LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

伊予鉄道モニ30形電車

伊予鉄道モニ30形電車(いよてつどうモニ30がたでんしゃ)は、伊予鉄道の路面電車車両(電動貨車)。モニ30・31の2両が在籍していたが、ともに2007年3月31日付で廃車除籍扱いとされた。モニ30は自社工場製。モニ31は元土佐電気鉄道(土電)の300形312号であった。1952年、自社古町車両工場で製造された。廃車となった2軸車のブリル21E台車の上に1.5m四方の乗務員室を設置した凸形車体であった。製造当初は木造車体で、集電装置はビューゲルであったが、後年になって半鋼製車体に改修され、モハ50形と同時期にビューゲルがZパンタに交換された。当初は、(松山市-古町)間で客車の回送に使用されていたが、伊予鉄道線の全面電化後は古町車庫工場の入換え車となった。アント(アント工業製車両移動機)の入線にともない、1990年に運用を終了した。廃車後、古町車庫西側の独立した線路に坊っちゃん列車の2軸客車1両とともに放置されていたが、2014年ごろに栃木県那須烏山市の「那珂川清流鉄道保存会」に引き取られて修復が進められている1954年に、土電300形312号として自社工場で製造された。300形は7形を新製車体に載せかえて製造された車両で、単車ではあるがデザイン的には同社の200形と同様、東京都電6000形をモデルにしている。1971年に廃車となり伊予鉄道に転入した。伊予鉄道では転入後、車体上部を取り払い花電車用としたが、松山市では花電車を運行する機会が少なく、数回使われた程度で、1991年にいよてつそごう20周年記念として運行されたのを最後に使用されなくなり、2006年12月に廃車解体された。空気ブレーキを装備していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。