週刊アスキー『週刊アスキー』(しゅうかんアスキー、"Weekly ASCII")は、KADOKAWA/アスキー・メディアワークス(旧・アスキー)が発行するパソコン雑誌。毎週火曜日発売。日本において、一般の書店で販売されるパソコン雑誌としては最初の、そして2010年現在、唯一の週刊誌である。1989年10月1日から1997年10月15日まで毎月1・15日発行していたアスキーのパソコン雑誌である『EYE-COM』(アイコン)を1997年11月20日に週刊化した際に誌名変更。号数も『EYE-COM』からの通巻で表示され、『EYE-COM』時代から引き継がれている連載も多い。また、『日経PC21』など同業の他のパソコン雑誌と比較すると、秋葉系向けの記事の比率が高めとなっている。2004年下半期の平均実売部数は162,348部。『電脳なをさん』でのホームレス差別、『カオスだもんね!』でのRMT助長など、一部の購読者からの苦情が稀にある。表紙は、誌名変更から暫くはパソコン本体や周辺機器といったハードウェアが飾ることが多かったが、1999年1月7・14日合併号(226号)からは女性芸能人などをモデルとした表紙が始まった。また、漫画・アニメ・ゲーム等に登場する架空のキャラクターが表紙を飾ることがある。東日本大震災直後の2011年3月22日発売の同年4月5日号(826号)の表紙は、真っ白な背景にハートと「Pray for...」というメッセージが記されたシンプルなものになった。2014年10月14日発売の同年11月25日増刊号で通算1000号を迎えた。2015年5月26日発売の同年6月9日号(1030号)をもって印刷版(紙媒体版)は休刊。同時に同サイトを『週刊アスキー』へ改名。6月2日発売の1031号から電子書籍版のみの発刊に移行し、「○月○日号」の表記はされなくなった。その後も、一部の特別編集号については紙媒体での発行が行われている。2015年8月31日発売の「特別編集 ゲームに強いパソコンがわかる本」は電子書籍版と紙媒体版が共に発行された。同年11月30日発売の「特別編集 冬の超お買物特大号」は紙媒体版限定で発行された。秋葉原のPCショップやホビーショップ等で配布される月刊のフリーペーパー。独自の記事と秋葉原のショップ情報で構成される。2013年7月下旬配布の8月号から2016年3月下旬配布の4月号までは「電撃ASCII秋葉原限定版」と名称を変更していたが、翌月配布の5月号より誌名が「週刊アスキー秋葉原限定版」に戻った。週アスPLUSとして独自の記事や連載も掲載1997年5月26日に、アスキー初の一般雑誌として、『週刊アスキー』を創刊。毎週月曜日発売。30代のビジネスマンをメインターゲットとしていた。創刊号は定価350円で、40万部を発行。編集長に、元『SPA!』編集長の渡邊直樹を迎えた。両面表紙仕様の雑誌で、右の表紙から開くと横書きのページ、左の表紙から開くと縦書きのページを読む事ができるという画期的な作りで大きな話題になったが、売り上げ不振により、同年9月29日発売号で休刊。尚この一般雑誌版は、同社では現在の週刊アスキーと区別するために『初代・週刊アスキー』と呼んでいる。水口幸広『カオスだもんね!』528回「RMTの虎」にてRMT業者への取材によってのみ構成されており、ゲーム管理者側の立場や主張、RMTが多くのゲームで規約違反行為とされている事に関しての言及がほとんど見られず、解釈によってはRMT行為を推奨しているとも取れる内容になっていた。この記事によって最たる被害を受けたエヌ・シー・ジャパンは、アスキーとカオスに対して遺憾の意を表する文書を、本編中に名指しで挙げられた『リネージュII』の公式サイトで公開した。アスキーはゲーム管理会社の他、『リネージュII』のプレイヤーはもとより、他のゲームでRMT行為による混乱に遭遇したことからRMTを批判する立場を取っているオンラインゲームプレイヤーたちからも厳しい批判を受け、編集長・宮野友彦の名義で謝罪文を掲載し、RMTに関する諸問題を真剣に考える企画記事を3回に渡り掲載した。なお、『カオスだもんね!』は、従来よりカオススタッフがレポートをしたやりとりを基に漫画にするという形式をとっており、特に1社インタビューの場合は、相手の話した内容をさらに検証するといったことは基本的に行っていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。