ボルトガンダムは、テレビアニメ『機動武闘伝Gガンダム』に登場する架空の兵器。第13回ガンダムファイトで、アルゴ・ガルスキーが搭乗するネオロシア代表モビルファイター (MF)。大会登録番号はGF13-013NR。漫画『超級!機動武闘伝Gガンダム』に登場するMF、ガンダムボルトクラッシュについても本項で記述する。無骨で重装甲なモビルファイター。兵器を彷彿させる重厚なフォルムを持つデザインであるが、コサックを模している頭部など、自国の特徴を現している部分もある。今までにネオロシアが非公式に捕獲した他国のモビルファイターの技術が多数流用されているほか、特筆すべきは各部に「ビクトルエンジン」と呼ばれる独立駆動機関を搭載していることにある。これにより高いパワーと機動性の両立を実現し、その出力は一般的なモビルファイターの2倍を誇る。それでも重装甲故に動きは若干遅いが、そのパワーで全てを捻じ伏せる戦法を得意とする。修行の末、アルゴが明鏡止水の境地に達すると「ハイパーモード」となり、他のシャッフル同盟の機体同様に機体が金色に光り輝くように描写される。武装は頭部バルカンと肩に装備された鉄球「グラビトン・ハンマー」のみで、ビームチェーンでグリップと接続して振り回し、敵に叩きつけるというものである。これは純粋な質量兵器であるため、ほぼ防ぐことができない。当初はシャッフル同盟のメンバーで唯一技名のある必殺技がなかったが、後の修行により、地割れを起こすほどの強烈な拳の一撃を放つことによって針山のように隆起する大地で、もしくはその凄まじいエネルギーを込めた拳で直接攻撃する「炸裂ガイアクラッシャー」を編みだした。ギアナ高地での修行で会得した、ボルトガンダムの持ち味であるパワーを最大限に生かした必殺技。地面に拳を打ちつけ、大地を隆起させる。隆起した大地は巨大な針山のようになり、受けた相手はダメージと共に岩塊で機体が拘束される。だが、この技の真髄はそれを超えた先にある。それについては下記の零距離ガイアクラッシャーを参照。しかし致命的な欠点として、その強大なパワー故にボルトガンダム自体にも負担をかけてしまう。ドモンとゴッドガンダム以外のシャッフル同盟のメンバー及び機体の新必殺技はドモンとの生身での対峙、もしくはゴッド戦で初使用されたが、この技はゴッド戦の前の試合であるランバーガンダム戦で初披露された。第5話から登場。シャイニングガンダムのパンチをものともせず、逆にその左腕を軽くへし折るが、最終的にはシャイニングフィンガーで逆転されながらも引き分けに終わる。以降は他国でのファイトを行うようになる。ネオジャパンの新宿において、アルゴがDG細胞に感染し、デビルガンダム軍団の所属になってしまうが、シャッフル同盟の手でアルゴが元に戻った後は、シャッフル同盟の所属機にもなる。ギアナ高地の修行で会得した「炸裂ガイアクラッシャー」を武器に決勝リーグに参戦。ノーベルガンダムに48秒で瞬殺されたり、アルゴの因縁の相手であるグラハムのランバーガンダムに勝利した後、ゴッドガンダムとシャッフル同盟の連戦の最後の相手を担当。爆熱ゴッドフィンガーをガイアクラッシャーの両の拳で殴りつけ押し潰すという捨て身の戦術を採るなど激戦を繰り広げるが、膝関節の整備不良(ガイアクラッシャーの弱点で、その威力ゆえ自身の膝関節にも負担がかかりすぎていた)を見抜かれ「ゴッドフィールド・ダッシュ」のパワーに押し切られ、敗北した。ランタオ島の決戦ではドラゴンガンダムと共同でガンダムヘブンズソードを仕留める活躍を見せ、その後のデビルガンダム災害の沈静化にも大きく貢献した。ちなみに、小説版では石破天驚拳を食らってもなお、マスター・アジアへ必死に食らい着いている。また、本編でも一時的ながらマスターガンダムを押さえつけてしまうほどで、ビクトルエンジンのパワーもあってか高い力を持っていることがわかる。『超級!機動武闘伝Gガンダム』に登場。型式番号はGF13-013NRII。ネオロシアが第13回ガンダムファイト決勝大会用に新たに用意したMF。機体デザインはボルトガンダム以上に重厚なものとなり、電気を放つボルトが多数装備された。ボルトガンダムを上回る性能を誇るも、機体のプログラムに数多の国から盗んだモビルファイターのデータを流用し過ぎたがためにファイターであるアルゴとの動きに誤差が生じており、決勝大会では他のシャッフル同盟と違いボルトガンダムと併用の形となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。