ミラージュ("MIRAGE" )は、三菱自動車工業が1978年3月から2002年8月まで製造・販売していた小型乗用車、および2012年4月からタイで生産・販売しているコンパクトカー。2002年までは、初代ミラージュ誕生と共にできたカープラザ店のみでの販売となっていた。また、欧州にはとして輸出されていた。三菱初のFF車として発売される。ミラージュの発売に合わせカープラザ店が展開され、さらに知名度を上げるため、映画『未知との遭遇』とのタイアップや、日本テレビと組んでのアメリカンフットボールの試合である「ミラージュボウル」の開催によるプレキャンペーンなど、まさに鳴り物入りの登場となった。エンジンは、横置きのSOHC・直列4気筒のガソリンエンジンのみで、排気量は1,200cc(オリオン・G11B) と1,400cc(オリオン・G12B)で、後に1,600cc(サターン80・G32B)が追加された。また、初代のみの特徴としてチルトボンネットを採用している。マニュアルトランスミッションは、スーパーシフトと呼ばれる2速の副変速機を持つことが特徴であり、主変速機と合わせ、4×2速の8速として使用できた。ミラージュは、エンジンとトランスアクスルの配置の関係から、トランスアクスルへの入力をエンジン本来の回転方向と逆転させる必要があり、副変速機は、そのために設けられたギアを利用している。サスペンションは、フロントはマクファーソンストラット、リアはミラージュ独自のトレーリング式U字型サスペンションと呼ばれるトレーリングアーム式の4輪独立懸架を採用した。スプリングは、前後ともコイルスプリングを用いる。直線を基調としたシンプルでクリーンで(当時としては)日本車離れしたスタイリッシュなボディスタイルも特徴の一つである。このデザインは「青いリンゴ」のイメージから発想されたものと言われ、その黄緑色は黄色などとともにイメージカラーの一つでもあった。ライト類やワイパーのスイッチはレバー式ではなく、インパネの左右にスライドスイッチ式のものを配置。マイナーチェンジでロータリー式となってステアリングコラムの左右に位置が変更され、2代目まで踏襲された。(ハッチバック/セダン 1983年-1987年,バン/ワゴン 1985年-1992年)1983年10月にフルモデルチェンジした2代目は、「元気なカジュアルビークル」を基本テーマに、初代『ミラージュ』の先進的デザインをさらに発展させ、タマゴのカタチから発想された角がなくなめらかなフォルムとすることで、より個性的かつ優れた空力特性、大きなガラスエリアによる良好な視界など実用性を向上させた。プラットフォームは先代からのキャリーオーバーだが、スタイリングが初代モデルのイメージを色濃く残しつつ内外装ともに大幅に洗練させている。同時期に販売されていたトレディアやコルディアと同じようにリヤホイールアーチが台形状になっている。5ドアハッチバックは現行A05系が登場するまでこの2代目が最後となる。エンジンは基本の1.3L、1.5Lと、高性能な1.6Lターボや、1.8Lディーゼル、またパワーを必要とする時は4気筒、必要としない時は2気筒に自動的に変わる1.5L MDエンジンなど、豊富なエンジンバリエーションを誇った。ボディタイプは、3ドアハッチバック、5ドアハッチバック、4ドアセダンを揃え、ユーザーの好みやニーズに幅広く対応していた。液晶式電子メーターやこのクラス初の周波数デジタル表示電子同調AM/FMラジオ、快適な温度をコンピュータが自動的に保つクラス初のオートヒーターなどを装備。1986年に登場した『ミラージュ・ナウ』の3ドアには、ポルシェ・デザインのステアリングホイールとアルミホイールを採用したX1X系を設定し、若者の話題をさらう。また、1985年から2008年までは、マレーシアの自動車メーカー、プロトンによってミラージュセダンをベースとするプロトン・サガが販売されていた。グレード体系は3ドアが上からGSR-T、GT、CX-S(1985年7月にCX-7に変更)、CG-L(1985年7月にCG-7に変更)、CE。5ドアが上からGSR-T、CX-SUPER、CX、CG-F、CG-MD、CG、CSであった。ボディカラーは、「サラエボホワイト」「アイガーシルバー」「カリフォルニアレッド」「セイシェルレッド」「シャトーベージュ(5ドアのみ)」「トワイライトブルー」「セルビアブラック」「サンマリノイエロー(3ドアCEのみ)」などがあった(1985年3月時点)通称「エリマキトカゲミラージュ」3ドアにはCX-S系とGSR系をベースに、イタルボランテデザインのステアリングとポルシェデザインのアルミホイールを標準装備した、若者向け3ドアX1Xシリーズの設定。エアコン、パワーステアリング、フルカラードエクステリア・デビュー当時は上級グレードのみだったフルホイールキャップを標準装備とし、88万8,000円で新登場した3ドア1300マリオンをそれぞれ追加。マリオンはその装備の充実度に対する割安感から一定の人気を獲得しモデル末期の量販グレードになる。バブル景気の中で登場した3代目は同時期に登場したギャランを小さくしたデザインとなり、丸みを帯びたスタイルとなった。上述の通りワゴン・バンはモデルチェンジされず、2代目を継続。同時期にランサーも5ドアセダン版としてモデルチェンジしている。テレビCMは一貫して松任谷由実の楽曲を使用したことが有名で、コンサートツアーの冠スポンサーとなった。ボディカラーはグレード・ボディタイプによって大変豊富にあり、「ソフィアホワイト」、「グレースシルバー」、「シャトーシルバー」(セダンのサイボーグ系はこの3色のみ)、「ランプブラック」、「カリフォルニアレッド」(3ドアのサイボーグ系はこの5色のみ)、「ウィンザーレッド」(セダンのみ)、「シェリーピンク」(セダンのみ)、「エバーグリーン」(セダンのみ)、「アイビーグリーン」、「スコッチグリーン」、「パレルモグレー」、「サンフォゼブラウン」、「ボストンブラウン」、「ルーブルブラウン」(セダンのみ)、「トワイライトブルー」、「ネピアブルー」(スイフトのみ)、「オニキスブラック」(スイフトのみ)、「ソフィアホワイト/パレルモグレー2トーン」(セダンのみ)、「アイビーグリーン/パレルモグレー2トーン」(セダンのみ)等が設定されていた。曲線のデザインになる。ボディタイプは今まで通り3ドアハッチバックと4ドアセダンの2種類であるが、ランサーと同じプラットフォームでありながらフロントマスクやセダンの6ライトウィンドウ採用などランサーとの差別化が図られている。のちに世界最小の1,600cc V6・4カムOHC(片バンクあたりDOHC方式)エンジンを搭載した「ミラージュ6(-シックス)」(4ドアセダンのみ)が発売され、また、2ドアクーペ(実質的には2ドアセダン)のアスティも登場した。また、マレーシアにおいてはプロトンによって、ミラージュがベースのサトリアおよび、ミラージュアスティがベースのプトラが販売されていた。5代目はキープコンセプト。特にハッチバックとアスティは先代のイメージが強く残っているが更にハッチバックは独特のフォルムにもなっている。一方でセダンは再びランサー・ランエボⅣとプラットフォームを共有し、先代の6ライト化のような大掛かりな差別化は無くなり、グリル形状、クリアターンランプ採用とトランク部分のガーニッシュ不採用という違いのためスッキリとした印象となる。また、FTOと同じマニュアルモード付きのINVECS-IIを搭載したモデルも存在した。V6エンジン搭載車(セダン専用)は1,800ccに拡大されたものの、コスト削減のあおりを受けてメカニズム自体は24バルブでありながら2カムOHC方式(片バンクあたりSOHC方式)にグレードダウンを余儀なくされた。同時に、使用するガソリンがハイオクからレギュラーに変更された。1999年1月に発売されたミラージュディンゴは本モデルがベースではない。世界戦略車のコンパクトカーとして復活。なお、ヨーロッパでは商標上の理由(ゲンバラが既に使用している)から「スペーススター」の車名が使用されるが、それ以外の地域では「ミラージュ」の車名で販売される。また、2012年8月に日本でも公式発表となり、12年ぶりにミラージュが復活した。日本国内においては当時Cセグメントにあった先代ミラージュより2つ下の車格(Aセグメント)に当たり、コルトの実質的後継車となる。軽乗用車を除くエントリーモデルの役割を果たすべく、Bセグメントに位置していた先代のコルトよりもさらにダウンサイジング化が行われ、特に全幅は他の一般的なコンパクトカーより3cmほど小さく設計するなど、5ナンバー枠ぎりぎりのコンパクトカーを敬遠するユーザーの取り込みを意識した設計となっている。今回は、タイの現地法人「Mitsubishi Motors Thailand」にて、日本を含む全世界向けの全量が生産される。価格を落とすために、部品の現地調達率を70%以上にし、また軽量化のため高張力鋼板を従来のコルトと比較し、2割利用範囲を拡大。7%ほど軽量化をした。コスト削減はパーツの大きさにまで及び、例えばヘッドライトのサイズは個性を演出するための重要なファクターと認識しつつ、部品メーカーから1つのパレットに1個でも多くのヘッドライトを納入してもらうべくパレットのサイズとヘッドライトのサイズのバランスをミリ単位で協議を重ねて決定した。今回のためにバンコク郊外に新設された「タイ第3工場」では日本国内同様のクオリティゲート方式で生産され、タイ出荷前と日本陸揚げ後の2重の検査により高い品質を確保している。日本仕様では、軽量&高剛性ボディに1,000cc 3気筒DOHC12バルブ・MIVECエンジン(3A90型エンジン)と副変速機構付CVT「INVECS-III」を搭載し、多岐にわたる軽量化や徹底的な空気抵抗・走行抵抗の低減を行った(Cd値は0.27を達成している)ことで、アイドリングストップシステム「AS&G(オートストップ&ゴー)」搭載車は27.2km/L(JC08モード、平成27年度燃費基準+20%達成)、非搭載車でも23.2km/L(JC08モード、平成27年度燃費基準+10%達成)の優れた低燃費を実現した。また、最小回転半径4.4mと前方の車両感覚がつかみやすい設計としたことで、取り回しのしやすさや運転のしやすさを追求。高効率パッケージの採用により大人5人でも十分な居住空間と日常生活に不足のない荷室容量を確保した。車両本体価格は99.8万円から128.8万円に設定されており、購入しやすくしている。日本での発売当初、三菱自動車は2012年度内の目標販売台数を30,000台としていた。しかし実際の販売実績は半分の15,000台強にとどまった。東洋経済オンラインでは、その理由を「先進国における環境対応車」と「新興国におけるエントリーカー」の二足のわらじを履かせようとした点にあるという見方を示している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。