LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

村田修一

村田 修一(むらた しゅういち、1980年12月28日 - )は、読売ジャイアンツに所属するプロ野球選手である(内野手)。1980年生まれ。小学校時代は軟式野球チーム「勢門ベアーズ」に所属し、中学校では粕屋町のボーイズリーグ「粕屋フェニックス」に所属していた。東福岡高校時代は投手として3年の春夏に甲子園出場。春のセンバツでは横浜高校の松坂大輔と投げ合って三回戦敗退、夏の甲子園は古木克明を擁する豊田大谷高校に敗れて初戦敗退だった。高校通算30本塁打。また、第3回AAAアジア野球選手権大会では中村順司が率いる日本代表に選ばれ、最優秀防御率(0.00)を記録し優勝に貢献した。日本大学経済学部進学後、硬式野球部に入部。「投手としては松坂(大輔)には勝てない」と考え野手へ転向した。同期には館山昌平、堤内健、大野隆治がおり、特に大野とは高校・大学ともに同僚で、特に高校時代はバッテリーを組んでいた。大学時代は3年秋に、井口資仁(青学大)と並ぶ1シーズン8本塁打を記録し、通算20本塁打(歴代2位タイ)を放つなど、東都大学リーグ屈指の強打者だった。リーグ通算104試合出場、打率.275、20本塁打、70打点、ベストナイン4回。のドラフト会議において横浜ベイスターズに自由獲得枠で入団。なお、同期には高校の後輩である吉村裕基がいる。、本職は三塁手だったが同じ守備位置に古木克明がいたため、二塁手にも挑戦する。6月までは古木が三塁、村田が二塁に落ち着き、古木が外野に回った後半は三塁手のレギュラーに定着した。7月に不振で降格するが、9月に再昇格すると月間10本塁打(新人最多記録)を放つなど、104試合で25本塁打の活躍を見せる。しかし、9月28日のヤクルトスワローズ戦(明治神宮野球場)で、石堂克利から受けた死球で右手尺骨を骨折し、シーズンを終えた。は「5番・三塁手」で開幕スタメンの座を掴むが、守備での失策や三振の多い打撃など課題があったため、シーズン途中に種田仁、内川聖一にレギュラーを奪われ、後半は7番での出場が多かった。三振を減らして出塁率を上げたが、本塁打は大きく減少してしまった。12月8日に入籍。は開幕からシーズン最後まで主に7番で起用されるも、不振が続き一時は9番にまで打順が下がっていた。はワールド・ベースボール・クラシックエキシビション試合で、12球団選抜選手として出場。日本代表に選ばれた松坂大輔から決勝点となる3ラン本塁打を左翼席へ放った。シーズンでは、開幕当初は7番に座っていたが、多村仁の離脱後は5番を任せられる。その後、4番を務めていた佐伯貴弘の不振によって、6月1日の福岡ソフトバンクホークス戦(横浜スタジアム)でプロ初の4番に座り、そのままシーズン最後まで4番の座を譲らなかった。故障者の多いチームの中で打率.266、34本塁打、114打点の活躍を見せたが、両リーグ最多の153三振を喫してしまうなど粗さも目立った。シーズン終了後の日米野球では日本選抜に選ばれ、第4戦(京セラドーム大阪)では全日本の4番に座って適時打を放ち、第5戦(ヤフードーム)ではジョン・ラッキーから本塁打を放った。は全試合に「4番・三塁手」でスタメン出場。2年連続となる30本塁打・100打点を達成したほか、打率・出塁率が前年より上昇し、三振を減少させた。950-960グラムの重いバットを使用した効果もあり、後半戦だけで23本塁打を量産し、8月終了時点で8本差を付けられていたタイロン・ウッズを抜き去って、高橋由伸、アーロン・ガイエル、ウッズと1本差の36本塁打で、初タイトルとなる本塁打王を獲得した。4人が35本で並んでいた中、単独での本塁打王を決めたのは、奇しくも10月6日の広島東洋カープ戦(広島市民球場)、引退試合として登板した佐々岡真司からの1本であった。この打席での佐々岡はボールが先行し、3ボール1ストライクの状態で投じた球がボール球だったため、「フォアボールで現役を終わらせるのは忍びない」と村田が強振した結果であった。12月に開催された、北京オリンピックアジア予選を兼ねたアジア野球選手権大会に日本代表として出場。この時は背番号「25」を新井貴浩に譲り、生年(昭和55年)でもある「55」を着けて出場した。は前年に引き続き開幕から「4番・三塁手」で出場。春先は不調だったが5月から調子を上げ、7月中には30本塁打に到達した。前半戦終了時点で本塁打数、長打率でトップに立つなどの活躍により、北京オリンピック野球日本代表に選出された。9月14日、オリンピック招集などの影響で数試合を欠場するも、自身初の40本塁打に到達。最終的に本塁打数を球団新記録となる46まで伸ばし、アレックス・ラミレスと1本差で2年連続の本塁打王を獲得すると同時に、自身初の打率3割を記録した。吉村、内川とともに右打者のクリーンアップは低迷するチームの中にあって他チームの脅威とされた。からは横浜ベイスターズの選手会長を務める事となった。開幕前に第2回WBCの日本代表に選出され、初試合の対中国戦で2ラン本塁打を放つ。その2日後に行われた対韓国戦は「4番・三塁手」で出場し、金廣鉉から2試合連続となる3ラン本塁打を放つ。その後も調子が安定し、キューバ戦でも打点を挙げるが、第2ラウンドの韓国との順位決定戦で右足太腿裏の肉離れを起こして退場。決勝戦に向かうことができず、途中帰国となった。打率.320、2本塁打、7打点の成績で、日本代表が連覇を果たすと、グラウンドでの全員の記念撮影の後で内川が優勝トロフィーに村田の背番号25のユニホームを被せて持ち上げた。3月25日、成田空港で行われた帰国会見で再合流、原辰徳から遅れて金メダルを授与される。帰国後の検査で全治6週間と診断され、開幕を二軍で迎えた。一軍復帰は5月以降とみられていたが驚異的な回復力を発揮し、4月15日のイースタン・リーグのロッテ戦に「4番・指名打者」で出場、第1打席で本塁打を放った。その後守備にも就き、4月21日に昇格した。昇格直後は低調だったが、徐々にペースを上げていき、7月28日の阪神タイガース戦で通算200本塁打を達成。体を締め付けられる感覚が苦手なため、サイズにかなり余裕を持たせたダボダボの大きなユニフォームを好んで着用するが、5月13日の読売ジャイアンツ戦(横浜)では、9回裏に本来なら体に当たる球ではない内角球がユニフォームをかすり、死球と判定されてサヨナラ勝ちとなった。本人曰く「ユニフォームを大きめに作っておいてよかった」。その後も4番として活躍していたが、8月7日の中日ドラゴンズ戦(横浜)で走塁中に左足太腿裏を痛めて途中交代。翌日に降格した。検査で全治6-8週間の左大腿二頭筋の損傷と診断され、シーズン中の復帰は絶望的と思われたが、またしても驚異的な回復力を発揮して9月21日の阪神戦から4番で復帰した。最終的に規定打席には届かなかったものの、25本塁打を記録した。は前年の怪我を踏まえて減量してシーズンに挑んだが、序盤は極度の不振に陥る。全試合に4番で出場したが、26本塁打に終わった。矢野燿大の引退試合であった9月30日の対阪神戦では、9回に藤川球児から逆転となる決勝ホームランを放っている。この年に国内FA権を取得し動向が注目されたが、FA権を行使せず残留を表明。は主将に就任。全144試合を「4番・三塁手」として出場したほか、この年のオールスターでは代走でも出場した。シーズン最終戦で2本の本塁打を放ち、通算250号本塁打と7年連続となる20号本塁打を達成した。2011年12月8日に読売ジャイアンツへの移籍を発表し、13日に2年総額5億円で契約。背番号は横浜時代と同じ「25」。5月1日、第76代4番打者に就く。8月30日の中日ドラゴンズ戦で自身5年ぶりの盗塁を決めた。古巣の横浜戦では打率.302、5本塁打と相性が良かった一方でその他の球団は軒並み2割台前半であった。また本塁打もあまり出ずプロ入り以来最低の12本塁打に終わった。最終的に打率.252、12本塁打、58打点、OPS.690、得点圏でも打率.230となった。一方で全試合出場を果たし、自身2度目のベストナインを獲得した。オフの12月4日に、第3回WBC日本代表候補選手34人が発表され候補入りした。また、契約更改では、現状維持の2億2000万円で更改した。2月20日、WBCの最終メンバーの28人に選出されなかったことが発表された。シーズン序盤は前年に引き続き打撃不振に苦しみ、交流戦中の6月12日のオリックス・バファローズ戦(京セラ)では8年ぶりに9番打者として出場。しかし、グリップの位置を肩まで下げるように打撃フォームを改造したことが功を奏し、7月は自身初の月間打率4割などの成績で、2008年7月以来5年ぶり、巨人移籍以降では初の月間MVPを獲得。8月30日の対中日戦(東京ドーム)でセ・リーグタイ記録の月間45安打。翌31日の同カードで新記録の月間46安打を記録し、2か月連続で月間MVPを獲得した。最終的にはシーズン終盤まで争った最多安打のタイトルは逃したが、自己最多の164安打を記録し、3年ぶりの25本塁打、5年ぶり2度目の打率3割を達成した。また、前年に続きベストナインを獲得した。日本シリーズ終了後の秋季練習では監督の原辰徳から「生え抜きではないが、俺は修(修一)に(選手会長を)託そうと思っている。」と4年間務めた内海哲也の後の選手会長に任命され、第18代・選手会長に就任した。初代選手会長である長嶋茂雄以降は常に生え抜きの選手が務めてきたが、投手野手関係なく後輩を食事に連れて行くなどチームメイトの信頼も厚く、リーダーシップを発揮していたことが抜てきにつながった。契約更改では新たに3年総額10億円で契約を結んだ。また、自身初めて三塁手部門でゴールデングラブ賞を受賞した。は7月5日までに11本塁打を放ち、通算300本塁打まであと1本としていたが、3試合連続無安打など成績不振から7月27日の対中日戦(ナゴヤドーム)で巨人移籍以降では初めて欠場し、現役選手では2位としていた横浜時代の2009年9月20日からの連続試合出場記録が676でストップした。8月1日の対広島戦(東京ドーム)で通算300本塁打を達成した。打撃面は、両リーグワーストの22併殺打を喫するなど打撃がなかなか上向きにならない1年だった。オフの10月21日に、「日本プロ野球80周年記念試合」の阪神・巨人連合チームに選出された事が発表された。11月6日には、2年連続となる三塁手部門でゴールデングラブ賞を受賞した。は開幕から調子が上がらず、特に得点圏打率は1割台に低迷した。5月20日に右太腿二頭筋肉離れ、9月にも右肘関節炎で2度の登録抹消も経験するなど苦しいシーズンとなり、移籍後初めて規定打席にも到達できず、本塁打数はプロ入り最低、打点もプロ入り後2番目に低い数字となった。はホームラン数よりも打率3割を目標に望んだ。オープン戦では2年目の岡本和真との三塁手争いから始まり、岡本の積極的な起用もあり、代打での出場も多かったが岡本が結果を残せなかったことにより結果的に開幕戦に7番三塁手で出場した。その後もスタメンで出場を続け、6月15日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦では9回に青山浩二からサヨナラヒットを放った。7月以降はおおむね好調を維持し、最終的に全試合出場に打率3割台(ともに3年ぶり)、25本塁打81打点はともにチームトップと打棒が復活したシーズンになった。2年ぶりの規定打席到達も達成しており、規定打席に到達しての3割到達は球団では3年ぶりのことだった。右方向にも本塁打を放つ技術があり、2011年は本塁打の35パーセントを右方向に放った。構えの際はあまり頭を動かさないことを大事にしている。長男が早産による未熟児でNICU(新生児集中医療室)に入院した経験から、横浜在籍時の08年に新生児医療の支援を開始。NICUを持つ病院への寄付金の贈呈や、入院中の子供たちを慰問したり球場に招待するなど新生児医療を支援を続けてきた。2013年までは、1打点につき1万円を積み立ててきたが、翌年からは1安打で1万円を積み立てるとのこと。2014年オフには約200万を寄付している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。