外国語の日本語表記(がいこくごのにほんごひょうき)では、外国語を日本語のシステムである漢字および仮名に転写する際の一般的な方法を述べ、また、代表的な表記の揺れについて解説する。本項の目的はそれぞれの外国語の解説ではない。また、日本語表記に関する啓蒙・規範作りを目的とするものでもない。過去および現在日本語の両方を話す人たちの間で通用してきた日本語表記を整理して示すことにある。なお、本項によってウィキペディアにおけるそれぞれの外国語を起源とする単語の表記方法を規定するものではない。日本語は元来文字を持たない言語であった。百済から日本に漢字が伝わると表音的に用いられるようになり、漢字音を日本語および中国語以外の外国語にあて表記することが行われた。上代日本語の転写に漢字を用いた代表的な例として万葉仮名が挙げられる。またインドから伝来した語(ほとんどは仏教用語である)は、中国で漢字により音訳されたものが日本でもそのまま踏襲された。そのような語の例として、仏陀、阿羅漢、また仏教関係の人名などがある。日本が交渉をもった国はながらく漢字文化圏の民族にのみ限られていたため、全般に中国語での漢字表記を踏襲する事が行われ、外国語の日本語表記は日本語の問題としてほぼ注目されずに来た。状況が変わるのは、16世紀にポルトガル人が来航し、ヨーロッパ文明と接触することが始まってからである。すでに表音文字として確立した仮名をもっていた日本では、ヨーロッパ起源の言葉を仮名で転写することが行われた。そのような語の例として、タバコ、ジャガタラ(ジャカルタ)、デウス、ハライソ(paraíso、天国)などがある。これは完全な転写ではなく、当時日本語で使われなかった P 音をは行音(当時は唇音を表した)に当てるなどの現象が行われた。この時代の文献をみると、外国語の転写には必ずしも現在のようにカタカナが使われたわけではなく、むしろ平仮名が多く使われる傾向があった。また漢字の音を借りた当てはめがあまりなかったことも特筆される。とはいえオランダに対する和蘭などの例もあり、またタバコに対する煙草などのように完全に意味のみに着目した、転写以外の表記法の適応も行われた。その後鎖国が行われ外国語文化の流入は少なくなったが、蘭学などを通じて主にオランダ語を中心として外国語の単語の流入は続いた。しかし外国語の日本語表記が大きな関心を呼ぶのは幕末に開国して以後のことである。現在の外国語の日本語表記の慣習は、ほぼこの幕末の開国時から明治初期に確立している。このときの転写法は、外国語の固有音に配慮しつつ日本語の固有な音に置き換えることを主流とした。その後、特に第二次世界大戦以後、英語文化の大きな影響を受け、また英語をはじめとする外国語学習が一部知識人だけでなく一般に普及した事により、原語音に忠実な表記が次第に広く浸透しつつある。しかし教科書や新聞など多くの人が読むことを前提とするものでは、現在も日本語に固有な音を重視する転写法が行われている。5母音からなる日本語に、それより多い母音をもつ言語を転写するとき、どのような転写方法を取るかという問題が生じる。これには主に明治期にいろいろな試行錯誤が行われた。川柳「ギョエテとはおれのことかとゲーテいひ」はそのような日本語表記の混乱を題材にしたものである。現在は次のような傾向が見られる。シュワーの転写には一元的な規則はない。原語の表記に引きずられた転写が行われる事が多い(英語の場合大抵ア段音になるが、実際には、綴り字が"o"のときはオ段、"i"のときはイ段などといった具合に、綴り字に即した転写も多い。er、orの綴りの場合はア段音としている。)。ドイツ語の場合はエ、フランス語はウとするのが一般的である。長短の対立がない言語の転写の場合でも、長音記号「ー」を用いることがある。これはアクセントなどにより長くなった母音を示すことが多い。しばしば表記ゆれの原因となる。また二重母音の表記にはゆれがあり、表記ゆれの原因となる。例えば以下は日本語との差異に着目したもので包括的な記述ではない。原音での発音が同じであっても、それを聞き取った日本人がどのように日本語の音韻に当てはめて知覚するかは個人差があり、表記にゆれが生じる原因となる。特に英語のように、日本語と大幅に異なる母音体系を持つ言語に於いて顕著である。例えば、"volleyball"は「バレーボール」("o"の短音[ɑ]が日本語の母音の「ア」で転写されている)だが、動詞の"volley"は「ボレー」([ɑ]が「オ」で転写されている)と書かれる。また極端な例として、"Pollyanna"は「パレアナ」(少女パレアナなど)とも「ポリアンナ」(ポリアンナ症候群、愛少女ポリアンナ物語など)とも表記され、前者はアメリカ英語の原音を重視、後者は綴り字を重視して転写されたものである(現在では後者の表記が一般的)。近世以前に伝来した語彙を除くと、外国語の日本語表記が行われるのは、日本語の文書において、外来語や外国の人名・地名といった固有名詞等を表記する場合が最も多い。また、国際音声記号等を解さない外国語学習者が発音を容易に理解できるように、初学者向けの教科書や辞書などにおいては外国語の発音を日本語で表記しているものがある。[l]音を「る」とひらがな表記にしたり、拡張カタカナも採用されている教科書や辞書もある。日本語に慣れ親しんだ外国語使用者によって、外国語が日本語で表記される場合もある。例えば、在日韓国・朝鮮人の朝鮮語(在日朝鮮語)は、音韻や文法に日本語の影響を強く受けるとともに、日本語からの借用語彙も多く、カタカナを用いて表記される場合もある(詳細は、在日朝鮮語参照)。アイヌ語は、独自の表記体系を有さないためカナ表記が試みられており、日本語にない閉音節等の発音を表記するための拡張カタカナも考案されて、JIS X 0213で規格化されている(詳細は、アイヌ語#アイヌ語の文章参照)。下記の各諸言語を日本語の仮名に転写する際の特徴を述べる。ただし正確な各諸言語の解説ではない。現在各諸言語と日本語の両方を話す人たちの間で通用している日本語表記を整理して示すことにある。基本的に地名の表記や料理の名称、産物、語学などに用いられる表記を扱う。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。