『ドラえもん のび太の恐竜』(ドラえもん のびたのきょうりゅう)は藤子・F・不二雄のSF漫画『ドラえもん』中のエピソードのひとつ。およびそれに大幅に加筆修正し、月刊コロコロコミック1980年1月号から1980年3月号に掲載された「大長編ドラえもんシリーズ」の作品と、この作品を元に1980年3月15日に公開されたドラえもん映画作品。大長編・映画ともに第1作。第2回ゴールデングロス賞最優秀金賞受賞作品。また、2006年に本作のリメイク作品である『ドラえもん のび太の恐竜2006』が公開された。ジョイ・アダムソンの小説『野生のエルザ』をモチーフに、白亜紀にあたる1億年前の北米西海岸を舞台としてのび太と恐竜ピー助との交流を描いた作品。1975年に短編として執筆され「増刊少年サンデー」に掲載、てんとう虫コミックス10巻に収録された。その後、小学館とシンエイ動画の楠部三吉郎が藤子にドラえもんの長編映画化を持ちかけた。「僕は短編作家」と断る藤子・F・不二雄に、楠部が「のび太の恐竜」の続きを描くことを提案して了承され、映画化がスタートした。この短編に大幅な加筆修正を行うかたちで1979年12月発売の『コロコロコミック』1月号から3月号までの連載となる長編作品が執筆され、これが「大長編ドラえもん」の第1作となった。なお、楠部によると当初東映まんがまつりの1作として『ドラえもん』のテレビシリーズを上映する話が持ち込まれたが、藤子がこれを断ったことで小学館から長編映画製作の提案が持ち上がったという。てんとう虫コミックスに収録する際、雑誌連載版に35ページもの加筆とその他各所の修正が行われた。その後の作品でもこの単行本収録時の加筆・修正は行なわれたが、それが最も顕著だったのはこの作品である。雑誌連載版では、「1億年という時間に関するドラえもんの説明」「食べ物探し中の爬虫類・哺乳類の解説」「自分の想像で気絶するスネ夫としずかを思いやるのび太」などの場面は存在しない。逆に雑誌連載版にあった恐竜ハンターの母船の登場場面は、単行本では小型艇に差し替えられている。また、セリフのみの修正も何か所か見受けられ、例えば火口湖でティラノサウルスに襲われる恐竜の名前は雑誌連載版および単行本の初期の版では「ブロントサウルス」であったが、現在の単行本では近年の恐竜研究に基づき「アパトサウルス」と改められている。この雑誌連載版は、2006年に発行された「ぴっかぴかコミックススペシャル カラー版 ドラえもん のび太の恐竜」で確認することができる。また、本作では恐竜狩りを重大な悪事(航時法違反)として描いているが、原作の別エピソードではドラえもん達が娯楽として恐竜狩りを楽しむ話(「恐竜ハンター」てんとう虫コミックス2巻収録)や、恐竜を現代に無理やり連れてくる話(「小学一年生」1970年6月号掲載話(無題)、藤子・F・不二雄大全集3巻収録「きょうりゅうが来た」)などが存在する。これは藤子が、本作をよく理解していないことから発生した矛盾だと、藤子不二雄Aと宮崎駿との鼎談で語っており、「『矛盾しているじゃないか』という投書がきましたよ(笑)」とも振り返っていた。テレビアニメ第2作第2期『恐竜ハンター』(2015年2月6日放送)では、恐竜を捕まえる行為は「恐竜ハンティング」と呼ばれていて、捕まえた後ハンティングセンターの人達が元の世界、場所に戻すとドラえもんが説明している。当初のシナリオ第一稿には出木杉が登場しており、1億年前での冒険にも参加していたが、完成した映画では、出木杉は一切登場することはなかった。なお、このシナリオで出木杉は「タケコプターの電池の持たせ方」「ブロントサウルスの解説」「日本へ陸伝いに帰る」「ラジコンで恐竜ハンターたちを出し抜く」など、作中で重要な解説をしたり、アイディアを出したりしている(完成版では、それらの役割はドラえもん・のび太・スネ夫に置き換えられた)。次回作『のび太の宇宙開拓史』のオープニングシーンでは、ティラノサウルスやプテラノドンが一瞬だけ登場している。一部ではスティーヴン・スピルバーグが来日中に同時上映の『モスラ対ゴジラ』目当てで入った映画館で本作を見て、『E.T.』などの作品に影響を与えたといわれ、小学館発行の『藤子・F・不二雄の世界』(1997年)などで言及されている。映画化の際には『野生のエルザ』のほか、『駅馬車』(1939年、ジョン・フォード監督映画)、『恐竜100万年』(1966年、ドン・チャフィ監督映画)も参考にされた。映画のビデオソフト化は1980年に小学館ビデオからVHSカセット版とβカセット版で発売。最初のリリースではモノラル音声であったが、1990年からのリニューアル・廉価版(VHSカセット・LD。ともに絶版)以降はステレオ収録に変更された。映画ドラえもん史上では唯一クレジットで「製作」と表記されており、本作以降の作品では一貫して「制作」表記となっていた。声優・スタッフ交代後の映画シリーズでは製作委員会方式となっており、こちらも「制作委員会」と呼称されていたが、『ドラえもん のび太の宇宙英雄記』(2015年)より「製作」および「製作委員会」表記に再変更された。なお、生物学的には「恐竜」とは中生代に繁栄した大型爬虫類のうち陸生のもののみを指し、海竜・魚竜・翼竜はこれに含まれない。従ってフタバスズキリュウを指して「恐竜」と呼ぶ本作のタイトルは厳密には誤りである。しかし本作ではフタバスズキリュウ以外のいわゆる「恐竜」も多数登場しているため、これらを含めて「恐竜」と呼ぶのであれば必ずしも間違いではない。また、学術的には誤りであるがこの時代に生息した大型爬虫類を大雑把に「恐竜」と呼ぶのはよくあることであり、そのような用法で使用しているとみなすこともできる。ティラノサウルスの爪の化石を自慢するスネ夫に対抗し、のび太は「恐竜の化石を一匹分丸ごと見つけてみせる!」と、突拍子もない宣言をしてしまう。その後、偶然にも首長竜の卵の化石を発掘したのび太は、タイムふろしきを使って卵を化石になる前の状態に戻し、孵化させる。のび太は孵化した首長竜の子供をピー助と名づけて可愛がり、ピー助ものび太を慕って育つ。だが成長するにつれてピー助を匿うのが困難になってくる。ピー助の本当の幸せを願い、のび太はタイムマシンで白亜紀の世界へ帰してやる(ここまでが短編作品のあらすじ)。しかしその後、ピー助を白亜紀へ連れ帰ったときに恐竜ハンターの攻撃を受けたことによりタイムマシンの空間移動機能が故障しており(時間移動機能はダメージを受けておらず、作動する)、ピー助を本来の棲息地である日本近海ではなく、北アメリカ(エラスモサウルスの生息域)へ置いて来てしまったことが判明する。ドラえもんとのび太はタイムマシンで再びピー助のもとへ行こうとするが、ジャイアン・スネ夫・しずかが無理やり同乗して定員オーバーで暴走したためにタイムマシンの空間移動機能が完全に壊れてしまい、日本の、正確にいえば1億年後にのび太の机が置かれることになる場所にタイムマシンを置かない限り元の時代へ戻れなくなってしまう。さらに未来から来た恐竜ハンターがピー助をつけ狙う。ピー助を元の住処へ戻すべく、そして無事に20世紀に帰るべく、白亜紀を舞台にのび太達の冒険が始まる。※ナウマンゾウは名前のみ。※大富豪ドルマンスタインのコレクションにはブラキオサウルスやスティラコサウルスと思われる恐竜の首やステゴサウルスの全身の剥製も含まれている。※付は原作のみ登場。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。