厚沢部町(あっさぶちょう)は、北海道南西部、檜山振興局南東部にある農林業を主幹産業とする町。地名の由来はアイヌ語であるが、「アッ・サム(楡皮・のそば)」「ハチャム(桜鳥)」といった諸説がある。檜山管内南東部に位置。北に八雲町・森町、南に上ノ国町・木古内町、東に乙部町・江差町、西に北斗市と境界を有する。面積の約8割を山林が占める。古くは松前藩の所領。1678年(延宝6年)同藩のヒバ(ヒノキアスナロ。厚沢部はヒノキアスナロ自生の北限に近い)山開放により、この伐採のため本州から杣夫(そまふ)が渡来した。農業を副業として定着し、各河川流域の開墾が始められた。基幹産業は農業・林業タクシー会社毎年夏まつりに商工会青年部によって、直径1 - 2メートル以上のメークインコロッケを作っている。メートル級の巨大コロッケを作ることになった先駆けである。また、全国的に厚沢部の読みをあつさわべと読む人が多いため難読地名の一つに取り上げられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。