LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

舟囲い

舟囲いは将棋の囲いの1つ。居飛車対振り飛車の将棋で居飛車が用いる最も基本的な囲いである。図の形が最も簡素なものである。舟囲いは極めて柔軟で、この囲いを経て穴熊(居飛車穴熊)、左美濃、銀立ち矢倉(玉頭位取り)、5筋位取り、箱入り娘などへと発展させることが多い。この囲いのまま用いるのは右四間飛車における急戦策や、三間飛車への超急戦、藤井システムに対する右銀急戦くらいである。6八銀型は右金を一段目に留めておき、飛車の打ち込みに備える指し方である。ゴキゲン中飛車対超速▲3七銀で頻出する。またゴキゲン中飛車対4七銀急戦でも現れ、その場合は▲5八金右の一手が入る。5七銀左型は対角道を止める振り飛車における急戦で最も多く用いられる形で、場合によっては▲6八金上と玉頭を厚くすることもある。長所としては、囲いにかかる手数が少なく、急戦に向く。短所としては、一般に振り飛車側に比べて玉が薄いこと、玉頭や8七の地点が薄いことが挙げられる。全ての形において言えるのは8七の地点が弱く、この地点に集中砲火を受けると弱い。また、発展形はいずれも、6九の金が玉だけに支えられており飛車を一段目に打ち込まれると△8八X▲同玉△6九飛成という筋がある。6八に金が上がると前述の筋はないものの、△8四桂〜△7六桂の筋が6八の金にあたり厳しくなるほか、一段目に飛車を打たれると飛車の利きが8九まで直通し、7九に駒を打ち込まれたり、△7七歩(香や桂もある)と打たれる筋が痛打になりやすい。どの駒で取っても8九、7九、6九に銀や角などを打たれる手が残る。また俗ではあるが5筋を絡めるなど、横からボチボチ攻められても7筋の玉には当たりが強く厳しいことが多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。