スガキコシステムズ株式会社()は、日本のファーストフードチェーンの一つ。愛知県名古屋市に本社を持つスガキコグループの中核を担う企業であり、ラーメンや甘味などを扱うチェーン店「スガキヤ」を主に展開する(本項では主として、このチェーン店についても扱う)。旧社名・株式会社寿がきや(すがきや)。1946年(昭和21年)3月 に、菅木清一が弟菅木周一と義兄森本弘次とともに名古屋市中心部の栄にて「甘党の店」として創業、1948年(昭和23年)にラーメンを出すようになり、店名を「寿がきや」と改めた。これは創業者の菅木の名に由来し、縁起担ぎに「寿」の文字が入れられた。1958年(昭和33年)に株式会社化、1963年(昭和38年)には関連会社としてインスタント麺などを製造する寿がきや食品を設立している。1969年(昭和44年)に「寿がきや」(現・スガキヤ)としてチェーン展開を開始して以降、中部地方にあるアピタ・ピアゴやイオン、バローなど、大規模ショッピングセンター内のフードコートを中心として店舗展開をしており、近年はうどん専門店など「スガキヤ」以外の業態での事業も行なっている。店舗数は2015年(平成27年)1月現在で東海地区(愛知・岐阜・静岡)に304店舗、関西地区(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀)に47店舗、北陸地区(石川・福井)に12店舗の363店を数えるが、いずれも直営店舗でフランチャイズによる展開は行なっていない。スガキヤのマスコットキャラクターは、1958年(昭和33年)の株式会社寿がきや設立と同じ時期に誕生した「スーちゃん」という女の子で、スガキヤの主力商品であるラーメンとソフトクリームを手にしている。イラストのベースは名古屋市在住の男性のもので、同年に中日新聞の広告でキャラクターを公募して決められた。当初はおかっぱ頭の中国風デザインだったが、創業者の菅木周一の発案で現在の三つ編みと水玉模様の衣装になった。スーちゃんがラーメンとソフトクリームを持っているのは1946年(昭和21年)に第1号店が甘味の店としてオープンした時の名残という。なお、スーちゃんには他に「ラーパパ、メンママ、プーちゃん(弟)、ウーちゃん(犬)、ミャーちゃん(猫)」といった家族がおり、全員合わせると名古屋弁で「ラーメンスープうみゃー(ラーメンスープ旨い / 美味しい)」になる。かつては声優、三輪勝恵がスーちゃんの声を当てていた。一時期、漫画家「さくらももこ」デザインのものに変更されたが不評であったようで、一年程で元のデザインに戻された。スガキヤではラーメンを注文すると、レンゲの代わりに根本が大きく膨らんだフォーク「ラーメンフォーク」というものが一緒に出される。このラーメンフォークは割り箸の大量消費による環境問題に配慮しノリタケと共同開発した食器で、割り箸がなくてもラーメンが食べられるような工夫がされており、1978年(昭和53年)、「箸よ、さらば」のキャッチフレーズとともに登場。スガキヤの各店頭で使われ始めた。ラーメンフォークの導入によりレンゲの提供は廃止されたものの、割り箸が店頭から撤去されたわけではなく、その後も2008年(平成20年)春まで割り箸も用意されていた。2006年(平成18年)秋より、フォーク部分が根本部分の正中に位置した形状へとリニューアルされたが「厚手の金属製の為、熱くて口に入れ辛い」「フォーク部分で麺を食べようとすると根本部分に溜まったスープがこぼれる」等の理由からやはり箸の方がいいと言う来客のため、2008年(平成20年)春の割り箸全廃以降はプラスチックの箸が用意されている。ラーメンフォークはそのデザインが評価され、2008年からニューヨーク近代美術館のミュージアムショップ「MoMA Design Store」の商品として販売されている。創業の経緯から甘味とラーメンを主体としており、ソフトクリームやぜんざいなどの甘味メニューは200円前後、ベーシックなラーメンについては300円(2015年2月現在)と価格が抑えられている。ラーメンのスープは豚骨をベースにしているが、これは創業当時に周辺の飲食店で豚骨味のラーメンが多く出されており、これに合わせたものだという。ラーメンについてはトッピングや麺の大盛などにも対応しており、他に五目ご飯やサラダなども単品のほかセットメニューとして扱っているほか、期間限定メニューや夏季限定メニューも実施される。1969年(昭和44年)、11号店を名古屋市東区のユニー大曽根店(後のピアゴ大曽根店。2010年2月閉鎖、出店当時は「ほていや」)の4階に出店したのがチェーン展開の始まりである。入店者を女性のみに限定した店舗で、1958年(昭和33年)に3号店を「女性センター」としてオープンしたのが始まり。1990年代中頃まで存在し、最大8店舗運営されていた。これは当時、初出店となった名駅界隈の治安がよくなかったことやラーメン店に1人で入る行為にためらいを感じるという女性からの声を参考にし、導入したものと言われる。男性客は入店することができず、店外に設置されたカウンターで食事をしなければならなかった。主にパチンコホールなどで展開している店舗「寿がきや」では、取り扱うメニューも店構えも他の「Sugakiya」とは全く異なっている。この寿がきやでは「白ラーメン」「赤ラーメン」「暁(あかつき)ラーメン」という独自のラーメンメニューが用意されている。1946年(昭和21年)創業の第1号店「寿がきや」を再現したものだと言われている。2013年(平成25年)に名古屋駅のエスカ地下街に1号店を開店した新業態の店舗。ラーメン以外に中華の一品料理を提供する。2010年(平成22年)から展開している博多うどんの専門店。均一で安全な商品・サービスを提供するため、スーパーバイザーによる臨店チェック、OJTや巡回指導が定期的に行われている。当初は創立60周年記念の記念企画であったが、好評であった為、顧客に感謝する意味で3月最初の土曜日、日曜日に実施する。1日が日曜日の場合は、第2日曜日になる。3月に行われているのは、同社の創業が3月であるためと、3月が桃の節句の時期なので女性客に多く来てほしいため。それまでも一時期、前述のレディース店でひな祭りに合わせてラーメンを無料にしたりプレゼントを贈呈していたことがあり、それが今日行われているキャンペーンに繋がっている。なお、休日は顧客の少ない大学内店舗の一部では実施しない。またこのキャンペーンが行われている2日間は以下のようになっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。