LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西本聖

西本 聖(にしもと たかし、1956年6月27日 - )は、愛媛県松山市出身の元プロ野球選手(投手)・野球解説者、プロ野球指導者。江川卓と共にエースとして巨人の一時代を築き、巨人退団後は中日、オリックスでもプレーした。選手生活晩年に巨人へ復帰して引退。引退後は野球解説者を務めていたが、2003年には阪神の一軍投手コーチを務めた。阪神のコーチ辞任後は再び野球解説者を務めていたが、2010年よりロッテのコーチとして現場に復帰し、2013年よりオリックス・バファローズの投手コーチ兼バッテリーコーチ、育成チーフコーチ、2015年はハンファ・イーグルスの一軍投手コーチを務めた。兄は、広島に所属していた元プロ野球選手の西本明和、二所ノ関部屋・片男波部屋に所属していた元大相撲力士の玉松山(最高位三段目)がいる。松山商では、2年生の時に夏の甲子園予選北四国大会準決勝に進出。植上健治のいた高松商と対戦し、リリーフとして登板するが0-4で敗退。エースとなった翌夏は、県予選準々決勝で南宇和の藤田学投手と投げ合い0-2で完封負け、甲子園には出場できなかった。のドラフト外で長嶋茂雄が率いる巨人に入団。同球団は当初は内野手として考えていたという報道も見られる。打撃投手としての登板でも全力投球したり、電車に乗る時につま先立ちをして筋力を鍛えたりするなど、野球に対する真摯な姿勢と並外れた練習量が実を結び、2年目のに敗戦処理ながら対阪神戦で一軍で初登板を果たす。8点ビハインドの8回裏に登板したこの試合では第1打者のマイク・ラインバックに本塁打を打たれ、その後も安打を打たれ3失点。同年の一軍登板はこの1試合だったが、イースタン・リーグでは最多勝を獲得した。翌年3年目のには8勝を挙げて一軍に定着し、その後は江川卓と共にエースとして巨人の一時代を支えた。1979年8月1日の広島vs巨人17回戦でふがいない登板を行い勝ち試合をふいにした。その夜、宿舎のホテルで長嶋監督から20発に及ぶ往復ビンタを受けたと自著で語っている。また、著書では角盈男も同席していたという。からまで6年連続2桁勝利を記録した。特にの活躍は秀逸で、18勝を挙げてリーグ優勝に貢献し沢村賞を受賞。この年は江川が投手五冠を成し遂げたが、西本の沢村賞の理由として、開幕ダッシュに貢献した西本と独走態勢に入ってから成績を残した江川との差が評価されたものであるとか、投球フォームが沢村に似ているから、などと説明された。この選考についてマスコミから嫌われている江川から西本に投票が流れたのではないかという疑問が投げかけられ、翌年よりマスコミによる投票からプロ野球OBによる投票へと変更された。この年はキャンプ中に留守宅の夫人が自宅のガス爆発により重傷を負っていたため、キャンプの仕上がりは不十分であり、開幕投手予想の大勢は江川であったという。しかし、当時の藤田元司監督は西本が逆境に強い性格であることを見抜き、開幕投手に指名した。開幕戦を勝利した西本はウイニングボールを持って病院に向かい病床の夫人を見舞った。1981年の日本シリーズでは1完封を含む2完投勝利を挙げMVPを受賞した。第2戦では、日本シリーズ初の毎回奪三振の記録も作った。(日本シリーズでの毎回奪三振は、以降長きに渡って誰も達成できなかったが、2008年の日本シリーズ第4戦に西武の岸孝之が達成した)1983年の日本シリーズでは第2戦、第5戦の完投勝利で敢闘賞を獲得した。日本シリーズでの成績はすばらしく、連続イニング無失点記録がある他、シュートを武器に内野ゴロの山を築いていった西本らしく、内野ゴロ補殺数など多数ある。4月10日に後楽園球場で行われた中日ドラゴンズとの開幕戦で開幕投手として先発し、この年にロッテオリオンズから移籍してきた中日の4番・落合博満との対戦で、西本は落合に対し全打席全球シュートを投げた。その結果、1本だけはセンター前にヒットを打たれたものの4打数1安打と封じ込め、自身も完封勝利を収めた。「パ・リーグで三冠王だといってもここはセ・リーグ、パ・リーグとは違う」というセ・リーグの投手としてのプライドがあったからだといわれている。また『全球シュート』は研究に研究を重ねてたどり着いたのではなく、当日のマウンドで落合と向かい合ったときにひらめいたという。なお、落合はこの年無冠に終わっている。これには西本は「もし江川投手が開幕投手だったら江川さんは僕みたいに偏ったピッチングはしないので、他チームの投手は江川さんの攻め方を参考にしたはず。僕の攻め方があったからこそ落合さんは無冠に終わったんだろう。」と語っている。また、この時に中日の監督だった星野仙一はこのピッチングを見ていつか西本を獲得しようと決意し、2年後にトレードを実現させた。同期入団でドラフト1位だった定岡正二をライバルとしていたが、後に江川がライバルとなった。藤田監督は、両者を競わせることで、好成績に繋げた。江川とは8年間開幕投手を争った。その後は投手コーチの皆川睦雄との確執もあり思うような成績を残すことが出来なかった。球団は二人を和解させようとしてオフに和解ゴルフをさせたがマスコミには「茶番劇」と書かれ、二人のギクシャクした関係はとても和解したとは言い難かった。にライバル江川が引退し、翌年4勝に終わると、に中尾孝義との交換トレードで加茂川重治と共に中日に移籍する。移籍1年目に20勝で最多勝のタイトルを斎藤雅樹と共に獲得。翌年も11勝を上げたが、に椎間板ヘルニアのため低迷。手術を受け、は1勝11敗の成績で戦力外になり自由契約となる。に巨人時代の先輩でもあり西本の理解者だった土井正三が監督をしていたオリックス・ブルーウェーブに移籍し、先発で5勝を挙げるも、契約交渉が決裂して再び自由契約となり、わずか1シーズンで退団する。に巨人に復帰したものの、当時投手コーチの堀内恒夫が復帰に猛反発した事が影響し、オープン戦でも1度しかチャンスを与えて貰えずペナントレースでは一軍登板は無く、同年に引退した。東京スポーツの運動部デスク・溝口拓也によるとは堀内だけが「西本なんていらねえ」と言っていたという。当初はシーズン中の引退試合も検討されたが、チームが最終戦まで中日と優勝争いを繰り広げた(10.8決戦)ために見送られ、シーズンオフになって入団以来のライバルで親友でもある定岡正二の企画の下、多摩川グラウンドで引退試合が行われた。定岡は自分の仲間を集めて「サダーズ」を結成し西本と対戦、西本チームには彼を師匠と慕う、桑田真澄(当時巨人)、山本昌広、中村武志、立浪和義(以上当時中日)、平井正史(当時オリックス)といった彼が所属した球団にいた選手たちが集まった。試合には当時の監督の長嶋茂雄も始球式のために駆けつけたが、最終回に急遽代打として登場。引退試合最後のバッターボックスに立ったが、1975年の入団時と1994年の復帰時のいずれも監督を務めていた長嶋を打ち取り、20年にわたるプロ生活を終えた。引退試合に参加した選手は、西本の影響があるかどうかは不明であるが、その後も長く現役で活躍を続けている選手が多い。1995年 - 2002年および、2004年 - 2009年に、文化放送の野球解説者や日刊スポーツの野球評論家を歴任。フジテレビのプロ野球中継にも、スポット契約で出演していた。には、阪神の一軍投手コーチとして、ブルペンを担当した。チームはこの年に18年振りのリーグ優勝を果たしたが、一軍監督・星野仙一の勇退を機に、自身も退団した。に、千葉ロッテマリーンズの一軍投手兼バッテリーチーフコーチへ就任。12月7日には、野球殿堂入り候補者名簿・プレーヤー部門に掲載される。には、成本年秀と入れ替わる格好で、二軍投手コーチに異動。に一軍投手コーチへ復帰したが、10月15日付で来季の契約しないと通告した。セス・グライシンガーは西本と二人三脚で軸足にタメをつくるフォームを固め2010年から2年間1勝だったが2012年はチーム最多タイの12勝と復活し、グライシンガーは「自分が再生できたのはニシモトさんのおかげ。あれほどのコーチはいない」と慕われ、同年新人のシーズン最多登板記録をつくった益田直也も「毎日、新しいことを教えてもらった。知識で打者を打ち取れるようになった」と述べていた。からは、オリックス・バファローズの一軍投手兼バッテリーコーチに就任。前年最下位だったチーム防御率をリーグ1位までに引き上げた。佐藤達也や松葉貴大を育てた手腕を買われて、に二軍育成チーフコーチへ異動したが、同年10月1日に球団から退団が発表された。には、韓国プロ野球・ハンファ・イーグルスの一軍投手コーチに就任。前年の秋季沖縄キャンプからチームに参加したが、1年で退団した。から、日刊スポーツで野球評論家、文化放送で野球解説者としての活動を再開。当時監督だった長嶋は西本のシュートを初めて見た時、「このシュートは天下一品のシュートだ。これだけで勝てる」と絶賛した。西本のシュートは球速より、変化量と切れ味を重視しており、カミソリシュートと呼ばれた平松政次とは対照的である。好調時のシュートは、アウトコースからインコースぎりぎりに曲がるので、打者の大きな脅威となった。他チームの指導者は右打者に対し、「西本が真ん中から中寄りに投げてきたら絶対に振るな(空振りに終わる)」と指導していた。芯を外す投球に長けたグラウンドボールピッチャーだった。初期の頃はシュートと直球と稀にカーブを投げる投球スタイルだったが、球威の衰えた後年は、シュートとシンカーを駆使して若い頃以上にゴロを打たせるスタイルに変更している。宇佐美徹也の著書によると、1981年はゴロアウト406に対して飛球アウトは198で、GO/AOは2.05を記録している。1980年7月25日の試合では12安打をされながら、2失点の完投勝利を収めている。5併殺を打たせてピンチを乗り切った。飛球2つ、三振2つ以外は全てゴロによるアウトで、巨人の内野手は1試合22補殺の記録を作った。1981年の日本シリーズ第5戦では13安打をされながら、完封勝ちを収めた。飛球1つ、三振4つ、あとの22のアウトは全てゴロによるもの(4併殺を含む)だった。13安打を打たれながらも完封しているのはシーズン公式戦でも1989年8月4日の新浦寿夫のみである。1981年は35併殺、1989年は36併殺を打たせている。1983年の日本シリーズ第5戦でホームランバッターの田淵幸一は野球人生で初めてバットを短く持って本塁打を打った。試合後に田淵は「あのシュートを攻略するためにプライドを捨てた」と発言している。後に西本は野球評論家となった梨田昌孝のインタビューに、「忘れられない1球」としてこの田淵の本塁打を挙げている。このシリーズで西武は第1戦で江川の攻略に成功し、「このシリーズはもらった」と思った選手が多かったらしい。しかし、第2戦で西本のシュートに封じ込められた西武打線は、即座に西本マークに切り換え、宿舎でミーティングを重ねた。それが功を奏し、降雨で1日順延となった第7戦、中1日で先発(シーズン中、当時の巨人は中4日の先発ローテーションが確立されており、また本シリーズでは第6戦のリリーフ登板があった)・好投を続けていた7回裏、疲労からかシュートの切れが若干鈍った西本をとうとう攻略し、満塁からテリー・ウィットフィールドの走者一掃の二塁打で逆転に成功し、そのまま日本一に輝いた。このシリーズでの西本のシュートの切れが、後に語り継がれる日本シリーズの名勝負を産んだ、とも言える。1981年には小林脳行の看板商品の粉末クレンザー「キッチンタニック」「バスタニック」のCMに単独出演。はごろも缶詰のオレンジジュース「こつぶ」のCMにはマリアンと共演している。その他、当時恒例となっていた読売巨人軍選手たちとオロナミンCドリンクのCM共演もあり。<ライフストーリー><選手として><コーチとして><解説者として>

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。