LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

阪急7000系電車

阪急7000系電車(はんきゅう7000けいでんしゃ)は、1980年(昭和55年)から1988年(昭和63年)まで製造された阪急電鉄の通勤形電車である。6000系をベースに1980年から1988年までに210両が製造された。現在、阪急での同一系列の製造数が最も多い形式である。車体は6000系とほぼ同一であるが、制御装置は回生ブレーキ付き界磁チョッパ制御(東芝製)に、主電動機は複巻電動機に変更され、出力も150kW(定格回転数は1,620rpm)に増強されている。また、6000系(旧2200系を含む)を組み込んだ編成や、6両編成の一部には8000系と連結して通常は8両編成として運用されている編成が存在する。神戸線、宝塚線と神戸高速線で運用されている。山陽電気鉄道本線には、阪急神戸線からの直通運転が取りやめられた1998年(平成10年)まで乗り入れていた。車番は7000 - 7019の番号が振られた8両編成の0番台(ただし神戸線所属の7001F・7003F・7006F・7016F・7017Fは山陽電鉄線乗り入れのため登場当時は6両編成だった。7016F・7017Fはその後の増備は行われなかった)、7020 - 7023・27の山陽電鉄線乗り入れ用6両編成の20番台(製造時から7024Fは2M2Tの4両編成、7025F・7026Fは2Mの増結用2両編成)、7030 - 7037の1M1Tの増結用2両編成の30番台、と概ね区別されていたが、現在では様々な編成替えを経て0番台・10番台の2両編成、30番台の4両編成、20番台の8両編成が存在するなど区別の意味は薄くなっている。1981年(昭和56年)製造の7003F以降、冷房機の補助送風機としてスイープファンが設置された。登場当初の車体は6000系とほぼ同一であるが、運転室車掌側の仕切り扉が追加されている。1984年(昭和59年)製造の7011Fおよび7021F以降、車体の素材が普通鋼からアルミニウムに変更された。当初アルミ車両については、車内車端部に貼付されている車両番号が書かれたプレートの下にアルミ製であることを示す「アルミ車両」と白文字で書かれた青色のプレートが取り付けられていたがのちに撤去された。同時に室内では冷房吹き出し口が連続化され、座席の袖仕切がパイプからモケットを張った板となった。車両間連結部貫通扉のガラスが大型化されている。(増結車は従来サイズのガラスで製造された。従来車に関しては車両検査時に大型ガラスの扉へ変更されている。)また7011F以降は、電動車回生ブレーキで付随車のブレーキも負担する遅れ込めブレーキが採用され、さらに省エネ率が向上している。他にも冷房室外機の配置、前面の連結器の形状、転落防止幌の形状、車椅子スペースの有無、屋根上車端部通風器の有無、車両間連結部貫通扉上の蛍光灯の有無、座席下の板の意匠などによって編成ごとに多くの差異がある。神戸線の7010Fは、他編成では見られない客室で、室内の冷風吹出口がスイープファンのみ6箇所タイプとなっており、またドアチャイム試験車としても扱われているため、ドアチャイムの音が他の編成とは異なった音となっている。(客室に関しては、同時期に登場した京都線用5300系の中間付随車5890と同じタイプである。) また、宝塚線の7011Fは、客用ドアがすべてゴムとドア外板の間にステンレス帯を挟まない、2000系などで見られる旧タイプと同じように見えるドアを装備している。(京都線用の7300系7302F - 7304Fと7322Fでも、登場時は7011Fと同じドアが採用されていたが、検査時にすべて現在のタイプに更新されている。)当初、先頭車の運転室から第1客用扉にかけての空間には、2200系を継承し側窓が設けられていなかったが、「室内が暗い」との意見を受け、1985年製造の7013F・7022Fから他の半分程度の大きさの窓を設置した。また本系列の他の車両についても同様の窓を増設する改造がなされている(6000系の大半、6300系全車、7300系全車も同様)。なお、増設を行っていない車両(6050F・7012F・7021F)については、昼間の車内消灯時においても運転席直後の座席上の蛍光灯だけは常時点灯となっている。1981年(昭和56年)に製造された7005Fの7105・7585には試験的にボルスタレス台車を取り付けられた(のちに従来のS型ミンデン台車に交換)。この後1985年(昭和60年)に製造された7012Fでは全車にボルスタレス台車 (SS-102A) を装着し、長期実用試験として使用されていたが、2009年(平成21年)1月に5200系廃車発生品のS型ミンデン台車 (FS-369A/069A) に交換されている(3300系 - 5000系の台車、FS369に類似)。同時にクーラーキセ、ワイパーも交換された。ボルスタレス台車を装着していた7012編成は高速域では若干の小刻みな蛇行動がみられた。現在は台車はすべてFS369A(電動車)およびFS069A(付随車)を装備するが、この台車は5100系製造当時のものと8000系製造当時のものでは台車排障器取付け部分の形状が大きく異なる。本系列はこの変遷の過渡期に製造されているため、台車形状が編成内でも異なるものがいくつかある。この中でも7023Fの6連は特異で、他編成には見られない製造中期の変形台車を装備している。また、前述した7012Fの台車は型番は同じであるが元々は5200系の台車のため、他の7000系列のどの台車とも一致しない。ボルスタアンカー(車体と台車と繋がっている、逆三角形の部品)の取り付け部分の形状も、長方形をしているもの(鋼製車)と、横に長く角が斜めにカットされたもの(アルミ車)がある。1980年代後半よりスイープファン非搭載車両の一部に7013F以降と同じスイープファン付天井へ改造工事が施工された。この工事は6000系の一部や2200系にも実施された。登場当時の表示幕は、2200系・6300系・6000系と同様に急行については白地に赤文字で「急行」の表示(特急の反転色。これは、表示幕導入前に使用されてきた急行の看板色に由来する。)であったが、1982年(昭和57年)製造の7006Fからは黒地にオレンジ文字(急行)の表示に変更された(7000F - 7005Fものちに同様の表示幕に取り替えられた)。ただ黒地に白文字の「普通」表示と区別しにくいとの苦情を受け、「急行」表示は1992年(平成4年)に現在の快速急行と同じオレンジ地に黒文字に変更された。また7016F・7023F・7031F以降の編成から行先表示幕にはローマ字、列車種別表示幕には英字が追加された(それ以前に登場した編成ものちにローマ字・英字入りの表示幕と交換された)。1995年(平成7年)、阪神・淡路大震災が発生。7000系は特に被害を受けなかったが、7023Fがこのとき夙川駅ホームで被災し、同駅以東の高架橋が崩壊したことによって閉じ込められた。西宮車庫へ向かうことができず全線復旧までの間、夙川 - 岡本(のちに新開地)間の折り返し運用に就いていた。また、7027Fが三宮駅東方で被災し脱線したが、こちらはいったん脱輪状態からの復帰作業をしたのち、復旧の進捗による運転再開を前にクレーンで撤去され正雀へ陸送されている。伊丹線用の3000系・3100系・5200系が被災したため、増結の4両編成だった7024Fが3000系・3100系復旧までの間、伊丹線の新伊丹駅と塚口駅間を運行していた。この震災の後、付随車のみとなった2200系(のちに6050Fに変更)の中間電動車を7016Fから捻出している。1998年(平成10年)から、7036Fを皮切りに8000系と同じく屋根肩がアイボリーに塗り分けられるようになり、2002年(平成14年)までに全車に施工された。1998年から7001Fを皮切りに同社正雀工場と車両車体修繕更新事業者で更新工事が施工されている。2016年現在8両編成10本80両、6両編成3本18両が他形式と同じく内装が大幅にリニューアルされている。施工時期の違いから編成によって工事の内容に差が見られる。車椅子スペースは各編成に4箇所設置。1999年(平成11年)の7003Fからは扉開閉予告チャイムが、2000年(平成12年)の7006Fからは車内にLED案内装置も設置され、2002年(平成14年)の7000Fからは5000系リニューアル車と同様に客用扉が展望の向上のために窓の大きなものに、扉、妻部の化粧板が日焼け対策でこげ茶のものに、床板が着席マナーの遵守を促すためのタイル状の模様が入ったものにそれぞれ交換、バリアフリー対策で側扉に開閉予告ランプの設置、冷房室外機の交換(鉄製→ステンレス製)など、大規模な変更が加えられた。リニューアル車の車内の製造銘板が、製造年表記のない「アルナ工機」表記のみのものになった。7002Fからは貫通扉と乗務員室扉の化粧板がこげ茶に、床の模様が茶色のものに、扉のガラスが緑色の着色ガラスにそれぞれ交換された他、荷棚も交換された。2003年(平成15年)の7004Fからは、標識灯が白色のものに交換された。2009年(平成21年)に出場した7007Fは7300系7320Fと同様の外観となり、前面・側面の種別幕・方向幕は、フルカラーLEDに変更された。また、車内には、9000系、9300系9303F以降、7300系7320Fと同様の2面の東芝製の液晶ディスプレイが、各ドアに千鳥配置で設けられている他、座席間に仕切板が増設されている。2010年(平成22年)に7008Fが正雀工場で同様の改造を受け、同年7月30日に出場した。2011年(平成23年)に7009Fがリニューアルを受けたが、座席間に仕切板の増設やドアエンジンが交換された程度であり、それ以外は2003年の更新工事の内容に戻っている。ただし、車内の案内LEDの設置位置が従来のドア横からドア真上になっており(8300系8315Fや8000系8040形等のLEDに準じたもの)、前面の幌寄りの手すりを無塗装タイプに取り換え、(2016年9月に♯7009の金具は転落防止金具に交換された)前面車端部の梯子が撤去されている。また、前面・側面の種別幕・方向幕はフルカラーLEDに変更されず、幕式のままである。2013年(平成25年)に出場した7010F 7020Fの前面は足掛け板が設置された以外変化がなく、種別幕・方向幕は幕式のままであるが、車番の位置が前面貫通扉下部(貫通扉の窓下)から左側運転席の窓下に変更され、車内も7007F・7008Fと同様となっている。ただし、車内照明がLEDに、荷棚のデザインが変更されている。後に2014年以降に7322F・7303F~7306FがVVVFインバータ制御に更新する工事と同時に貫通扉以外同様の改造を受けて営業運転に就いている。2016年1月に出場した7013Fでは外見が7322F・7303F~7306Fと同様のデザインとなり、制御も1000系に準じたVVVFインバータとなった。同年5月24日より運用に復帰している。7014Fも7013Fと同様の改造を行い、同年8月10日より運用に復帰している。なお、7014Fは入場時点では6連であったが、このリニューアルと同時に8連化された(後述)。7019Fも7013Fと同様の改造を行い、同年の10月に運用に復帰している。7013F,7014F,7019Fは改造の際に前照灯がLEDのものに更新されている。また2009年以降に更新を受けた7007F,7008F,7009F,7010F,7020Fの前照灯も2015年ごろより順次、LEDのものに更新されている。2016年8月現在。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。