坂田 おさむ(さかた おさむ、1952年12月10日 - )は、日本のシンガーソングライター。本名:坂田 栄一(さかた えいいち)。北海道旭川市出身。北海道札幌北高等学校、明治大学政治経済学部卒業。作詞・作曲活動では主に「坂田修」の名を用いている。白鳳女子短期大学の客員教授も勤めている。1975年、フォークロックバンド「宿屋の飯盛」のメンバーとしてデビュー。本名の坂田栄一としてギターを担当した。同年にアルバム「飛んでみたのさ」をリリース。1977年、坂田修として「BYE BYE東京」を発表し、ソロシンガーとしてデビュー。1982年にはなぎら健壱と「フォークマン・ブラザーズ」というユニットで活動していた。1984年、作詞家の遠藤幸三の紹介で、NHKの幼児向けテレビ番組『おかあさんといっしょ』の当時の番組プロデューサーに曲を持ち込みに行った。この時のプロデューサーとのやり取りをきっかけに番組への楽曲提供を勧められ、娘のイメージから作詞・作曲した「はるのかぜ」など計3曲が同番組に採用された。最初の楽曲持ち込みから半年後、再度自分の曲を売り込みに訪れた際にその『おかあさんといっしょ』のうたのおにいさん選考オーディションへの参加をスタッフに勧められて参加し、合格。1985年4月、7代目「うたのおにいさん」になった。1993年3月まで出演し、8年間「うたのおにいさん」として親しまれた。これは、歴代のうたのおにいさんのなかでは現在出演中で9年目となる11代横山だいすけに次いで歴代2位である。元々踊ることが皆無に等しいシンガーソングライターとして活動していたため、うたのおにいさんになった当初はダンスがあまり得意ではなかった。その為、おにいさんになった当初の頃、番組で歌われる歌「ホ!ホ!ホ!」のサビ部分の振り付けで先にどちらの手を挙げるか分からなくなった(実際の振付としては右手→左手の順に挙げるのが正しい)際に、番組における先輩で最初にペアを組んだうたのおねえさんの森みゆきが先にどちらの手を挙げたかで判断して踊っていた。また、森から「子どもたちと一緒に楽しく歌うのが一番」と声をかけられて心が軽くなったとも後年語っている。その一方で、シンガーソングライターとしての実力は番組でも活かされ、出演開始当初はスタジオでの歌のコーナーで当時エレクトーン伴奏が使われていたところに坂田のギター演奏が加わることもしばしばあり、それ以外でもギター弾き語り形式で歌う事も多々あった。また、後述の通り出演中にも番組の為に楽曲を複数書き下ろしている。同番組降板以降もNHKの子供番組を中心にTV出演しており、コンサート、舞台などで幅広く活躍。番組で6年間共演した神崎ゆう子とは、番組卒業後も度々各地でコンサートを開き、2014年からは毎年5月5日にNHK-FMで放送される今日は一日家族三世代 NHKキッズソング三昧のパーソナリティを務め、公開放送パートや番組終盤でおかあさんといっしょで歌われた曲を披露している。その他、『おかあさんといっしょ』の人形劇を冠したイベントツアーには、開始当初から参加しており、60代になった現在もうたのおにいさんとして親しまれている。また、夏休みや冬休み時期に放送される特別編成版の『おかあさんといっしょ』にもゲストとして出演することがある。うたのおにいさんになるきっかけとなった曲「はるのかぜ」をはじめ、『おかあさんといっしょ』のうたのおにいさん時代から現在まで「坂田修」の名(2010年ごろからは、歌手活動と同じく坂田おさむ名義)で子供番組を中心に多数の曲を提供しており、1986年以降のおかあさんといっしょの今月の歌に限定しても2015年11月時点で26曲(作詞のみ、作曲のみの楽曲を含む)と、同コーナーの最多楽曲提供者となっており、今も番組内外で歌い継がれるスタンダード曲となったものもあるほか、小学校用の音楽教科書に採用された曲もある。1997年には朝日放送(ABC)制作、テレビ朝日系列で放送されたテレビアニメ『夢のクレヨン王国』でアラエッサ役の声優として出演。2002年にNHK『みんなのうた』で歌唱した(作詞・作曲も本人)「ママの結婚」は大きな反響を呼んだ。2004年6月時点でシングルと『みんなのうた』のベスト盤の合計で1万1000枚を売り、CD付き絵本は初版1万5000部が約2か月でほぼ完売するなどヒットしている。2014年には、『ねむいいぬ』で再び『みんなのうた』で歌っている。娘の坂田めぐみもタレントとして活躍しており、CDやステージ、テレビなどでたびたび父娘共演をしている。括弧内は提供した番組およびCM製品名だが、★の楽曲は該当番組に加え、番組放送中もしくは終了後に『おかあさんといっしょ』でも放送された。(1992年度、1993年度はレギュラー出演。1994年度から2004年度までは定期的にゲスト出演)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。