合鴨農法(あいがものうほう)は、水稲作においてアイガモを利用した減農薬もしくは無農薬農法のこと。有機農業の一種でもあるが、アイガモの肉は畜産物として食肉処分されるため、畑作と畜産を組み合わせた複合農業に実態が近い。アイガモは毎年田植えの時期に、生まれたての雛を購入・放鳥し、稲穂が垂れる時期になると捕獲され食肉用として処分される。これは稲穂が垂れる時期になるとアイガモが稲穂を食べてしまう為である。また、飼育が難しいことや養殖のアイガモを野生に放すことが禁止されているのも食肉処分の理由となっている。仮に飼育を継続しても、成長した合鴨は背が高くなってしまい、早い時期から稲穂を食べてしまうので翌年に合鴨を使いまわすことも出来ない。日本には平安時代頃に支那からアヒルやアイガモが渡来し、日本でも家禽として定着した。安土桃山時代には除虫と番鳥を兼ね、豊臣秀吉が水田でのアヒルの放し飼いを奨励したとされる。しかし、その後の江戸時代には、水禽を田に放つ技術は見られなくなった。近代に入ると、飼料費の節減などを目的にアヒルやカモを水田・河川などで放し飼いにする事が推奨された。ただし逃亡や獣害を防ぐ必要があるため、実行に移されたかは定かでない。また、戦中・戦後の食糧難の時期にはアヒルなどの水禽を日中のみ水田に放す複合農業が愛知県や神奈川県で試行されたが、アイガモはまだ用いられていなかった。日中のあいだアヒルを水田で放し飼いにして草や虫を食べさせ、日が暮れると合鴨を小屋へ移動させるという方法は、特に稲作に農薬を使うようになった1960年代以降、アヒルが農薬で死ぬようになったために廃れた。1985年、富山県福野町の兼業農家荒田清耕(あらた せいこう)が、水田の生態系を保つ無農薬栽培の一環として実用的アイガモ除草法を確立、新聞・テレビで報道され日本全国に認知される。1990年3月、荒田ら地元有志主催の「 第一回 合鴨除草懇談会 」が富山県福光町で開催され、アイガモ農法を実践する動きが日本各地でも見られるようになった。1991年、古野隆雄が「合鴨水稲同時作」を確立した。同じ1991年には全国合鴨水稲会が設立された。古野隆雄は1988年に富山県の置田敏雄から「合鴨除草法」を教えられ、イノシシ用の電気柵を野犬用として応用するなど他のアイデアを発展させるとともに独自にこの技術を開発していった。アジアでは昼間にアヒルを放し飼いにし、草や虫を食べさせることは広く行われてきたが、合鴨水稲同時作では合鴨を飼う水田を囲い込み、稲作と畜産を同時に行い、効率性も獲得した。古野は永続農法のB・モリソンと出会い、古野の農法は英語圏でも紹介された。さらに古野はこの技術を中国、韓国、ベトナム、フィリピン、インドネシア、キューバに伝播普及させた。古野は2007年、九州大学に博士論文「アジアの伝統的アヒル水田放飼農法と合鴨水稲同時作に関する農法論的比較研究 ―囲い込みの意義に焦点をあてて―」を提出し博士号を取得した。1994年、岸田芳朗ら岡山大学農学部附属山陽圏フィールド 科学センターは、カモによる水稲穂食害の問題などを抱える合鴨農法の研究を開始し、出穂後も水田内でカモ飼育を可能にする生産システムを開発した。1998年からは、水禽類の0日齢ヒナの耐水性を研究、0日齢ヒナ放飼システムも開発、2004年にはこの方式の有効性を岡山県北部の寒冷地帯の水田で実証した。2006年から中国江蘇省興化市で0日齢ヒナ放飼を実験し、生存率は95%という結果を得た。害虫などの防除については、ウンカ類やスクミリンゴガイを顕著に抑制する一方で、ツマグロヨコバイなどに対しては効果が見られない。農林水産省は、2002年の農薬取締法の改正に際し、アイガモは雑草も稲も無分別に摂食するために、同法が定義する農作物を害する害虫や雑草を防除するものではないという見解を示した。北海道追分町のアイガモ農法による水田と慣行水田とを比較したところ、アイガモ投入によって水田土壌の巻上げや攪拌による懸濁物質やリン、糞尿によるアンモニア態窒素およびその酸化による硝酸態窒素が増加し、これは栄養塩類となる。しかし、マツモムシ、トンボ科アカネ属幼虫、アオイトトンボ科幼虫はアイガモ水田で減少し、ニホンアマガエル幼生、ドジョウ科、ミズムシ科はアイガモ引き上げ後に急増した。これはアイガモによる捕食圧によるものとされる。1993年からアイガモの餌や田面被覆による雑草抑制を目的として水生シダ類のアゾラ(アカウキクサの仲間)を取り入れた「アゾラ-アイガモ農法」が行われてきた。アゾラは水稲への生育初期の付着は、倒伏の原因にもなる。また、在来種のアカウキクサ(A. imbricata)とオオアカウキクサ(A.japonica)は夏の高温に弱く、2000年には絶滅危惧種とされた。そのため外来種のアゾラが使用されるようになった。しかし、異常増殖や、絶滅危惧種である在来種の駆逐や交雑による遺伝的撹乱・遺伝子汚染など生態系と遺伝的多様性への悪影響が危惧されて2005年6月に外来生物法によってアカウキクサ属のうちオオアカウキクサ節のA. microphylla、A. mexicana、A. carolinianaを統合したアゾラ・クリスタータ(A.cristata)は特定外来生物に指定された 。とくに北米産のA. filiculoidesは、日本産オオアカウキクサの大和型と近縁であり、日本への導入を避けるべきとされる。なお、アゾラ・クリスタータの天敵はミズノメイガである。2011年には大阪城の堀や岡山県南部の溜池などで水面が赤く染まる現象が観察され、外来種と在来種の交雑による雑種アゾラが「アゾラ-アイガモ農法」による水田から逸出したものとされ、アカウキクサ類によるアレロパシーが実験で確認されており、生態系や生物多様性への悪影響、遺伝性汚染が懸念されている。日本ではアイガモの消費量が少ないために出荷ルートの確保も課題となっている。アイガモの雛の購入代金(2006年時点で1羽400円ほど)、捕食されるロスや餌代(除草、害虫だけでは食欲を満たさない為)を差し引くと利益は少ない。買取価格が低い理由には、販路が少ないことや処理費(アイガモは水鳥であるために羽が抜けにくく手間がかかる)が高いことが挙げられる。中国貴州省の少数民族トン族は水田に魚やアヒル(中国語では野鴨)を放つ合鴨農法と同じことを記録上確認できるだけでも千年以上前から実践しており、国連食糧農業機関が世界重要農業遺産システムに認定している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。