LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ドラえもん のび太のワンニャン時空伝

『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』(ドラえもん のびたのワンニャンじくうでん)は、2004年3月6日に公開されたドラえもん映画作品。岡田康則(藤子・F・不二雄プロ)によって漫画化され、『月刊コロコロコミック』2004年2月号から3月号に掲載された、大長編ドラえもんの1つ。映画シリーズ第25作(第1期シリーズ最終作)、大長編シリーズ第24作(まんが版▷映画シリーズ7)。ドラえもん映画化25周年記念作品となっている。同時上映は『Pa-Pa-Pa ザ★ムービー パーマン タコDEポン!アシHAポン!』と『ドラえもんアニバーサリー25』。小学館〈てんとう虫コミックス〉『ドラえもん』第22巻に収録の短編作品「のら犬『イチ』の国」を原案として製作された。3億年前の地球に存在したイヌとネコの国「ワンニャン国」を舞台に、ドラえもんやのび太たちの活躍を描いた作品。『のび太とアニマル惑星』同様、耳をつけた青いドラえもんが登場するが、本作ではデザインが異なる。本作では野比家の正面から見えるのび太の部屋の窓に雨戸が取り付けられている。これまでのテレビシリーズや過去の作品では描かれていなかった美術設定だが、藤子・F・不二雄の漫画『ドラえもん』における野比家や、芝山努監督の絵コンテでは描かれている。また、作中に過去のドラえもん映画に登場したキャラクターを想起させる乗り物などが登場する。その他設定も過去のドラえもん映画を想起させる描写がありキャスト面においても、かつての劇場用作品でキーキャラクターを演じた声優がゲストで多く起用されている。なお、この映画が大山のぶ代らが声を吹き込んだ最後の映画となった。そして、同時に2015年現在、芝山努監督の手がけた最後の映画ともなっている。前年から変更された作画監督による画相の近代化、渡辺歩による映画ドラえもんシリーズでは斬新に取れる演出が好評となり、商業成績は3年ぶりに30億円越えとなった。オープニング前に映画ではおなじみの、のび太の「ドラえも〜ん!」と叫ぶ後で、ドラえもんが「のび太く〜ん!」と叫ぶという珍しい手法も取り入れている。また、テレビアニメのオープニングテーマではすでに使用終了していたドラえもん映画作品のオープニングテーマである山野さと子による「ドラえもんのうた」も本作品をもって使用終了となった。25年間ブランク無しで続いていたシリーズであるが、この作品と『のび太の恐竜2006』との間に1作品分のブランクが生じた。ある日、のび太は川でおぼれていた子犬を助け、ドラえもんの道具「壁かけ犬小屋」で玉子に見つからないようこっそりと飼いはじめる。のび太は子犬に「イチ」と名付け、良く懐き頭も良いイチとのび太の間にはたちまち友情が生まれていた。そんなある日、のび太と遊んでいたイチはのび太の思い出の品であるけん玉を見つけるのであった。のび太の町でも人間の都合により捨てられるペットの犬や猫は多く、のび太の元には町中の野良犬や野良猫も集まり、手に負えない状態となる。のび太たちはイチらの今後のことを考えて、自由に暮らせる3億年前の世界へタイムマシンで連れていき、生きていけるよう進化・退化光線銃で進化させた。イチはたちまち無料フード製造機の操作を覚え、けん玉もマスターする。「あした、必ず来るからね」とイチと約束し、一行は現代に帰る。次の日、タイムマシンで3億年前に向かうが、時空間の中で「ねじれゾーン」に巻き込まれ3億年前からさらに1000年経った世界に着く。しかも、ねじれゾーンに巻き込まれた際にタイムマシンの部品が飛ばされ、時間移動の手段を失う。しかし、その時代にはイチらの子孫と思われる進化した犬とネコによる文明社会があった。そこでタイムマシンの部品を探すことにするドラえもんたち。この国で、一行は、イチに良く似たハチのほか、ダク、ブルタロー、チーコら犬の少年少女4人組と出会う。彼らはネコジャラという大富豪の経営する遊園地「ネコジャーランド」が怪しく、4人の親がネコジャーランドで行方不明になってしまった、ということを知らされる。しかし、そのとき地球には直径約20キロメートルの超巨大隕石が衝突しようとしていた。ドラえもんとのび太達の3億年の時空を超えた冒険が始まる。この他、漫画版のみポコニャンのぬいぐるみ、エスパー魔美のコンポコのぬいぐるみ、バウバウ大臣のバウバウとミウミウなど、他の藤子作品のキャラクターもわずかに登場している。※付は原作のみ登場。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。