LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マリオアーティストシリーズ

マリオアーティストシリーズは、NINTENDO64の周辺機器64DD専用のゲームソフトシリーズ。発売元は任天堂。静止画や動画、立体モデルの作成、また作成したもので遊ぶことを目的としたクリエイティブツール群であり、以下の4作が存在する。マリオアーティストシリーズは、64DDの発表当時からゲーム誌などで存在が公表されていたソフトだったため、ある程度の認知度があったが、「ランドネット」の会員のみに配布、もしくは追加販売という形式が取られ、店頭での一般販売はされなかったため、ソフトの存在は知っていても実際にプレイしたことはないという人の方が多い。『マリオペイント』の続編的な位置づけをもったシリーズであり、犬のアイコンで1段階だけ操作を元に戻すことができること、爆弾のアイコンで1つ上のモードの画面に戻ることができること、セーブ・ロード時の音楽などが継承されている。マリオアーティストシリーズや『巨人のドシン』はセーブ領域の確保という理由から磁気ディスクで発売する必要があり、ロムカセットへの移行はできなかった。ランドネットの事業終了を受けて、64DD用として開発されていたソフトのうち『どうぶつの森』など幾つかはロムカセットに移行し発売されたが、同様にセーブ領域の確保ができなかったソフトは日の目を見ることなく消えていった。64DDの購入者数が少なかったのは対象年齢を無視した厳しい購入条件が主な原因であるが、実際に発売された対応ソフトがこのマリオアーティストをはじめ、人により興味と好みがはっきり分かれるタイプのゲームばかりに偏っていたことも一因として挙げられる。セーブは1本のソフト当たり、10個のボックスにそれぞれ70個までデータを保存できる。ただし、容量がいっぱいになればそれ以上セーブすることはできない。ボックスや作品には名前をつけることが可能で、ひらがな、カタカナ、アルファベット、特殊記号、漢字が使用できる。漢字の変換機能は無く、音読みから探して表から直接選択入力しなければならない。64DDではソフトに新しいデータを追加したり、ソフト間でデータの交換を行うことにより遊びを広げるという構想が存在した。マリオアーティストシリーズはその核となる位置づけであり、シリーズ間では様々なデータの流用が可能であったが、64DD対応ソフトが非常に少なく終わったため、シリーズ以外のソフトとのデータ交換はほとんど行われないままとなった。製作、使用できるデータは以下のとおり。各ソフトとも最終目的が存在しない類のソフトであるため、タイトル画面でBボタンを押すことでスタッフロールを見ることができるようになっている。ペイントスタジオは1999年12月11日に64DD本体と共に、NINTENDO64マウスを同梱して配布、追加販売されたペイントソフト。開発はSoftware Creations Holdingsとの共同。『マリオペイント』と比較すると、絵を描くための様々な機能の拡張や追加、保存できる作品数の大幅な増加、キャプチャカセットやポケットカメラから画像キャプチャを行うことが可能となるなど、ペイントソフトとしての機能は大幅に向上している。その一方、音楽の作成が無くなり、簡易なアニメーション製作は不可能となった。また、『マリオペイント』では可能だった自作パターンによる塗りつぶしもできなくなった。アイコンを選択して機能を使い、平面にお絵かきをするモード。製作した作品は「2Dさくひん」としてセーブすることができる。マリオアーティストシリーズ内の様々なモードから素材をセーブして持ってくることが可能であり、逆に持ち出して使用することも可能である。お絵かきには4人まで同時参加が可能だが、その場合一部のアイコンの使用に制限がかかる。何も作業していない部分、または「けしゴム」で色を消した部分はコピーなどの際には透明なものとして扱われる。ただし、色のある部分と透明な部分の境界にぼかしがかかるような処理をした場合、そこは半透明としては扱われず、画面に表示されているとおりの不透明な色として扱われるため、作業の手順に注意が必要である。最大35コマのアニメーションを作成できるモード。作成したデータは「パラパラまんが」としてセーブされる。基本的な操作は2Dペイントと変わらないが、1コマ前の絵をコピーする機能と重ねて半透明表示する機能が使用可能になり、少しずつ違う絵を描いていくことが便利になっている。一方、用紙サイズは小さいものに限られる、用紙切り替えは不可能などの制限もつく。『コミュニケーションキット』でアップロードできる作品は、通信速度と容量の都合上14コマ以内に限られていた。『マリオペイント』の簡易なアニメーション作成法と比べると作業のハードルが高く、また音楽の製作も用意されていなかったため、楽しみにくくなっている。キャプチャーカセットから動画を取り込むことも可能である。また、「2Dさくひん」をこの中の1コマとしてロードしてくることはできるが、逆にこの中の1コマをセーブして持ち出すことは出来ない。ネットギャラリーでは、パラパラまんがとしてではなく、イラスト集としてデータを作成、アップロードされることもあった。このモードはポリゴンで構成された「3Dワールド」を楽しむモードである。まずは用意された海底、恐竜時代、火星という3つの世界を探索し生息する生物の写真を撮ることで、自分の好きなように塗り替えることが可能になる。また、塗った生物を再び「3Dワールド」の中で鑑賞するという遊びができる。ここで撮った写真は「2Dさくひん」としてセーブすることもできる。また、モデルの塗り方のデータはワールド単位で、このモード専用の「3Dワールド」としてセーブできる。このモードの内容は、『クリエイター』や『クライマー』という発売中止となったNINTENDO64用ソフトが吸収されているものらしい。上段のボックスに保存された作品が順に表示され、それを鑑賞するモード。タレントスタジオは2000年2月23日に、NINTENDO64キャプチャーカセットとNINTENDO64マイクを同梱して配布、追加販売された、3DCGの人物モデル、またそれを使用したムービーの作成ソフト。内容は、ポリゴンで作成された人形である「タレント」の作成、それらを使用した「ムービー」の作成の2段階になっている。これらの製作モードには部品や動作をランダムに設定させる「らくちんスイッチ」が用意されており、偶然にまかせて作られたものを楽しむこともできる。パソコン用の同種のソフトと比べれば機能の制限は厳しいものの、その機能の制限が逆に製作をわかりやすくしている面もある。このソフトは、宮本茂がファミリーコンピュータのディスクシステムで試作した似顔絵ソフトが元となっているが、作った似顔絵で何をするのか?というところで頓挫し、発売には至らなかった。このタレントスタジオでは、そこにムービー製作という目的をつけて一本のソフトとして完成し、発売することができた。その後任天堂では、タレント作成を非常に細かく作りこむことができる方向性で発展させたニンテンドーゲームキューブ用ソフトを開発し、2002年と2003年のE3において「ステージデビュー」という名前で発表した。これは内部で「マネビト」と呼ばれていたもので、任天堂により「マネビト」の商標が取得された。しかしこれも作った人物で何をするのかが決まらなかったため、ソフトが発売されることはなかった。そしてWiiでは本体機能として、タレントスタジオのタレント作成から機能を大幅に限定した簡易な形でMiiが搭載された。これにより、宮本の当初の企画は、タレントスタジオを経て、人物の作成を中心とした単体のソフトとしてではなく、様々なソフトに流用できるプラスアルファの機能として再び世に出ることとなった。なお、同梱品のキャプチャーカセットとマイクは複数持っていても意味が無いものであるにもかかわらず追加販売のものにも同梱されていた。タレントを作成するモード。ここでセーブされたものは「タレント」としてセーブされる。このモードの基本画面で表示されているタレントは放っておくと踊りだしたり寝たり、体の各所をクリックするとリアクションを取ったりする。自作、または既存の素材を使ってムービーを作るモード。ここでセーブされたものは「ムービー」としてセーブされる。出荷時のセーブ領域の中には、当時任天堂の社長であった山内溥が登場し肉声を聞くことができる「社長からのごあいさつ」というムービーも収録されていた。内容は、購入者に対してお礼のメッセージを述べるものの、秘書らしき女性の声に配布される物であると突っ込みを入れられたあげく、帰り際にこのソフトの内容を知らないことを暴露するというものであった。これは通常の作品と違いロックされており、製作用モードに入ることが不可能な珍しいものである。これは音声の扱いが特殊であるためと思われる。同様の作品をユーザーが制作することは不可能で、同形態のものはマリオアーティスト甲子園において「伊集院光からの応援メッセージ」が配信されたのみとなった。「タレントをみる」では、1つのボックスの中にあるタレントを一括して、1人ずつ順番にファッションショーのような形式でステージを歩くのを鑑賞することができる。ここでは終了時に出演した全タレントによる記念写真が撮影され、その写真は「2Dさくひん」としてセーブできる。「ムービーをみる」では、タレントスタジオ内にセーブしてあるムービーを8本までセットでき、セットした順番で鑑賞することができる。ポリゴンスタジオは、2000年8月29日に配布された3DCGモデル作成ソフト。当初は4月に配布される予定であった。任天堂とニチメングラフィックス株式会社の共同で開発された。ただし、説明書によればこのソフトのコンセプトは「つくったものを動かして遊ぶ」ことであり、3DCGを製作する事よりも、その後モデルを利用してサブゲームを遊ぶ事をメインとして想定されている。マリオアーティストシリーズにおいては、このソフトだけが配布のみで販売がされていない。自由にポリゴンモデルを製作するモード。ここでセーブした作品は「3Dさくひん」になる。ここで製作した「3Dさくひん」は、「ブロックドーム」でブロックの中の1つとして使用することもできる。また、『タレントスタジオ』でタレント1人分と入れ替えて出演させることが可能であり、1つの「3Dさくひん」の中に使いたいものを幾つも詰め込み部分ごとに使用されることもあった。20のブロックとモデラーロケットで作った1つの「3Dさくひん」を使ってポリゴンモデルを組み立てるモード。ここでセーブした作品は「ブロックさくひん」になる。「かんたんにつくる」というモードは、このブロックドームの機能限定版であり、任意のブロックの選択や「3Dさくひん」の使用ができず、サンプルの作品のブロックを入れ替えたり移動させるだけのものである。作成したモデルを操作して世界を探検するモード。「ブロックさくひん」を操作して立体世界のところどころに散らばっている「どうりょくブロック」を探すという内容で、『スーパーマリオ64』のような3Dアクションゲーム仕立てになっている。ここで取得したブロックは「ブロックドーム」で使用できるようになる。移動能力の高いブロックを取得して「ブロックさくひん」に組み込み、探索範囲を広げながらすべての部品の入手を目指す。ブロック全取得後は目的が無くなるが、製作した作品の遊び場として利用することができる。スタート地点である「はじめターミナル」から、地上の「ポリゴネシア」と上空の「空中庭園ポリゴナー」という世界につながっており、さらにそこから「すべりすべり」「アクアリウムな午後」などのステージに進むことができる。このモードには発売中止になった『バギーブギー』というNINTENDO64用ソフトの内容が吸収されているらしい。「ブロックさくひん」が崖直前の光が差している範囲に止まるように、マウスやコントローラで力をためた後発射するというチキンレースのようなゲーム。レベルが上がると光の差している範囲が狭く、コースの起伏が激しくなり、力の調節が難しくなる。力をため過ぎると当然崖の向こうの海に落ちて潰れてしまう。3ステージで構成され、クリアすると再び同じ内容のゲームを繰り返す。それぞれの崖との距離が最も小さいスコアと、すべてのステージで一番遠くに落ちたスコアが、作品の小さい画像とともに記録される。作成した「ブロックさくひん」が登場するごく単純で短いゲームを、軽快な音楽に乗せながら次々にクリアしていくというゲーム。3回失敗してしまうとゲーム終了となる。このゲームは『メイド イン ワリオ』の原型となったことで知られる。登場するミニゲームは以下の通りでこれら8つを1周とする。ミニゲームの出現する順番はランダムで、1周するごとに曲調が変化し、画面に表示されるゲーム名の言語は英語や胡散臭い中国語風の漢字に変更される。さらにゲームスピードが速くなり難易度も上がる。3周できれば、1回分のミスが取り消しになる。内容は『メイド イン ワリオ』へ受け継がれているが、登場するポリゴンモデルをワリオに置き換えるなどの変更がされている。ブロックドームで作った「ブロックさくひん」を展示するモードで、選んだステージに「ブロックさくひん」全体を1つとして拡大縮小、回転、移動して展示し、それにエフェクトなどを加えることができる。このモードでセーブすると「ステージさくひん」となる。そのとき選んでいたステージだけでなく、選んでいなかったステージでの編集内容についてもセーブされている。また、この「ステージさくひん」はある程度自由なアングルで写真を撮ることが可能であり、撮った写真は大きいサイズの「2Dさくひん」としてセーブされ、ペイントスタジオで編集することができる。作品をセーブするボックスの中から1つを選び、順番に自動で表示されるのを観賞する。作品の形態は問われないが、写真に撮った「2Dさくひん」は観賞できない。コミュニケーションキットは2000年6月29日に配布、追加販売されたインターネットを利用して自分のマリオアーティストシリーズの作品をアップロードしたり、他のユーザーの作品をダウンロードするためのソフト。通信機能は株式会社アクセスのNetFrontが搭載された。アップロードやダウンロードの際には、一旦このソフトにセーブすることが必要になる。またそれとは関係なく、バックアップとしてデータを保存することも可能。キャプチャカセットを使った「キャプチャーで遊ぶ」モード、他のシリーズで使用できるサンプル作品も収録されている。このソフトには『マリオブラザーズ』、『クルクルランド』、スポーツシリーズ等の任天堂のファミコン時代のゲーム音楽が流用されていた。64DDによるネットサービスを運営していたランドネットは、このソフトを使って「ネットスタジオ」を運営していた。「ネットスタジオ」は、このコミュニケーションキットを使う作品のやりとり専用のサイトと、その情報を扱うための、ランドネットディスクを使用して閲覧できる「ランドネットFAN」内のコーナーに大別できる。これらの通信を利用するサービスは、ランドネットの終了と同時に打ち切られたため現在は利用することができない。以下は、コミュニケーションキットで利用できるサービスについて記述する。アップロードできるデータの種類は、「2Dさくひん」「パラパラまんが(14コマまで)」「タレント」「ムービー」「3Dさくひん」「ステージさくひん」の6種類のみ。アップロードする際にはペンネームが必要であり、1枚のディスクに最高5つまで登録できる。登録する際にはランドネットから同じ名前を使っている人がいないかのチェックを受け、既に使用されている名前であった場合、登録は却下される。ダウンロードする作品を選ぶ際には、ソフト内で管理されているのと同様のサムネイルが表示される。この表示はオン、オフの切り替えが可能だが、64DDの通信能力では1画面を表示するのにも多大な時間がかかったため、オフにしていた人も多い。不特定多数のユーザーに対して作品を公開するサービス。作品内容が肖像権や著作権、公序良俗などに触れていないかランドネットにより審査されるため、実際にダウンロードできるまでには数日かかった。全ての作品が、そのアップロードされた日時順に分けて展示されていたほか、下のようなコーナーにもあわせて展示されていた。何らかのイベントのため作品をアップロードするための、また応募された作品をダウンロードするためのコーナー。ここに応募された作品に改良を加えたものが、DoGAのCGコンテストに入賞したこともある。行われたイベントの内容は、以下のとおり。作品の素材をユーザーがお互いに提供する目的で作られたコーナー。リストも設置されておらず、ダウンロードしてみなければどのような素材かわからないようなものもあり、あまり有効には機能しなかった。有名人が作った作品等を、その名のとおり有料でダウンロードできるというサービスが予定されていたが、実際には何も行われなかった。また、参加が有料であるイベントにアップロードするサービスも、予定のみに終わった。ランドネットによるサンプル作品や「トレード&バトル カードヒーロー」等の任天堂オフィシャル画像の配信も期間限定の別コーナーで行われてはいたが、これらはすべて無料だった。キャプチャーカセットから取り込んだ画像で遊ぶモード。様々なエフェクトをかけて観賞したり、その画面を撮影して「2Dさくひん」としてセーブすることができる。また、分割パズルにして遊ぶこともできた。メニュー画面下やや左の空白部分にカーソルをあわせると、おまけの項目が現れる。ここには他のシリーズで使用できるサンプル作品が収録されており、いったんセーブ領域にセーブした後に、各ソフトに持ち出すことができる。この4作の他に第5作目として、『マリオアーティスト サウンドメーカー』が発売予定されていた。音楽を作成できるという内容であったが、スタッフの小室哲哉が関わったと言われているもう一方の「サウンドメーカー」と内容が重複するという理由から、開発中止になった。なお、一方の「サウンドメーカー」も、結局発売されることはなかった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。