シュウェップス (シュエップス) (Schweppes) は、世界各国で販売されるソフトドリンク・炭酸水のブランドである。18世紀末にドイツ人の時計技師であり発明家のヨハン・ヤコブ・シュヴェッペ(Johann Jacob Schweppe)が炭酸ミネラルウォーターを製造する機械を開発し、1783年にジュネーヴでシュウェップス社を創業。その後事業拡大のため会社をロンドンに移転。主な商品としては、ジンジャーエール(1870年)、ビター・レモン(1957年)、トニック・ウォーター(最古の清涼飲料水とも言われる・1771年)がある。かつて、天然の炭酸水を利用していたことから泉のマークが用いられている。また、20世紀に登場した他のソフトドリンクメーカーの飲料よりも総じて炭酸は控えめとなっている。世界各国への進出が行われているが、現在は国によって製造者は異なる。かつてキャドバリー社が元祖シュウェップス社と合併し「キャドバリー・シュウェップス社(Cadbury Schweppes Plc)」(後にキャドバリー社に社名を戻す)となっていたが、アメリカ合衆国では、キャドバリー社からスピンオフした「ドクター・ペッパー・スナップル社(Dr Pepper Snapple Group)」が製造販売を担当している。また、イギリス、アイルランド、ブラジル、香港、ニュージーランド、ルーマニア、日本では、コカ・コーラ社が製造・販売を担当している。また、ポーランドではペプシコ社が製造を担当している。2008年12月、キャドバリー社はオーストラリアでのシュウェップス飲料事業をアサヒビールに売却し、すべてのシュウェップス関連事業の売却を完了することを発表した。アサヒビールがシュウェップス事業を手掛けるのは10年ぶりである。2009年3月に正式に売買契約を締結、4月末に売却が完了した。なお、オーストラリア飲料最大手であるコカコーラ・アマティル社にも2009年3月までカウンター・オファー(対抗買収)を仕掛ける権利が残されていたが、独占禁止法などの問題から結局行使されなかった。日本で最初にシュエップスのライセンスを受けたのは1962年3月の日本ソフトドリンク社で、当時は片仮名表記が「シュエップス」であった。181ml入のリターナブル瓶を使用して流通させていたが、同社はその後1974年頃に終売。その後、空白期間を経てシュウェップスのライセンスを受けたのはアサヒビールで、1980年代にアサヒビールの清涼飲料ラインナップのひとつとして製造、発売されていた。1996年のアサヒ飲料発足後に伴うアサヒビールグループの事業再編により、1998年にUCC上島珈琲に販売権が移り、2000年11月からは日本コカ・コーラから販売されている。日本では長らく「トニックウォーター」のみの販売となっていたが、2012年6月に「オランジーナ(日本ではサントリー食品インターナショナルが製造、サントリーフーズが販売)」の対抗商品として、レモン果汁入りの炭酸飲料「ブリティッシュ レモントニック」を発売。本製品の発売をきっかけに日本での本格的な展開を始めるようになり、2013年4月には「ブリティッシュ レモントニック」を全面リニューアルした「ビターレモン」を、同年7月には「ブラッドオレンジ」を順次発売。2014年2月にはグレープ果汁とカシス果汁をブレンドした「カシスグレープ」を、同年6月にはピンクグレープフルーツを中心にライムなどの柑橘系の果汁をブレンドしてパッションフルーツのフレーバーを加えた「グレープフルーツパッション」を順次発売(「グレープフルーツパッション」の発売に伴い「ブラッドオレンジ」は終売)。同年7月には日本コカ・コーラが発売する製品としては初めて、果実酢(レモン酢・ぶどう酢)を使用したカロリーゼロ設計の「フルーツビネガーゼロ マスカット&レモン」を発売した。同年9月にはりんご果汁に乳酸発酵モルトエキスを加えた「アップルモルト」を、同年11月には「フルーツビネガーゼロ」の新フレーバーとして、「クランベリーレモン」を発売した。2015年3月には、グレープフルーツ・レモン・ライム・オレンジの4種類の柑橘系果実の果汁をブレンドした「シトラス」を発売。翌月には「トニックウォーター」をパッケージリニューアルした。2016年3月には、カベルネ・ソーヴィニヨンの果汁をブレンドした「グレープスパークリング」を、同年5月には2015年3月に発売された「シトラス」の実質的な後継フレーバーとなる「グレープフルーツブレンド」を発売した。2016年5月時点では、「トニックウォーター」、「グレープスパークリング」、「グレープフルーツブレンド」の3種類が発売されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。