南米諸国連合(なんべいしょこくれんごう、UNASUR: 、、、)は、2007年に結成された「同一通貨、同一パスポート、一つの議会」を目指す南アメリカの政府間機構。南米国家共同体(なんべいこっかきょうどうたい)ともいう。本部はエクアドルのキト、南米議会はボリビアのコチャバンバに所在。2004年12月9日にペルーで開催された南米12ヵ国の首脳会議の宣言により発足した政治、経済での統合組織・南米共同体(なんべいきょうどうたい、、、 CSN)が前身。2005年に南米・アラブ諸国首脳会議を開き、34ヵ国が参加した。2007年4月16日、第一回がベネズエラのマルガリータ島で2日間の日程で開かれ、南米全12ヵ国が参加した。この会議で前述の南米共同体が南米諸国連合に改称される。2008年5月、ブラジルの首都ブラジリアで南米12カ国(ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイ、ベネズエラ、ペルー、ボリビア、コロンビア、エクアドル、チリ、ガイアナ、スリナム)の首脳会議が開かれ、次のような目的のための設立条約が採択された。初代議長にはチリの大統領ミシェル・バチェレが選ばれ、同年にはベネズエラとブラジルの強い後押しで南米独自の安全保障機構である南米防衛評議会が設置された。2010年8月6日、ベネズエラのカラカスでの準備会が開かれた。同首脳会議は2011年11月、リビアで開かれる。アラブとアフリカ地域の連携を目指している。南米諸国連合は、両地域の多面的協力、地域統合に向けた努力の強化や一極構造は終わり多極構造の世界に向かって居るとの認識で南地域同士の共同・統合で世界の構造変化を進めていく考えを示した。2011年11月29日、パラグアイの首都アスンシオンで開催された。議長国となったパラグアイのフェルナンド・ルゴ大統領は、大国の介入なしに加盟国が直接対話することを強調し、自主的な地域統合を続ける決意を表明した。中央アメリカ及びカリブ海諸国の参加も得て、ヨーロッパ連合をモデルにした“アメリカ合衆国・カナダ抜き”の地域統合体「中南米カリブ海諸国共同体」の結成を2011年7月に予定しており、前段階として「ラ米・カリブ首脳会議」が存在する。統合が実現すれば、フランス領ギアナを除く南米全域に、人口約3億8千万人の国家連合が生まれる。2011年4月26日、ベネズエラの首都カラカスで、中南米カリブ海の新たな地域機構「中南米カリブ海諸国共同体」設立に向けた外相会合が開かれ、共同体の性格や運営の基本を定めた基本文書案が合意に達した。ベネズエラのウゴ・チャベス大統領は開会のあいさつで、「この100余年に中南米で起きた事件の中で、もっとも重要な政治的出来事だ」と指摘。大国の干渉に苦しめられてきた歴史を振り返り、「われわれは、メキシコからアルゼンチンまで大きな平和地帯を強化しなければならない。戦争も、干渉も、クーデターももうたくさんだ」と述べた。2011年7月29日、基本文書が合意に達し、12月2日、「ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体」が正式に発足した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。