ツナ()は、スズキ目サバ科マグロ属に分類される魚の総称。5属14 - 15種が含まれる。「マグロ」と訳され通用しているが、後述のように学術的にはカツオ等を含む広い範囲を指す。この関係を分かり易く例えるならば、共通の先祖を持っているが身体的特徴が大きく異なる「犬」と「猫」の関係に似ている。以上の事から学術的に同一視される場合があるものの、ツナとカツオは全く異なる生物なのである。なおカツオにも(ボニート)という正式な英語訳があるため、名詞的意味でもマグロとは異なる。プレジャーボートの中で、特にトローリング用のスポーツフィッシャーマン(タイプ)のものには、デッキハウス(上部船室)の上に、遠くまで見渡せる操船席をもつやぐらを備えるものが多い。このやぐらは当初は「フライブリッジ」と呼ばれていたが、今ではたとえ獲物がマグロ属ではなく「 (ビルフィッシュ:カジキの意)」であっても、「ツナタワー」と呼ばれている。マグロ属のクロマグロ は、タイセイヨウクロマグロ に含められることがある。その場合、 の和名はクロマグロ、英名は となる。ツナは、本来は生魚・魚肉の区別なく使う語だが、日本ではマグロの油漬け缶詰について言うことが多い。日本で販売されているツナ缶の原材料は、主にビンナガマグロ、キハダマグロである。なお、米軍統治の歴史の長かった沖縄県では「トゥーナ」と発音されることが一般的である。日本食の影響もあって、日本国外でもマグロの生食需要が高まり価格が上昇しつつあるため、缶詰用途としてはカツオの身で代用した缶詰も大量に製造・消費されている。いずれにしろ血合いなどを含まないホワイトミートと呼ばれる色の淡い身が使われる。本来は植物油に漬けるものだが、低脂肪・低カロリーの需要が高まったことなどから、スープに漬けて油脂を一部あるいは完全にカットしたタイプが登場した。ツナの身はフレーク状やブロック状などがある。なお日本で一般名詞に近い形で使われる「シーチキン」ははごろもフーズの商品名(登録商標)である。主なメーカーは、はごろもフーズの他にいなば食品、マルハニチロ食品、キョクヨー、ホテイフーズなどがある。料理法は、マヨネーズと和えてツナマヨネーズとして使われることが多い。他にサラダやパスタの具など様々な使い方がある。ノンオイル・塩分無添加タイプのツナ缶は「良質なタンパク質が摂取出来る」「安価で大量に購入出来る」との理由で多くのボディビルダーに愛用されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。