LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

伊東正治

伊東 正治(いとう まさはる 1951年7月5日 - )は、毎日放送出身のフリープロデューサー・フリーアナウンサー。元・同局アナウンサーで、放送上の愛称はまーぼー。毎日放送では、1975年の入社以来、アナウンサー・ラジオ局編成部長・番組審議会事務局長などを歴任。60歳の誕生日(2011年7月5日)で定年を迎えてからも、「シニアスタッフ(嘱託社員)」という肩書でMBSラジオでの番組制作・出演を続けていた。2016年7月31日の任期満了を機に、フリーランスのプロデューサー・アナウンサーへ転身。東京都渋谷区の出身で、血液型はB型。中・高校生時代には卓球部、早稲田大学政治経済学部への在学中には学内の放送研究会で活動していた。大学卒業後の1975年に、アナウンサーとして毎日放送へ入社した。同期のアナウンサーに結城哲郎(2011年からGAORAへ出向中)がいる。毎日放送入社後の1977年4月から1989年3月まで、深夜のラジオ番組『MBSヤングタウン』(以下『ヤンタン』と略記)へレギュラー出演。12年という出演期間は、同局のアナウンサーでは、先輩の角淳一(現在はフリーアナウンサー)と並んで現在でも最長記録に当たる。また、月曜日で長らく共演していた明石家さんま・大津びわ子や、当時のリスナーなどからは現在でもまーぼーと呼ばれている。1978年には、地方民間放送共同制作協議会(火曜会)制作のラジオ番組『飛び出せ!全国DJ諸君』(火曜会加盟の地方ラジオ局で放送)において、毎日放送代表でパーソナリティを担当。放送後の人気投票によって、同年度の奨励賞を受賞した。1980年からは、テレビ・ラジオを問わず、スポーツ中継での実況やリポーターも担当するようになった。1989年4月から1991年3月まではBBC(英国放送協会)に出向。日本語放送のアナウンサーを務めた。帰国後の1991年4月に、アナウンサーとして毎日放送に復帰。1994年8月末まで、テレビ夕方のニュース番組『MBSナウ』で、木~土曜のメインキャスターを担当した。阪神・淡路大震災の発生直後(1995年1月17日)には、MBSラジオで連日、報道特別番組(主に深夜~早朝放送分)のスタジオキャスターを務めている。2003年7月の人事異動で、アナウンサー室からラジオ局ラジオ制作部へ移った。その後は、チーフプロデューサーとして、『ノムラでノムラだ♪』『ラジオの達人』などを担当。2006年7月からは、ラジオ局編成部長として、『子守康範 朝からてんコモリ!』の立ち上げなどに関わった。その後は、コンプライアンス室への異動を経て、番組審議会の事務局長を歴任。ラジオ局ラジオ制作部へ復帰してからは、『モーニングミックス』『日曜出勤生ラジオ』のプロデューサーを務めた。2010年8月29日にMBSラジオで生放送された毎日放送開局60周年記念特別番組『さんまのヤングタウンスペシャル』では、『ヤンタン』月曜日のレギュラー出演者として、久々に生放送番組へ登場。2013年3月9日からは、『モーニングミックス』のプロデューサーを務めながら、土曜日放送分のみワンマンDJスタイルでラジオパーソナリティとしての活動を本格的に再開した。『モーニングミックス』では、2014年4月から金曜日のパーソナリティへ異動した後に、同年9月26日の最終放送までパーソナリティを担当。同年10月5日(日曜日)以降は、自身の出演曜日分の企画を引き継ぐ冠番組『伊東正治のミュージック・バル』シリーズで、引き続き「ワンマンDJ」スタイルのパーソナリティを務めている。また、アナウンサー時代から現在に至るまで、MBSラジオの自社制作生ワイド番組でパーソナリティ代理を何度も担当している(後述)。なお、2011年7月に毎日放送の定年を迎えてからも、「シニアスタッフ」として5年間同局へ勤務。任期満了後の2016年8月以降は、フリーランスのプロデューサー・パーソナリティとして、シニアスタッフ時代の担当番組を引き継いでいる。カラオケで沢田研二の楽曲を歌うことが得意。学生時代から大の映画ファンで、アナウンサー時代には、毎日放送公式サイト内のアナウンサーページで数年間にわたって「伊東正治の映画日記」というコラムを連載していた。毎日放送の定年直前からは、長らく中断していた卓球を週に1回のペースで再開したほか、スキューバダイビングや陶芸などに取り組んでいる。さらに、60歳でシニアスタッフになってからは、フルマラソンやハーフマラソンに挑戦。一般参加枠の抽選を経て出場した大阪マラソン(2011年・2013年・2014年)や神戸マラソン(2014年)で完走したほか、関西圏以外で開催のマラソン大会(仙台国際ハーフマラソンなど)にも年に数回のペースで参加している。洋楽にも造詣が深く、MBSラジオでは『朝までビートルズ!』(2003年12月7日の25:00 - 28:00に生放送の特別番組)や、毎日放送開局60周年記念番組『31.5時間ラジオ〜MBS史上最大のラジオ祭り 歌でつなげる60年 目指せ1179曲てアンタ!?〜』のビートルズ特集コーナーで企画・パーソナリティを担当していた。ちなみに、プロデューサーとして『ノムラでノムラだ♪』を立ち上げた際には、ビートルズの「オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ」にちなんで自ら番組のタイトルを付けている。『モーニングミックス』で土曜日のパーソナリティを兼務するようになってからは、当時の金曜パーソナリティ・鈴木健太(毎日放送アナウンサー)の影響で、ももいろクローバーZ(ももクロ)への関心が高いことを公言。同曜日の放送で、ももクロの楽曲を流したり、思い入れの深い昭和歌謡の特集を組んだりすることもあった。スポーツアナウンサー時代には、プロ野球・高校野球・ラグビー・バレーボールなどの中継で実況を担当。『MBSヤングタウン』にレギュラーで出演していた時期には、放送中に実施された運動会・水泳大会や、「ヤンタン野球大会」(『ヤンタン』の出演者・スタッフによる「ヤンタンオールスターズ」と芸能人チームによる対決で1980年代に数回開催された草野球大会)の実況も任されていた。当の伊東は、アナウンス職を離れた後に、「『(関西の)アナウンサーはツッこまれてナンボ』ということを『ヤンタン』で実感した」と回顧。スポーツアナウンサーへ転身後も同番組への出演も続けたことについては、「スポーツ・アナをやってたことで、『ヤンタン』での自分の幅がずいぶん広がった。プロ野球中継の実況やキャンプ取材での裏話が、『ヤンタン』のネタとして十分に使えたことも良かった」と述べている。なお、ラジオプロデューサーに転じてからは、特別番組として『さんまーぼー』を制作。前述の『さんまのヤングタウンスペシャル』でもさんまと共演している。いずれも、毎日放送のシニアスタッフ時代から担当。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。