LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヘビーガン

ヘビーガン ("HEAVY GUN") は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器で、有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」 (MS) の1つ。初出は、1991年公開のアニメ映画『機動戦士ガンダムF91』。作中の軍事勢力の1つ「地球連邦軍」の量産機。アニメ映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』から登場する量産機「ジェガン」の後継機という位置づけで、従来機よりも機体を小型化することで、機動性の向上と運用の効率化が図られている。しかし、メーカー側の努力不足もあって性能面では中途半端なものとなり、敵勢力「クロスボーン・バンガード」の小型MSに苦戦を強いられる。劇中では連邦軍パイロット「ビルギット・ピリヨ」が搭乗し、主人公「シーブック・アノー」が搭乗する「ガンダムF91」と共闘する。『F91』から30年後の時代を舞台とするテレビアニメ『機動戦士Vガンダム』では、改修型の「マケドニア仕様機」が登場するが、その多くが退役間近の旧式機であるため、敵の「ザンスカール帝国軍」のMSに蹂躙される場面しか描かれていない。機動歩兵的な兵器に端を発したMSは恐竜的に進化し、その過程で単機ですべて解決できるような能力・汎用性を実現しようとしたため、性能に比例するかのように機体のサイズが大きくなっていった。黎明期のMSの平均全高は17-18メートル程度であったが、その後世代を重ねるにつれて22-25メートル前後、さらには30メートルを超える機体も珍しくなくなっていた。しかし、大型化に伴って整備施設の規模も大掛かりなものとなり、シャアの反乱やマフティー動乱以降の非戦時下の平和な時代では、設備の維持に莫大な予算がかかる状態となってしまっていた。このまま進化を続けた場合、予算が逼迫するのは明白であり、その流れを是正するために連邦政府は外郭団体であるサナリィに解決策を要求した。その結果、サナリィで提案されたのは設備規模縮小のためにMSのサイズを見直し、原点に立ち返る意味も込めてMSが生まれた当初の平均全高をさらに下回るサイズに統一するという、「MS小型化計画」であった。軍事費削減のためにMSの小型化要求を受けたアナハイム・エレクトロニクス社によって開発された本機は、従来の主力MSジェガンをほぼそのままに小型化した機体といってもよく、ジェネレーター出力などの基本性能はジェガンと大差ないが、軽量化により出力に余裕が生じたことで機動性や運動性は向上している。また、特筆すべき点として、RGM系量産機には珍しくガンダリウム合金が装甲材に採用されたことが挙げられる。しかし、後の機体で必要不可欠な装備となるビームシールドなどの新技術は、本機にはまだ搭載されていない。本機は設計自体が従来の焼き直し的なものであったため、連邦軍が要求した性能には達していなかった。そのため、小型化計画の提言を行ったサナリィは連邦軍との蜜月の関係を続け、技術向上に努めなかったアナハイム社に見切りをつけることとなる。本件をきっかけに、コンサルティング会社としての趣が強かったサナリィは方針を転換して独自にMSを開発する道を模索し、後にF90シリーズやガンダムF91などの小型高性能MSを開発することとなる。これらの経緯から、本機は主力MSとして採用されたものの、あくまでも更に高性能な小型MSが完成するまでのつなぎとして量産された。宇宙世紀0120年頃より後継機が登場すると徐々に退役していったが、宇宙世紀0133年頃までは制式機として運用されている。一部の機体は改修を受け、開発から約40年後においても現役で稼動している。武装は頭部バルカン砲、ビーム・ライフル、ビーム・サーベル、ハンドグレネード。『F91-MSV』に登場。「重装攻撃型」とも呼ばれる。中長距離支援を想定し、ヘビーガンに運用できる限界までの量の武装を追加で施したタイプ。テレビアニメ『機動戦士Vガンダム』に登場。サイド2の独立国家の1つ「マケドニアコロニー」が自国の防衛用に配備していた。連邦軍の正規の仕様ではなく、マケドニア政府軍による独自改修型である。ジェネレーター出力及びスラスター推力が向上しているが、この年代においてもビームシールド等の近代化改修は一切行われていない。既に旧式化が進んでいた地球連邦軍のジェムズガンやジャベリンよりも更に旧世代の機体であり、ザンスカール帝国軍のMSとの交戦時にはまともな抵抗すらできずに一方的に撃破された(この交戦はカテジナ・ルースのザンスカール兵としての「デビュー戦」でもあった)。元は連邦軍サイド2駐留部隊所属機だったと思われる。マケドニアの独立時に接収した機体をそのまま運用している模様同じようにサイド2の所属コロニーだったザンスカールにも同様に元連邦軍機や艦艇があったと思われる。同作中に登場する他MSと同様、作画の手間を考慮してディテールは『F91』でのデザイン画より簡略化されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。