GUNGRIFFON THE EURASIAN CONFLICT(ガングリフォン ザ ユーラシアン コンフリクト)は、株式会社ゲームアーツがセガサターン用に開発した3Dシューティングゲーム。1996年3月15日に発売された。定価5,800円、サタコレ版は2,800円。サターン発売から一年程度にもかかわらず、ハードの機能を限界まで使い、サターンとしては非常に華麗なグラフィックと高いゲーム性を実現し、近未来を舞台とした、リアリティのある世界設定と併せて根強いファンを獲得した。オープニング、エンディングのCGデモはTrueMotionを使用しているが、ハイサターンや別売りのムービーカード、ツインオペレーターを装着したサターンではMPEGによるデモを見ることができる。プレイヤーは歩行兵器であるHIGH-MACS(ハイマックス)のパイロットとして、護衛や目標破壊、遊撃戦など、多岐にわたる任務をこなしていく。HIGH-MACSは通常の前後左右への歩行の他、ダッシュ、前を向いたまま斜め前後への移動、上半身旋回、ジャンプといった動作が可能で、初期設定の攻撃動作を右人指し指用のボタンに割り当てることで、機動と同時に射撃が出来る。戦闘の合間に行われる補給や応急修理は、輸送ヘリコプターであるCH-47の側に停止する事で行われる。補給の最中は無防備になる。同様のシステムはガングリフォンIIにも継承された。以下の設定はガングリフォンII発売前に、セガサターンマガジン誌に連載された記事が元であり、同時期を舞台としたガングリフォンIIの設定も含まれている。21世紀初頭、頻発する局地紛争、異常気象で緑の大地は失われ、食糧危機も発生。そんな中、アメリカは各国との安保条約を一方的に破棄。南北アメリカ大陸の国々と『アメリカ自由貿易協定(AFTA)』を締結し、世界の警察を辞め経済・軍事のブロック化と孤立主義を開始。これに対しヨーロッパ諸国とロシアは『汎ヨーロッパ連合(PEU)』を結成。日米安保を破棄された日本は、アジア・オセアニアの国々とで『アジア太平洋共同体(APC)』を取りまとめたが、域内最大国である中国の影響が大きなものとなった。そしてアフリカ地域の国々である『アフリカ統一機構(OAU)』とで、世界は四極化した。数少ない成長圏OAUへの影響を競うAPCとPEU。その小競り合いは、PEUを引き込んだリビア、そしてそれに対抗すべくAPCを引き込んだエジプトとの争いを発端として徐々に拡大し、ついには全面戦争へと突入する。そして日本も中国の戦力供出圧力に対し、日本外人部隊を創設して戦力派遣する。APC内の不協和音、シベリアの独立、沈黙を守るAFTA…世界が荒廃してもなお人類は戦争を始めたのだった。陸戦兵器の主力は、戦車以上の攻撃力・防御力と高い汎用性を持つ歩行戦闘車「AWGS」となっていた。だが、それを凌駕する兵器が投入される。「HIGH-MACS」低空への飛翔能力・短時間の滑空を可能とし、AWGSに攻撃ヘリの長所を加えた、あるいは攻撃ヘリに戦場制圧・長時間滞在能力を加えた、3次元戦闘が可能な次世代の歩行戦闘車である。プレイヤーは日本外人部隊の一員として各地を転戦することになる。2010年にAPCの最大勢力である中国の圧力によって、日本が自衛隊の専守防衛を守りつつ戦力拠出する手段として、憲法を改正して創設した日本の外人部隊。プレイヤーはこの501中隊に配属されたパイロットという設定である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。