ワラスボ(藁素坊、藁苞)、学名 "Odontamblyopus lacepedii" は、スズキ目ハゼ科に分類される魚の一種。日本では有明海のみに分布し、食用に漁獲される。成魚は全長40cmに達し、オスの方が大きい。体形はウナギのように細長く、背鰭・尾鰭・尻鰭も繋がる。体色は青みがかっており、青灰色や赤紫色にも見える。目が退化していて、頭部にごく小さな点として確認できるのみである。上向きに開いた大きな口には牙が並び、独特の風貌をしているが、噛まれてもあまり痛くはない。鱗も退化していて、体の前半部に円形・後半に楕円形の鱗が散在する。これらの外見が海外映画『エイリアン』シリーズに登場する宇宙生物の頭部に似ていることから、メディアで採り上げられる際はしばしば「エイリアンのような魚」と比喩される。ハゼ科の魚ではあるが、腹びれが吸盤になっていること以外はハゼに見えないような外見をしている。和名「ワラスボ」は、稲わらを束ねて作る筒の様な形に似るための名称と考えられる。チワラスボ "Taenioides cirratus" に似ているが、チワラスボは下顎に3対の短いひげがある点で区別する。日本・朝鮮半島・台湾・中国に分布しているが、日本では有明海奥部の軟泥干潟のみに分布する。八代海の前島でも記録されているが、記録地は生息に適した軟泥干潟ではなかったため偶発的な記録と考えられる。ムツゴロウやハゼクチなどと同じく、中国大陸と九州が陸続きだった頃に有明海へ定着した大陸系遺存種と考えられている。干潟の泥中に巣穴を掘って生息し、潮が満ちると海中に泳ぎだす。食性は肉食性で、小魚・貝類・甲殻類・多毛類など小動物を幅広く捕食する。漁業者の間ではアゲマキを食害するとも言われていたが、胃内容物の調査では多様な小動物が検出されていて、アゲマキは選択肢の一つにすぎないと考えられる。産卵期は夏で、巣穴の壁に長径2.3-2.6mm・短径0.6-0.7mmの水滴形の卵を産卵する。3日ほどで全長3.3-3.5mmの仔魚が孵化する。仔魚は一般的な魚のように大きな丸い目と水平に開いた口をもつが、成長するにつれ目が退化し、口が上向きになり、牙が発達する。学名の類義語に下記がある。ワラスボには九州各地に地方名がある。有明海沿岸域ではチワラスボとともに各地で食用にされ、満潮時は「あんこう網」、干潮時は「すぼかき」などの伝統漁法で漁獲される。すぼかきは棒の先に付けた鉤に引っかける漁法で、潟スキー(跳ね板)に乗って移動しながら捕る。新鮮なものは刺身、にぎり寿司、煮付け、味噌焼きなどにすることもあるが、少し泥臭さがあるためほとんどは内臓を取り除き干物にされる。干物を短冊状に切って素焼きや素揚げなどにし、酒肴として供されることが多い。白い牙をむいた灰黒色の干物は、見た目が悪いが香りと旨味がある。地元の土産物店や料理店では干物を販売する所もある。かつては干物も安価で、出汁を取るのにも使用されていた。生の状態では臭みがあり出汁には使えないという。長崎県島原半島の郷土料理六兵衛にも用いられたが、現在は鰹節などに取って代わられている。日本では有明海固有種だが、干拓や環境の変化が脅威となっている。日本の環境省が作成した汽水・淡水魚類レッドリストでは2007年版から絶滅危惧II類(VU)として掲載された。ワラスボ属 "Odontamblyopus" には5種が分類され、どれもインド太平洋の大陸沿岸に分布する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。