繞(にょう)とは、漢字の構成要素のうち、左から下にかけて置かれるものの総称。筆順は先に書くものと後に書くものがある。しんにょう・しんにゅう。「道」「進」「迷」など。道や歩く事に関する意味を表す。常用漢字で51字あり、偏を除くと最も数の多い部首となる。「之」(し)の字に似ていることから「之繞」(しにょう)の名がつき、なまって「しんにょう」、さらになまって「しんにゅう」ともいう。筆順では後に書く。親字は(チャク)。「巡」は之繞に含めず、「まがりがわ」の部に含める。もともとは、をそうにょう(走繞)やきにょう(鬼繞)などのような表し方をしていたのだが、後に今で言う二点之繞の形になった。戦後、当用漢字字体表が公表されてから現在では、活字においてのみ一点之繞で表されるようになっている。かんにょう・うけばこ。「凶」「出」「凹」など。繞の形をしていないが、便宜上繞扱いされる。脚に見做される場合もある。えんにょう・いんにょう。「建」「延」「廷」など。伸びる事や進む事に関わる意味を表す。「えん」は「延」から。「廴」の字音から「いんにょう」とも。筆順では後に書く。そうにょう。「起」「越」「趣」など。走る事に関する意味を表す。筆順では先に書く。きにょう。「魅」「魁」など。鬼、物の怪に関する意味を表す。筆順では先に書く。ばくにょう。「麺」「麩」など。麦、麦加工品に関する意味を表す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。