LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ブラン (オービタ)

ブラン(、)は、ソ連の各設計局が開発した宇宙船(宇宙往還機)、ないしは同機を初代オービタとする打ち上げ計画(ブラン計画)である。「ブラン」とは「吹雪」特に「ステップの猛吹雪」を意味するロシア語。ロシア語のカタカナ転写の方式の違いによる表記バリエーションにより、ブランのほかブラーンとも表記される。ブーランという表記は誤り。公表当時、「ソ連版スペースシャトル」と盛んに報道された。初飛行はアメリカ合衆国のスペースシャトルより大きく遅れたが、この構想の宇宙船模型と、ソ連宇宙飛行士第一期生だったユーリイ・ガガーリンらが一緒に写っている写真があり、初飛行の40年近く前(1960年代頃)から考えられていた宇宙船である。その模型の形は、スペースシャトル、ブランの両方に大変良く似ている。そもそも宇宙往還機の構想は、アメリカにしろソ連にしろ、ドイツのオイゲン・ゼンガーの考案で大戦中は極秘だったゼンガー関連資料を占領後それぞれの国に持ち帰ったことが源流であり、シャトルの発想はアメリカでもソ連でもなくナチス政権下のドイツが発祥である(しかし、ゼンガーは弾道飛行が目標であって、衛星軌道には到達できない。ゼンガーが直接の先祖と言えるのは、例えばアメリカではX-20 ダイナソアであり、一方ダイナソアからシャトルは直接の系譜ではない)。TsAGIや各設計局、ソ連空軍などの研究機関により、小型の無人宇宙往還機BORや、一人乗りの宇宙往還機MiG-105が製造され、各種試験が行われた。オービタの形状こそ似ているものの、スペースシャトルとブランの打ち上げシステムは全く異なっている。スペースシャトルは、最終的に地球周回軌道に乗るオービタ自身が液体燃料ロケットエンジン (SSME) を備えており、このエンジンに対する燃料はオービタが腹に抱えている茶色の外部燃料タンクから供給される。SSMEは3基あるがこれらのみでは離昇(リフトオフ)時の推力が足りず、2本の固体ロケットブースタを外部タンクの両脇に装備している。一方のブランは、オービタは大きなエンジンを備えていない。同時に開発された大型ロケット「エネルギア」に軌道まで運んでもらい、その間は自ら推力を発生することなく、ぶら下がっているだけである。後部についているのはメインエンジンではなく、他の宇宙船にもある逆噴射ロケットであり、大きな出力はない。このシステムでは、スペースシャトルのメインエンジンに相当する大型のロケットエンジンを装備しない分、ロケットエンジン自身の重量と燃料タンクがなくなるのでオービタの自量が軽くなり、積載量が多くなるほか、着陸時の速度を下げることができるのでスペースシャトルより安全に大気圏再突入ができる。その一方で、メインエンジンを再使用できないという欠点もある。緊急脱出システムを持たないスペースシャトルと違い、ブランには搭乗人員全員分の射出座席を搭載し(一時期スペースシャトルには射出座席を取り付けられていたが、実際のミッションでは取り外されていた)、また主エンジンを搭載していないためにロケットの不調の際にはエネルギアを切り離し、姿勢制御エンジンなどを用いて自力で滑走路に帰還することもできるようになっていた。ブランは1988年11月15日午前3時(協定世界時)にバイコヌール宇宙基地から発射され、206分間にわたり無人で地球軌道を周回し、発射場所であるバイコヌール宇宙基地の滑走路に自動着陸を成功させた。予定では1992年に有人飛行を行うはずだったが、1991年12月25日のソ連崩壊と共にこの計画は消滅した。1号機ブランはカザフスタンのバイコヌール宇宙基地に保管されていたが、2002年5月12日に暴風に遭い失われた。この出来事で作業員8人が死亡したとされる。また、2号機「プチーチュカ(小鳥)」3号機「バイカル(バイカル湖より)」など、いくつものブラン型派生モデル開発・製造途中だったが、これらも全て中止となった。現在は、バイコヌール宇宙基地内に設置されている博物館の園庭に試験モデルが保管されている。コックピットは当時のまま保存。その他はミュージアムになっている。ブランの試験機であるOK-GLIは、2000年にオーストラリアで展示されたあと2002年にバーレーンに引き取られ、しばらくの間放置されていた。2004年にバーレーンからドイツのシュパイアーにあるシュパイアー技術博物館()に引き取られることが決定し、2008年3月6日から同年4月12日にかけて船で輸送された。ブランには、O・K・アントーノフ記念航空科学技術複合が設計・製造したAn-225ムリーヤという世界最大の航空機が専用機として輸送の任にあたっていた。こちらは世界最大の貨物機として現役で活躍中である。また、一時は放置状態だったAn-225が現役復帰する際にブランを商用衛星打ち上げ用として復帰させる計画もあった。実際には実現しなかったが、ロシア政府はプロトンロケットの限界を超える要求が今後増加した場合に備えてブランを現役に復帰させる計画を持っており、計画も「現時点で凍結」に改められている。2013年9月にはドミトリー・ロゴージン副首相がロシア南部で開かれた武器の展示会に出席した際、高度1万メートル以上を飛ぶ航空機は将来的に成層圏を飛行する可能性を指摘し、「遅かれ早かれ時代を先取りしたブランのような計画に立ち戻らざるを得ない」と述べ、旅客機としての開発再開もありうることを示唆した。2005年に日本で行われた国際博覧会のロシア館でも「クリーペル」という有翼の宇宙船の模型が出品された。この展示の意図は、有翼宇宙往還機の計画を持っていたESAやJAXAの興味を引いた。6機のフルスケールモデルと多くのミニスケールモデルが製造された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。