、ある人がそこで木を切っていると鉈を滝へ落としてしまった。覗けば鉈はよく見えるのに滝壺へ降りると鉈は何故か見えない。行ったり来たりを3~4回繰り返しているとそこで機を織っていたお姫様が出てきて「ここはお前の来るところではない」といって鉈も返してくれなかったので、この滝を「鉈取りの滝」というようになったという昔話、内容は「金の斧銀の斧」に似ているが決定的な違いは最終的に鉈は返ってこない点である。「さつき姫」の伝説には、①戦乱で行方不明の宗良親王の消息を尋ねて池の山の大池にきて投身自殺をした。②南朝の落ち武者吉野某の娘で家族3人で池の山に住んでいたが18歳で入水自殺をした。③大凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)が京都をのがれた後を慕って来たもの。④源頼朝の娘であり平家討伐のための軍事策略として池の山に大池を築いたなどの諸説がある。その中の一つの概略を以下に記す。現在、青森県と鳥取県に同名同音の町がある。このうち青森県の南部町は南部氏で繋がっており、現在も定期的に交流がある。一方、鳥取県の南部町は、平成の大合併によって新たにできた町であり、関連性はまったくない。(山梨県と青森県は南部氏を由来としているが、鳥取県は西伯郡の南部に位置することからつけられたものである。)また和歌山県にも南部町があったがこちらはみなべまち(元々は三鍋であった)と読み、現在はみなべ町となっている。こちらも鳥取県同様に同町と関連性はない。両町とも日蓮宗の寺院が多く、また古くからの付き合いがあることから一時は合併の話も出た。しかし各種問題、特に合併時の町名において対立があったため結局は断念。それぞれ別の町として歩むことになった。(南部・身延ともに歴史上古くから使われており、平成の大合併において双方共に対等合併を行なっているが町名は残されている。)南部町は産業や文化交流などにおいて山梨県側より静岡県側の結びつきが強い。理由として山梨県側の都市より静岡県側の都市のほうが近いことが挙げられる。これにより以下の傾向・事象が発生している。南部町内や県内の近隣町村と比較し静岡県側の富士宮市および富士市などに工場が多くあることから静岡県側へ通勤する者が多く、合併前の2000年の国勢調査では旧富沢町が富士都市圏の一部に組み込まれていた。山梨県では1968年から2006年まで普通科を有する高等学校を対象に小学区による通学制限が行なわれ、南部町は身延学区に属していたことから普通科を有する高等学校は身延高等学校のみであったが、隣接する静岡県富士宮市には富士宮西高等学校・富士宮北高等学校・富士宮東高等学校があり、さらにその先の富士市には富士高等学校が存在している。静岡県側は山梨県側と比較しても通学制限が緩かった(静岡県在住以外でも特に制限なく受け入れている)ことから南部町から富士宮・富士各市の高等学校に通学する学生が多い。一方で2007年以降山梨県で小学区が廃止され全県一学区が導入されたことで旧市川学区の市川高等学校へ通うことも可能となっている。なお、職業・総合課程を含めると山梨県側に峡南高校と増穂商業が、静岡県側に富岳館高校(旧・富士宮農業高校)がある。一部地域を除き静岡県側のテレビ受信が可能であるため、アナログ放送時代から静岡県の情報もリアルタイムで取得できる。NHKでは甲府放送局の他静岡放送局も受信可能で、かつ民放も山梨県側(山梨放送とテレビ山梨)だけでなく静岡県側の4局(静岡放送、静岡朝日テレビ、静岡第一テレビ、テレビ静岡)も受信できる。地上デジタルテレビ放送に移行後も再送信により引き続き静岡側のテレビ受信が可能になっている。東海道新幹線新富士駅を設置する際、富士側からの呼びかけで「東海道新幹線富士駅設置促進期成同盟会」に参加し、建設費の一部を出資している。道路面に関しても元々2012年4月14日に新東名高速道路が開通し、これにあわせ内船駅と清水駅のほぼ中間地点に新清水ICが供用を開始したことで清水連絡路経由で東名高速道路清水ICや静岡ICへ向かうことができるようになり、静清バイパスの渋滞に巻き込まれることなく静岡市街地へ向かうことが可能となった。高速バスに関しても道の駅とみざわから静岡甲府線が走っており甲府駅だけでなく静岡駅へ向かうことが可能である。鉄道の場合「内船駅から各都市への距離および所要時間」を見てもわかる通り甲府駅より富士駅のほうが近く、かつ富士駅と新富士駅の間も車で5分程度の距離のため例えば東京など首都圏との往来の場合甲府駅経由で中央本線の特急列車(あずさ・かいじ)を利用するより新富士駅経由で東海道新幹線(こだま)を利用したほうが所要時間が短い。中京圏・近畿圏の場合は特に顕著で、内船駅から特急列車または道の駅とみざわから高速バスに乗車し静岡駅まで向かえば東海道新幹線(ひかり・こだま)に接続しているためわざわざ遠回りになる甲府駅まで向かう必要はない。道路に関しては上述の新清水ICのほか、富士川右岸を通っている静岡・山梨県道10号線を通行すれば富士宮市・富士市方面へ行くことができ、富士市には東名高速道路富士ICや新東名高速道路新富士ICがある。これらのインターチェンジは山梨県側にある中央自動車道甲府南ICや中部横断自動車道増穂ICより近い。なお、2017年を目処に中部横断自動車道が南部町まで伸び、町内にインターチェンジが2箇所(南部IC、富沢IC)設置されることから甲府方面のほうが近くなる場合もある。高速バスで東京方面へ向かう場合、身延駅から中央高速バスに乗車し新宿駅まで向かうか富士宮駅からやきそばエクスプレスに乗車し東京駅へ向かうことが可能である。中京圏についても東名高速道路富士ICにある富士バスストップまで行けば東名ハイウェイバス(超特急・特急)で名古屋駅まで直行で向かうことが可能である。空港については富士山静岡空港があり、道の駅とみざわから車で90分で行くことができるほか、特急列車または高速バスで静岡駅まで向かえば空港バスで向かうことも可能である。東京国際空港(羽田空港)へ向かう場合は甲府駅から空港バスが走っているほか、成田国際空港へ向かう場合は甲府駅、新富士駅から空港バスで行くことが可能である。南部首長会議を前身として当地発祥の南部氏に関連する山梨県、青森県、岩手県の9市町が、バーチャル合併により設立した架空の自治体。南部氏のえにしを大切に思い、情報発信していくとともに、交流を通したまちづくりに取り組む。南部町 (-2003年2月28日) は、山梨県南巨摩郡の南部に位置する町。2003年3月1日に、南巨摩郡富沢町との新設合併により、新南部町 (2003年3月1日-) の一部となった。現在の南部町(新南部町)は新設合併によって設置された自治体であり、それ以前に存在した南部町(旧南部町)は廃止されている。新南部町(2003年3月1日以降)と旧南部町(2003年2月28日以前)は同名別人の自治体であり、国勢調査などのデータは、合併前と合併後とでは別々のものとして扱われている。旧南部町の町役場は改築の上、南部分庁舎として使用されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。