アウグスト・プフィッツマイアー(アウグスト・フィッツマイヤー) (August Pfizmaier, 1808年3月16日 カールスバート(カルロヴィ・ヴァリ) - 1887年5月18日)はオーストリアの東洋学者。ヨーロッパにおける万葉集研究の開拓者。1835年にプラハで医学の学位を取得してカールスバートの湯治場の医師をしていたが、1838年からウィーンに定住して独学で諸言語を学び、語学の鬼としてその名はヨーロッパに広く知られた。1843年からウィーン大学で諸言語・文学の講師を務めた。1878年からオーストリア学士院会員に選ばれ、中国・日本の歴史・宗教・文学・生物に関する約180篇の論考を発表した。1847年に柳亭種彦の『浮世形六枚屏風』のドイツ語訳を出版する。1851年に『日本古代詩の研究』を出版。1872年発表の「Beiträge zur Kenntnis der ältesten japanischen Poesie」は、万葉集の200首余りを訳出したものであり、ヨーロッパにおける万葉集研究の開拓的存在だといわれる。ウィーンに住みながら普仏戦争を知らなかったいうくらい浮世離れしていた。新村出は「日本研究の先進三家」として、ヨハン・ヨーゼフ・ホフマン、レオン・ド・ロニーとプフィッツマイアーをあげているという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。