LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

下北半島

下北半島(しもきたはんとう)は、青森県の北東部にある半島。半島全体が下北半島国定公園となっており、本州最北端の地である大間崎や、日本三大霊場の恐山などがある。旧斗南藩(「北斗以南皆帝州」から命名)にちなみ「斗南半島」とも呼ばれ、半島が「鉞(まさかり)」の形に似ているので「鉞半島」、「まさかり半島」の別名もある。青森県北東部に位置する。野辺地町付近から下北丘陵が北へ向かって直線的に突き出している。その北部からは西に向かって大きな三角形の半島がさらに突きだしており、陸奥湾の東側半分を抱き込むような形になっている。西にある津軽半島との間には平舘海峡がある。半島の北東端は下北丘陵の終端部に当たる尻屋崎、北西端は本州最北端の大間崎である。「まさかりの刃」にあたる部分には、釜臥山(879m)を最高峰とする恐山山地が広がり、平地はほとんど見られない。下北丘陵との接合部には田名部低地が広がっており、半島の中心都市であるむつ市がここにある。「まさかりの柄」にあたる部分は、南北約50km、東西10-15km。太平洋と陸奥湾を隔てており、北部には日本最大である猿ヶ森砂丘があり、南端の太平洋側には小川原湖をはじめとする海跡湖が並んでいる。約20万年前は本州と恐山山地と下北丘陵は海峡で隔てられていたが、海流が恐山山地を洗い、大量の土砂を運搬したため、陸地をつなぐ平野を形成し、太平洋岸の砂丘や河跡湖を形成した。また緑色凝灰岩を主とする恐山山地西部を侵食し仏ヶ浦の奇岩群を形成した。下北半島にある市町村は以下の通りである。むつ市、下北郡(風間浦村、大間町、佐井村、東通村)、上北郡(横浜町、野辺地町、六ヶ所村)。なお下北地方は、むつ市田名部を中心として3つの地方に区分される。日本海式気候に属す。また、ケッペンの気候区分では大部分の地域がCfbに区分される。海に囲まれているため、同一半島内であっても地域によって気候に違いがある。下北半島は本州の最北端に位置し、いくつかの生物の北限地となっていることから、半島と北海道の間は分布境界線であるブラキストン線に定義されている。ニホンザル(北限のニホンザル)がヒトを除く霊長類では世界で最も北に生息しているほか、ツキノワグマやニホンカモシカの北限地でもあり、シュレーゲルアオガエルが大間町で繁殖の北限にあたる。なお下北半島のツキノワグマ個体群は環境省のレッドデータブックで「絶滅のおそれのある地域個体群」として評価されている。また、宇曽利湖のウグイが強酸性の湖水に生息する魚類として知られており、一般に魚類が生息できる酸性度の限界を越えた環境下で生息している。下北半島には、国の天然記念物に指定されている「縫道石山・縫道石の特殊植物群落」があり、オオウラヒダイワタケやキザキナナカマド、コメバツガザクラ等が生育している。また下北半島の西部は、1984年(昭和59年)11月1日に、国指定下北鳥獣保護区(希少鳥獣生息地)に指定されている(面積4,946ha、うち特別保護地区1,068ha)。現在、野辺地町から延びる下北半島縦貫道路の建設が進められている。北端の大間町からは北海道の函館までフェリーが運航されている。この周辺では津軽海峡を越えて函館へ買い物、通院する人も少なくない。また、むつ市脇野沢・佐井村などと青森港を結ぶ高速船や、脇野沢と津軽半島の蟹田町を結ぶフェリー(冬季運休)も運航されている。国土交通省「全国幹線旅客純流動調査」によると、下北を出発地あるいは居住地とする者の純流動は、以下のようになっている。同調査では、青森県内の各生活圏間の流動データがないが、下北と陸続きである三八上北地方や県庁所在地の青森市との流動が、下記の生活圏よりも多いと考えられる。下北半島は半島全体が下北半島国定公園となっている。温泉が多く、景勝地では尻屋崎、大間崎、イタコで有名な霊場恐山がある。下北半島にはエネルギー産業にかかわる施設がいくつもある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。