はいすくーる落書(はいすくーるらくがき)とは、TBS系列で金曜21:00枠で放送された斉藤由貴主演のテレビドラマ。 略称:はい落(はいらく)。放送は1989年1月6日から3月24日。2月24日は昭和天皇の大喪の礼(葬儀)のため休止された。全11回。1989年12月29日にはスペシャル版も放映された。このレギュラー版とスペシャル版を合わせて、シリーズパート1と称される。翌年7月から9月には同じ斉藤由貴主演でシリーズパート2が放送された。パート1とパート2には、ストーリー上の関連はない。本稿では「シリーズパート1」について記述する。原作は当時現役の高校教師だった多賀たかこ著の同名エッセイ(よみは「はいすくーるらくしょ」)。朝日ジャーナルノンフィクション大賞受賞作。原作では群馬県立赤城農林高校(仮名、モデルは群馬県立勢多農林高等学校)という農業高校が舞台だったが、ドラマでは工業高校に変えられた。原作は女子進学校から転任してきた女性教師が、のどかな中で問題行動に走る高校生気質と、普通科よりもランクが低い、学力困難と見なされる農業高校での日々を綴ったもの。ドラマは一躍ブレイクしたが、ドラマのプロデューサーが知人が在籍していた羽田工業高校の1970年代後半から1980年代前半のOBに取材し、青山学院大学卒の新卒の女性教諭が生徒と起こしたトラブルがドラマのパートIの主なエピソードとなっており、原作タイトルだけを引用しただけで全く違う内容と言ってもよい。斉藤由貴演じる新米教師・諏訪いづみが、不良ばかり集う工業高校へ赴任。始めは生徒達の迫力に怯えるものの、徐々に慣れていき、また生徒達もいづみに信頼を寄せていき、互いに成長していく様子をシリアスにかつコミカルに描いた。斉藤由貴と生徒達の体当たりの演技は好評を呼び、またドラマの世界観と見事にマッチしたTHE BLUE HEARTSの歌う主題歌・「TRAIN-TRAIN」も大ヒットを記録。伊東四朗や小林稔侍らのコミカルな演技が脇を固め、高視聴率を記録した。また生徒役として出演した的場浩司や保坂尚輝(現・保阪尚希)らはこのドラマをきっかけにブレイクし、現在に至る。高評価にもかかわらず、一部の工業高校関係者から、工業高校に対するイメージを損なうと抗議が殺到したため(特に舞台となっている蒲田や羽田から近い羽田工業高校はその悪いイメージが付いてしまった)、放送から20年以上が経過した現在に至るまで再放送はパート1は一度きり、パート2は一度もされていないドラマとなった(関西地区では、パート1は一度再放送が始まったが第一回のみで打ち切りになってしまった)。また近年、バップが行った、DVD化して欲しいTBSテレビドラマアンケートの中でも第2位の獲得票を記録したが、やはりDVD化は実現されなかった。しかし、1・2・4・5・7・11話とスペシャル版はVHS化されており、視聴可能である。諏訪いづみ(斉藤由貴)は東京・蒲田の薬局店で父・正(伊東四朗)に過保護に育てられた23歳。「夏休みが多い」「若い男の子に囲まれながら仕事が出来る」という能天気な理由で教師を志望し、地元の京浜実業高校工業科へ英語教師として赴任。二年機械科クラスの担任を任される。だがそのクラスは工業科の中でも札付きのワル達が集うクラスであった。自分をからかい、問題ばかり起す生徒達にいづみは怒り、本気で辞職を考えるが、工業科実習助手の伴(清水宏次朗)に説得され、また生徒達にラブレターを渡されてしまい、考え直すことに。一日も早く高校を辞めて欲しい正はヤキモキの毎日を過ごす。学校生活を送る中、いづみは生徒達の起こす問題を不器用に、しかし誠実に対応していき、生徒達も次第にいづみに信頼を寄せ、伴や田坂教頭(小林稔侍)、他の教師達(石倉三郎・稲川淳二)もいづみを認めていくのであった。最終回は、校長が下したある生徒の退学処分を撤回させようといづみは奔走し、田坂や伴、他の生徒達も協力するが結局処分は覆らず、いづみは責任をとって辞職を決意する。春休み、失意のいづみの前に生徒達が全員現れる。ある者は不安そうな目を、ある者はいたわるような目をして黙っていづみを迎え入れる。そして最後にいづみの目に映りこんだのは、退学したその生徒の姿であった。スペシャル版は最終回から9カ月後の設定。二年機械科の生徒達は全員無事三年へ進級し、そろそろ進路決定の時期が迫る。しかし生徒達はそんなことおかまいなし。遠藤(的場浩司)はバイトに明け暮れ、黒木(保坂尚輝)らはバイク三昧。他の生徒達もナンパや謝恩会で行うパフォーマンスの練習に余念がない。だがいづみは生徒達を全員卒業させ、無事社会に送り出すことに情熱を燃やす。そんな生徒達との関係をいづみは新聞にエッセイとして投稿するが、普通科から工業科へとやってきた三枝(佐野史郎)はこの記事を問題視し、校長に指摘する。いづみは学校の悪口を書いたつもりはないと反論するも、三枝はこれを一喝し、責任を取るよう迫る。感情的になったいづみは辞意をほのめかすが、田坂に諭される。そんな中、大企業からの内定を受け研修に向かった倉田(山口祥行)が、そこで上司を殴ったという一報が入る。蒸発し、数日前に亡くなった父親をその上司に侮辱されたという理由を知ったいづみは、倉田へ浜松での葬儀に出ることを勧める。そこへ偶然、退学してトラックの運転手になっていた市野(渡辺航)が通りかかる。市野は仕事で名古屋までとんぼ返りしなければいけなかった。いづみは市野に「浜松まで乗せてって」と頼み、三人で浜松まで向かう。途中、市野は倉田に対して社会の厳しさ、高校卒業の大切さを伝えるが、倉田は「卒業なんかしてどうなるんだよ」と自暴自棄になる。そんな倉田に市野は「絶対卒業しろよ!世の中出てみりゃ分かるんだよ!」と叫ぶ。その頃、遠藤が面接の練習にいづみの家に来ていた。その時、恵(越智静香)から「自分に合った所に就職するのが一番いいと思う」とアドバイスを受け、それに対してバイト先の工場に就職することを決心し、それをいづみに告げる。最初はそれに反対したいづみだったが、遠藤の決意を知り、クラス一のワルが自立した大人として成長していたことに「キミってサイコーの感じ」と告げ嬉し涙を流す。そして新聞に書いた生徒達の成長が偽りではないことをいづみは確信する。しかしそんないづみに校長が下した結論は、いづみと田坂の転任であった。さらに追い討ちをかけるように、黒木がバイク事故を起したとの一報が入る。いづみの輸血により、黒木は一命を取り止めるが、その退学は決定的となる。ショックに打ちひしがれるいづみに、田坂は優しく声をかける。「黒木明はどこにでもいる、どこの学校にもいます。失敗して、そしてまたその過ちを繰り返すかもしれない。私もあなたも、その失敗を食い止めることが出来ないかもしれない。でもいつか、いつかは食い止めることができるかもしれないんだ。だから…、私、教師辞めません。あなたも…」二学期の終業式。生徒一人一人に成績表を渡すいづみ。そんな中、遠藤は恥ずかしそうに「先生…お世話になりました…」とお礼を述べる。いづみも涙ながらに生徒全員に頭を下げる。職員室で机の整理を行った後、再度教室に別れを告げようといづみは教室へ向かう。その途中、階段の壁に「いづみちゃん辞めないで」「また戻ってくるよね」などの落書を見て感激し、涙を流す。教室に着き、扉を開けると三枝を前に、生徒全員が残っていた。忘れ物をしたといういづみを教室に入れる三枝だが、やがて高圧的な三枝のホームルームが始まる。いたたまれなくなったいづみが教室を出ようとした瞬間、遠藤が足を踏み鳴らす。その輪はやがて生徒全員に広がり、そして机の上に立って足をバンバン踏み鳴らす。驚くいづみ。三枝の怒号が空しく響く中、生徒達のボルテージは高まっていった。それは三枝を始めとする理不尽な大人達への抵抗であり、そして常に自分達の側に立ってくれたいづみへのはなむけであった。そんな生徒達に、いづみはさわやかな表情で別れを告げた(参考までに、このホームルームのシーンは、当時公開されていた米映画「いまを生きる」のラストシーンと酷似している面もある)。1990年7月13日から9月28日まで放送。上でも述べられているように開始前より工業高校関係者から抗議がきた(全国工業高等学校長協会は放送自体の中止要請をした)ことから急遽設定を普通高校に変更。ただ、撮影自体進んでいたこともあり撮り直しが出来ず、校門に書かれている学校名などはぼかしを入れて対応した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。