木管楽器(もっかんがっき)は奏者の唇の振動によらない方法で発音する管楽器の総称であり、概ね日本語の「笛」に相当する。かつては主に木で作られており、管状のものが多かったためにこのように呼ばれるが、今日では金管楽器以外の管楽器という意味で用いられ、『木』でできているかどうか、『管』状であるかどうかは関係ない。例えば、フルートやサクソフォンは主に金属で作られているし、オカリナは木製でも管状でもないが、いずれも唇の振動を用いないため、木管楽器に分類される。逆にツィンクやセルパン、スーザフォン、法螺貝などは非金属素材で作られるが、いずれも唇の振動で音を出すため金管楽器に分類される。弦楽器では、共鳴胴があらゆる高さの音に共鳴するので、発音体(弦)の出す高さの音をそのまま共鳴させることができる。しかし、管楽器の共鳴体である管内部の空気柱は、長さ、構造(開管であるか閉管であるか)、及び音速によって共鳴する音の高さが決まるため、ただの筒だけでは基音と倍音しか出すことができない。そこで管楽器では、共鳴管の長さを変えることによって共鳴する音の高さを変え、様々な高さの音を得る。金管楽器ではバルブ機構や二重管を用いたスライド機構(トロンボーン等)で実際の管の長さを変えることがほとんどだが、木管楽器の場合には、主として、管に側孔をあけ、それを指または指に代わる装置によってふさいだり空けたりして、共鳴管の音響学的な長さを変える。このために開けられる穴を音孔(トーンホール)という。音孔を全部ふさいだ状態が共鳴管がいちばん長い状態で、管の全長に見合う共鳴が得られる。歌口から遠い方から順次開けて行くと共鳴する管は開放音孔までの長さに短くなり、より高い音が得られる。邦楽・民族音楽・西洋の古楽で使われるような単純な(機械化されていない)木管楽器においては「音孔」を「指穴」と呼ぶことが多い。このようにして最初の倍音(閉管であるクラリネットでは第3倍音、その他では第2倍音)に達するまで続け、達したら再びすべての音孔をふさいで、倍音を奏するのである(実際の楽器では多少の例外が生じる)。なお、共鳴器が管状でないオカリナなどにおいては、指穴を開閉すると共鳴空洞の体積に対する開口面積が変わり、これによって音高が変化する。一般的な管状の管楽器の場合は、これとは逆に、指穴を開閉しても開口面積はほぼ一定だが、共鳴空洞の有効体積が変わるので音高が変化するのだと考えることができる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。