LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

沖スロ

沖スロ(おきすろ)は、沖縄県向けに製造されたパチスロ。30パイ(30φ)ともいう。沖縄県で多く設置されているが、「沖縄県しか設置してはならない」という規定はなく、沖スロのパチスロ台自体は全国的に設置されている。一般的なスロットのコインの直径(パイ)が25ミリであるのに対し沖スロは30ミリであること、完全先告知の機種が主体となっていることが大きな特徴である。製造は特に沖縄県内の業者というわけではなく、日本全国のメーカーから発売されている。沖スロは、ボーナスの告知方法は完全告知(先告知)を基本とする機種がほとんど。ボーナス告知のタイプには、オリンピア系のパトライト点灯(パトロット)、パイオニア系のハイビスカス点灯や、LED点灯、リールライト消灯or点灯などがあり、ボーナス成立がわかりやすい。ゲームマシン筐体やゲーム名、役柄に沖縄県に関連・連想させるものが使われることが多い(例:ハイビスカス、島、レキオ、ウルマ、海、シーサーなど)。また、ボーナス時のBGMにも沖縄民謡や、沖縄出身のアーティストの歌をアレンジしたものもある(例:てぃんさぐぬ花、花~すべての人の心に花を~、ハイサイおじさんなど)。30パイコインが使われるのは、戦後占領していた米国でのスロットマシンで使われていた50セント硬貨に近づけた影響という説や、アメリカ軍の軍人達が扱いやすい大きさにしたためという説、など複数の説がある。完全告知型筐体になったのは、沖縄県におけるパチンコ・スロット店には年配者の比率が他府県よりも高く、リーチ目や前兆演出などの要らないものが好まれたという説も。4号機時代には全国的に裏モノとして射幸心を煽る不正な基盤に交換された台が蔓延し、「沖スロ=裏」というイメージがあったが、沖縄県のホールには裏モノはほとんど無かった。裏モノ化されやすかったのは、当時流行りのアシストタイムやストックタイムなどを搭載しておらず、プログラムが単純で改造しやすかったという理由がある。また、コインをドル箱に効率よく入れるために「木の葉積み」や「俵積み」などをする人がいるが、コインが大きいため25パイよりもやりやすく、非常に高く積んでいる人が多いのも30パイの特徴である。沖縄県では30パイが標準であるため、当初は25パイを「チビコイン」と呼んでいた(2007年現在では、25パイも市民権を得たのか、逆に30パイを「デカコイン」と表記することも一般的になってきている)。またレギュラーボーナスのことを「ベイビー」と称することが多い(由来は不明)。かつてはビッグボーナスを「セブン」と称していた時代もあったが、近年はビッグボーナスは本土同様に「ビッグ」と略すのが一般的になっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。