火照命(ほでりのみこと)は、日本神話の『古事記』に登場する神。山幸彦と海幸彦の説話に登場し、一般には海幸彦(海佐知毘古、うみさちひこ)の名で知られる。隼人の阿多君の祖神とされる。日子番能邇邇藝命に国津神の子ではないかと疑われた木花之佐久夜毘売がその疑いを晴らすために火中で生んだ三神の長子で、火がさかんに燃えて照り輝いている時に生まれたので火照命(ほでりのみこと)と名附けたとする。弟に火須勢理命(ほすせりのみこと)、火遠理命(山幸彦)がいる。海で魚などを猟って暮していた。ある日、狩りをして暮らしていた弟の火遠理命と道具を交換するが、火遠理命が釣針を無くしたことを許さなかった。その後、海神から復讐の方法と呪具を与えられて帰ってきた火遠理命によって苦しめられ、火遠理命に服従した。詳細は、山幸彦と海幸彦を参照のこと。名前の「ほ」は、神話では火の意味としている。「でり」は「照り」であり、穂が赤く熟すること、または火が赤く照り輝くことを意味する。山幸彦と海幸彦の説話は隼人の服従を語るものであり、ホデリはそのために系譜に入れられたものと考えられている。『日本書紀』本文では隼人の祖神をホデリではなく火闌降命(ホノスソリノミコト、ホスセリノミコト)としており、第八の一書では『古事記』でのホデリの事績が全て火闌降命の事績として書かれている。また、他の一書ではヒコホノニニギの長子は火酢芹命(ホスセリノミコト)としている。よって、ホデリは『古事記』の編纂者によって創られた神であるとする説が有力となっている。ホデリ、海幸彦
出典:wikipedia